見出し画像

ここ1週間のnote振り返り(2024.3.15)

先日1ヶ月の振り返りをしたばかりで、次は2ヶ月後の振り返りまでしないつもりでしたが、この1週間で随分とビュー数なども増えて来たので、この1週間で何をしたか、試行錯誤したことについて、参考になればと思い記事をしたためています。

今日は、シリアスな「笑わせるセールスマン」で行っていますので、笑えるイラストは有りません。<(`^´)>キッパリ

えっ!? そう言ってどうせ最後に載せてるんでしょって? 有りません💦

2024.2.9~2024.3.8までの全期間


2024.2.9~2024.3.15までの全期間

振り返りをしたい訳では無かったのですが、先日1ヶ月の振り返りをして、まだ1週間しか経っていません。

しかし、この1週間でビュー数が1.44倍、コメント数が1.66倍、スキ数が1.39倍にも増加しました💦 ※「手抜きしたのに」というのは秘密です

この上昇率で行けば来週には10,000ビューを超え、スキ数ももしかしたら2,000越えするかもしれません。

で、その急激なアップをした原因の一つが、イラストのせいというのが凄く分かります。
上の図の「フォトギャラリーの利用、ありがとうございます(2024.3.13)」がトップになっています。

これ、現在は「サイトマップ作ってみました💦」と同じになっていますが、1日でトップにまで駆け上がりました。

固定ページとしている「サイトマップ作ってみました💦」が一旦抜かれて、漸くして追いついてきたというだけの話では有りますが、爆発力が桁違いに違います。

この1週間で何を変えたり、工夫したかというと、
・トップ画像をAIイラストで生成しまくった
今まで話の内容と関係ないイラストを使っていましたが、イメージ出来るイラストに都度変更して行きました。

ただ、これは一長一短あるなと感じています。
同じ画像を使用した方が、あの方だと一瞬で分かるので、その方が良いのかもと感じています。

・トップ画像の文字を分かりやすくした
拡大すると分かりますが、一覧になると薄くて読めないというのが気になって、白抜きから黒に変更し、強調したい文字を赤にしました。

右だと文字が読めないのが気になってしまったので、左の様に読めるくらいの色にしてみました。

・最後に生成したイラストのボケ・突っ込みを入れてみました
最初は笑いのネタになるかと入れてみたのですが、最近は本文に何が書かれているのかも忘れてしまうほど、このイラストのボケ・突っ込みの方で笑いこけている人が殺到している気がしてなりません💦

本来、記事としてどうなんだ、と自問自答していますが・・・・。
ただ、皆さんを笑わせて笑顔にしたいと思っているので、これはこれで有りかとも思っています。

・改行を工夫してみました
改行は1行というのが見やすくはなりますが、別段1行でなくとも問題は有りません
会話と同じで、強弱をつける為にも、少し間を空けるというのはテクニックの一つです。

特に引っ張りどころという場面では多めの改行をし、次何が来るのかと思わせぶりをしてみました。

・気になった方の記事を挿入してみました
お題を考えるのも良いのですが、他の方の記事から派生したお題とするのも面白い手だと思い、使わせて頂きました。

相互作用も有ると思います。
且つお題が無いときに、お題が見つかるので面白いと思います。

・ギャラリーの追加
実は、こそこそと昔の記事にギャラリー用の画像を追加し、ギャラリーに追加してました。
今までは1週間に1枚程度の使用率だったのが、ここにきて随分と使用されるようになって来ました。

これは知らない方とも接点が取れる良い方法だと思います。

・目次を失くしてみました
長い記事なら入れた方が良いとは思いますが、特にオチがある記事とかだと、目次だけで推測出来てしまうので、わざと(あざと?)目次を失くしてみました。

それ程長い記事でもない限りは、そこまで重要視されていません。

・日々2記事と1記事で比較してみました
ずっと日々2記事と決めていたのですが、忙しくなってきたというのも有りまして、1度1記事だけという日が有りました。

するとビュー数やスキ数が1記事辺りで考えてもガクンと下がるのが確認できました。
1記事だと現状維持、2記事だど上がるくらいの差があります。

・投稿時間をズラしてみました
朝方投稿と昼過ぎとか、夜とかにズラして投稿してみました。
わざとでは無いのですが、これにより、ビュー数やスキ数の低下が見受けられました。
特に23時台に投稿した分は伸びが非常に低いと感じました。

これには、2つの要素が有ると考えています。
1点目は、日ごろ閲覧して頂けている方との時間がずれてしまっている。
2点目は、特に23時ころは閲覧者も少なく、投稿者が多いため、目にとまりづらい。
という事から、出来る限り同じ時間に投稿するのが、閲覧者にとっても良いという考えに至りました。

◤さいごに◢

教え子たちから、勉強熱心だ、努力家だと言われますが、勉強嫌いだし、努力した事ないし、といつも答えています。

ある時、事情を話した教え子の一人から、研究熱心という言葉を聞いて納得したことが有ります。

他人が気にしないような些細なことでも気が付いてしまいますし、結果的に何故と思ってしまいます。

そうなったら疑問で終わらせることなく調べつくす、調べつくしたら人に話す。
相手が理解できなかったら、自身の理解力が足りて無いと自覚し、説明が出来るまで調べつくして、また話す。

努力もしたことないしと言うのも、今日は努力したぞと考えてしまうと、日頃より無理してる感が有って嫌という考えとでも言いましょうか。

日々無理なくずっと継続している方が苦も無く、長続きします。
ウサギとカメでいえば、カメしてます。

でもね、カメはウサギに勝つんです。カメで良いじゃないですか。
努力してないんです、単に自分のペースで歩いただけなんです。

他のSNSと違ってnoteは良いですね。
色んな方から色んな気付きを頂けます。

他のSNSをしていた時と違って、noteをし始めてから毎回実験してみては「効果あり」「効果なし」を検証して、「効果あり」と思ったことは積極採用しています。

この1週間で行ったものの内、本当に効果の有ったものと、実は逆に下がることをしているものも有る上で、この実績に繋がっているとは思います。

もう少し検証材料が欲しい所では有りますが、取り急ぎ報告させて頂きます。



最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
この記事が気に入って頂けたのであれば、スキやフォローをして頂けると嬉しくなります。
今後とも、笑わせるセールスマンをよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件

#今週の振り返り

7,740件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?