マガジンのカバー画像

サイレント漫画の作り方レシピ―漫画の描き方

9
サイレント漫画を描きました。どうやって描いたのか、お菓子の作り方の本みたいに紹介しています。漫画の描き方です。漫画家志望さん、アニメ作家さん、少しでも参考になったら嬉しいです。
運営しているクリエイター

#ネーム

3種類の空模様を使った漫画の描き方(レシピNo.6)

3種類の空模様を使った漫画の描き方(レシピNo.6)

雲が動いているだけのシンプルな漫画「空模様」を描きました。これは漫画技法の「構図」を使って描きました。

どのようにこの漫画を描いたのかの説明と、雲の絵の使用例を書きました。下の2ページのようになりました。

すいません、文字が小さくなってしまって読みづらいです(一番下に高解像度のPDFダウンロードがあります)。ですので、下に補足を入れつつ説明していきます。まずは、目次をごらんください。

雲はど

もっとみる
キャラクターの表情変化だけでストーリーを演出する!漫画の描き方(レシピNo.5)

キャラクターの表情変化だけでストーリーを演出する!漫画の描き方(レシピNo.5)

キャラクターのクローズアップだけで「今日の出来事」という漫画を描きました。アップだけですが、コマ割りの流れにストーリーがあるように感じませんか?そう見えるならば、それは、キャラクターの表情変化を、フカン(俯瞰)やアオリ(煽り)などの漫画技法、アングルの位置を使って演出したからです。どのようにこの漫画を描いたのか、描き方を説明します。とてもシンプルな例なので、コツが分かりやすいと思います。下の2ペー

もっとみる
内面を感じさせる漫画の描き方【構図&カットバック】を説明します(レシピNo.4)

内面を感じさせる漫画の描き方【構図&カットバック】を説明します(レシピNo.4)

「暖かい日」という漫画を描きました。カフェにいる女性が何かを考えている感じで、木漏れ日の絵が女性キャラクターの内面の風景になっています。

この表現は構図とカットバックを使って描きました。構図とカットバックを使うと、キャラの表情と風景の絵を重ねて、キャラクターに内面があることを表現できます。

内面を描くことは魅力的なキャラクターを立てるのに役に立ちそうです。この構図とカットバックを描く手順の説明

もっとみる
簡単な漫画の描き方「カットバック」を描く手順を説明します(レシピ No.1)

簡単な漫画の描き方「カットバック」を描く手順を説明します(レシピ No.1)

カットバックを使って、「どのケーキにしようかな」という漫画を描きました。使ったことによって、色々なケーキを選んでる2人というストーリーができました。このように2人の表情の変化とケーキの種類の絵を交互に入れたりするとことをカットバックと言い、1つのストーリーにすることが出来ます。

小学生の方が見ても分かる様に考えて、描き方の手順の説明と、その応用編を書きました。下の2ページの画像の様になりました。

もっとみる