見出し画像

マクロ構造とミクロ構造のフットボール

浦和2-1新潟

2連勝の浦和と4戦無敗の新潟の好調対決は浦和に軍配が上がった。

どのゴールも豪快で素晴らしいゴールだったが今回は浦和と新潟のサッカーの構造について掘り下げる。

マクロ構造の浦和

浦和のフットボールの構造はマクロ設計となっていて、ボール保持では「チームとして選手1人一人がどこに立ち位置を取るべきか」で設計されている。

浦和の基本的なシステムは下の図のような配置からスタート。浦和は中盤で岩尾、伊藤、小泉、大久保がダイアモンドを作り、両SBが高めの位置を取る。大久保は1.5列目でライン間を取り、最前線に興梠と関根がDFラインと駆け引きをする。

浦和の基本配置と新潟の守備陣形

基本システムから相手のプレスやブロックの陣形を見て、浦和は選手の立ち位置を変化させる。この試合でよく見られたのは、下の図のように岩尾が最終ラインに加わり3枚でビルドアップして、岩尾のポジションに伊藤が入る形だ。

浦和のビルドアップ

新潟は鈴木と伊藤(涼)が岩尾を挟んで消し、SHのどちらかがCBへプレスに出る準備をしていたのを岩尾は察知して、最終ラインに加わることで3vs2の状況を作った。岩尾が下りたことで両CBにボールが渡ると浦和は「CB+SBvsSH」の2vs1の状況を作ることができた。新潟のSHが前に飛び出してくれば浦和のSBが空くのでそこから前進することができる。この試合ではRSBの酒井から新潟のミドルブロックを攻略する場面が多かったが、浦和の1点目は左サイドからホイブラーテンから明本へパスが通ったところからゴールが生まれた。

浦和は前半の始め5分は非常に特色が出ていた。LCBのホイブラーテンを砲台にして対角へのロングフィードを送り、セカンドボールを関根や酒井が拾う場面や、CFの興梠を起点に大久保や小泉が絡むというような攻撃を見せた。

後半は新潟が下の図のように1点ビハインドということもあってハイプレスから浦和のロングボールを舞行龍を中心に回収する状況をうまく作った。

ホイブラーテンからのロングボール

しかし、新潟は主にSBの背後に送り込まれるロングボールの対応に困り、陣地を戻されてしまう場面がいくつかあった。新潟は浦和のロングボールにゲームの流れを掻き乱されるような機会があり、浦和のピッチ全体で立ち位置を決める構造が上手くハマっていたとも言える。

RCBのショルツは主にグラウンダーの良質な縦パスや、積極的な持ち運びでゲームメイク。7分には岩尾が最終ラインに下りたことで、新潟の2列目が浦和CBへの牽制と中盤のマークを同時に行う必要があり、上手くブロックを作れていなかった。そして、ショルツからハーフスペースを取った伊藤(敦)への縦パスが入り、伊藤(敦)は関根とのコンビネーションPA内ポケットに侵入してクロスから興梠が飛び込んだ場面は縦に速く、素晴らしい攻撃だった。

7分の浦和の攻撃

浦和の1点目も浦和のマクロ構造が垣間見えた。下の図のようにホイブラーテンがボールを持った際にCFの興梠が偽9番で三列目へ下りてきて、それに伴い岩尾が最終ラインまで下りる。新潟の2列目は興梠へと矢印が向いたので小泉はライン間を取り、明本、大久保、関根の3人が背後を伺う。ライン間の小泉にRSBの新井が食いついたことで明本の前にはスペースが生まれ、ホイブラーテンからそのスペースへとボールが配球されたことで浦和は前進することができた。

浦和の1点目のビルドアップ

また明本のキープから小泉のサイドチェンジが入った後の右サイドの崩しも見事だった。伊藤(敦)の縦パスに大久保が落として3人目の動きで関根が絡んだ。縦パスを一個飛ばして3人目が受けるというパターンパスは浦和が取り組んでいるミクロの部分かもしれない。少しボールは乱れたものの最後は酒井が豪快にゴールを決めた。

浦和の選手の立ち位置はチーム全体のバランスを重視していて、新潟の選手の配置を見て1人が立ち位置を変えると、他の選手も連動してチーム全体で立ち位置の変化が起こる。浦和の1点目の場面ではプログレッションの段階で集団的配置の優位性を活かしたマクロ構造が上手くいった。

ミクロ構造の新潟

新潟のボール保持の特徴はボールサイドでダイアモンド(菱形)の形を作って、アタッキングサードまで前進を試みることだ。新潟のサッカーの質の高い部分は常にボールホルダーをダイアモンドの底にして、ボールホルダーに対して斜め右、斜め左、前の3つの選択肢を与えていることだ。下の図ようにRCBの舞行龍がボールを持つと右サイドでダイアモンドを形成、そこで前進ができなければサイドを変えて様子を伺う。この時にGKの小島も積極的にビルドアップに関わり、安定したボール捌きをしていた。

新潟のビルドアップ構造

ボールが右サイドから左サイドへと動くと同様にダイアモンドを形成。ボールの動きにボールホルダー周辺の選手がしっかりと反応してパスを受けれる角度を作りサポートする。

ボールを底辺にしてダイアモンドを形成

新潟がより洗練されているのは各局面でダイアモンドの形を作り前進していくのだが、ダイアモンドを形成する選手は決まっていないことだ。新潟の1点目の場面を見てみるとLCBのデンがボールを持った際に島田、渡邊、伊藤(涼)の3人がダイアモンドを形成している。ただ、ダイアモンドを作るだけではマークされてしまうので、選手が立ち位置から外れ、他の選手がその立ち位置に入るというようなローテーションをすることができるのは新潟の強みだろう。

この局面ではデンが上手く大久保のプレスに対して左足を使って島田へとボールを届けたことで浦和のサイド圧縮から回避。島田にボールが渡ると、興梠は中央の星を優先してプレスバックしたことでRCBの舞行龍がフリーになり、島田なら舞行龍へとサイドチェンジ。舞行龍からRSBの新井へ質の高いタッチダウンパスが通った。

密集から広いスペースへと展開して得点が生まれた。

浦和の守備陣形が整う前に新潟が攻め切ったことも功を奏して新潟が早い時間帯に先制することに成功した。

得点後も新潟はダイヤモンドの形を各所で作り、浦和のハイプレスを上手く矢印を変えながら回避。12分の場面では下の図のようにGKの小島を使って上手くサイドチェンジ。

GKを作った新潟のビルドアップ

RCBの舞行龍がミドルサードまでドリブルで持ち運び、再び狭いエリアながらダイアモンドの形で浦和の4-4-2ブロックのライン間へと侵入したところからLSHの三戸へと展開してチャンスを作った。

12分の新潟の攻撃

新潟のボール保持は狭い局面でダイアモンドを形成して局面を打開して、広大なスペースへとボールを運びチャンス作る。この狭い局面をどう打開するかというミクロの部分で強い拘りを感じる。ダイアモンドを形成することで必ずどの状況でも同じ場所に味方がいるという状況を作り出すことができるため、自動的にワンタッチプレーやコンビネーションを発揮しやすくなる。

ポイントはダイヤモンドを形成する際に常に同じプレイヤー(ユニット)でダイアモンドを形成しないことだ。同じプレイヤーでダイアモンドを形成すると各選手がマークされてしまいボールの奪い所にされてしまう。そこで変化を生み出すのが三戸、伊藤(涼)、太田といった2列目の選手だ。彼らが上下左右に移動することによって、ダイアモンドを構成するユニットに様々なパターンが生まれる。誰かが抜けて誰かが代わりにダイアモンドに入るという『抜ける』動きと『入る』動きが新潟の流動性を生んでいる。

だからこそ、後半の途中から新潟は選手を入れ替えてやり繰りしていたが、メンバーが変わると流動性が減り、ダイアモンドを形成するボール保持も上手くいかなくなっていった。最後の方はかなりシンプルに前線へボールを送ることを意識していたが、浦和の高くて強いDFラインに跳ね返されて攻撃の糸口を見つけられなかった。

また、浦和の守備での微調整も見事で新潟の得点した場面では伊藤(敦)の出だしが遅れて、新潟の左サイドでハメ込むことが出来ずに逆サイドへと展開されて失点。しかし、その後は2トップが前に矢印を向けてボールに圧力をかけた際には伊藤(敦)もしくは岩尾が前に飛び出して、残りのどちらかが新潟の2列目をケアするというタスク分けを行っていた。後半に入ると浦和は新潟のボランチには基本的に2トップに管理させて、ダブルボランチはライン間を出来るだけ狭めるやり方にシフトチェンジしていった。

新潟も各所でテンポの良いボール回しで局面を打開していったが、アタッキングサードからPA内に侵入する際に連動が噛み合わなかったこともあり、同点に追いつくことはできなかった。

もし宜しければサポートをよろしくお願いします! サポートしていただいたお金はサッカーの知識の向上及び、今後の指導者活動を行うために使わせていただきます。