見出し画像

チャンネルランへの対処法

FC東京2-0浦和
ホームのFC東京が後半に2得点をあげて勝利。アウェイの浦和は新指揮官の下苦しい船出となった。

前半は五分五分の展開で両チームともに積極的にプレスをかけた為に、両チームともに後ろからの組み立てに苦労した。CBやGKがロングボールを迫られる局面が多く見られ、前半は中盤でのこぼれ球の拾い合いがポイントとなった。

浦和のストロングとFC東京の修正

東京は浦和の2-4-3-1のボール保持に対してD.オリヴェイラが岩尾を背中で消して、WGが外切りのプレスでCBに圧力をかけるプレス。浦和のCBからSBにボールが渡ると東京のSBが飛び出してして蓋をした。

浦和のビルドアップと東京のハイプレス

しかし、浦和の岩尾や伊藤を経由してから右サイドの酒井にボールが渡ると浦和は東京陣内に前進した。

浦和は右サイドを攻撃の糸口に

浦和はこの前進からアタッキングサードに入るがそこからの工夫が乏しく、PA内に侵入する方法がワンツーもしくはクロスのみで効果的な攻撃は見られなかった。浦和がチャンスを作った場面を振り返ると守→攻の切り替えで東京DF陣の体制が整う前に攻め切る攻撃のみだった。昨季の浦和の課題は残ったまま。

後半は東京が松木と小泉もダブルボランチ気味にシフトして酒井のオーバーラップに対して松木がスライドすることで封殺。

後半はアダイウトンの守備じの立ち位置と中盤のスライドで浦和の右サイドを封じた

その後、浦和はCBがボールを持たされた格好となり、東京は中盤へのボールには小泉、松木、安部がタイトに潰しを効かせて中盤を支配した。浦和は松崎、関根のWGを投入したり、今シーズンから浦和に復帰した興梠を送り込むも状況打開できず。浦和は結局シュートは5本のみに抑え込まれた。

FC東京のチャンネルランと対処法

東京の前半は浦和のプレスに苦労した。東を消したところから2FWがCBに飛び出すプレスに対して、浮いた東を使いたいところだったがCBが蹴らされる場面が多く、D.オリヴェイラに向けたロングボールも浦和の長身CBコンビに跳ね返された。そうなると中盤のセカンドボールの拾い合いとなり中盤の攻防が激化。

前半はセカンドボール争いが激化

前半はセカンドボールを拾えれば、東京はSBがインナーラップやオーバーラップで高い位置を取ってチャンスを作れたが、拾えないと浦和の縦に速いカウンターで危ない場面も作られた。後半から東を下げて安部を投入したことでセカンドの回収率は高まった。また4231気味にシフトしたことで東京ペースに。

東京の1点目は左サイドから良い形でボランチにパスが通り、中央から再び左サイドへと展開。安部がPA内のポケットにランニングして深い位置を取り、マイナスの折り返しが小泉のOGを誘発した。

東京の1点目は東京の持ち味であるハーフスペースを攻略した攻撃

浦和は大久保のプレスをかける方向が悪く、2FWの背後を取られるような形なったところからの失点となった。そしてチャンネルランでPA内のポケットで受けた安部に対しては松崎が遅れながらプレスバックで対応したが安部の切り返しにかわされてしまい折り返しを許す格好となった。

基本的にチャンネルランの対処法は3つ。この得点の場面のようにSHがプレスバックしてポケットをケアするやり方。

SHのカバー

この方法のメリットとしてはチャンネルランに対処するためのリソースがSHになるので守備陣形があまり崩れないことだ。しかし、この試合のようにSHが遅れて対応になる場合があり、そうなると戻りながらの守備になるのでボールホルダーに対しての寄せが難しくなる。

2つ目の方法はボールサイドのボランチがカバーする方法。この対処法は浦和がよく行うやり方で、この局面で言えば伊藤がその前のプレーで前に飛び出していたので岩尾が対応するのに適している。

ボランチのカバー

この方法のメリットはCBが釣り出されずに済むのでクロスに対応することが可能なこと、そしてボールホルダーへの素早いアプローチをかけることができる。一方でボランチが飛び出してカバーするためにバイタルを空けてしまいマイナスの折り返しに対応することが難しくなる。

3つ目の方法はボールサイドのCBがカバーするやり方でこの場面で言えばショルツのポジションが対応する形。

CBのカバー

CBが対応するメリットは内側から外側へ押し出しやすく、ゴールを遠ざけるような圧力のかけ方ができる。また大抵のCBは対人に強く、1vs1の局面でも丁寧に適切に対応することができることが多い。一方でCBが飛び出したことでゴール前は守備の人数が少なくなり、相手に大きなスペースを与えることになる。クロスへの対応が難しくなる上にディフェンスラインが崩れるのでボランチがCBの位置まで下りてカバーしたり、SBが絞ってくるなど全体のシフトが必要になってくる。

今回の東京の1点目の場面を見てみるとLSBのB.佳史扶にボールが入った時にはLIHの安部が動き出していて、RSHの松崎の反応が遅れていた。前提として松崎が予測と認知をして安部の動きに付いて行くことが好ましいが、松崎の反応が遅れたのであればボランチかCBの対応が必要だった。この局面では岩尾がいち早く安部のチャンネルランを察知していたのだが、松崎のプレスバックを見てゴール前に留まる決断をした。安部の折り返しのパス時にPA内の東京の人数はD.オリヴェイラ、仲川、そして少し遅れて小泉が入って来ていた。小泉には伊藤が付いていたので、人数は足りてる状況でバイタルに東京の選手はいなかったことを考慮すると個人的には岩尾が対応することがベストだったように思う。タイミング的にも岩尾が寄せれる時間と立ち位置にいただけにもっと適切に対応することができたのではないかと思う。

躍動した東京の攻撃

FC東京の東京の2点目は右サイドのスローインから。アダイウトンのラフな浮き球のパスをD.オリヴェイラがショルツを背負いながらのキープして渡邊へラストパス。渡邊のシュートは遅れてコースに入った酒井にディフレクトしてゴールイン。1失点目から浦和はガクッと潰しが効かなくなり、2失点目も"ボールを見てしまう"選手が多く後手後手の対応から失点した。

東京は後半から中央も使いながら前進に成功。中盤の3枚が流動的に三角形の形を変えながらボールを受けることができていた。CBからIHへ当てて、アンカーに落として展開といったボールの動かし方や、下の図のようにサイドから中央を経由してサイドチェンジなどが見られた。

47分の仲川がポスト直撃のシュートに繋がった東京の攻撃

アタッキングサード内に入ると東京のハーフスペースを取りに行くランニングが増え、IHやSBの積極的にフリーランで駆け上がっていく姿は印象的だった。

初陣の評価と昨シーズンとの変化

浦和は前指揮官の色も残しつつ上積みをという姿勢は見られたが、昨季の課題は改善されておらず、大きな変化も見えづらい試合だった。縦への意識は強まり、背後を使った攻撃やボールを奪ったら最初のパスは前にボールを送る意識は見られた。

また特徴的だったのは逆サイドのSHが極端に絞りボールサイドに寄ること。SHが絞ってくることでSBが上がってくるスペースを確保すると同時に中央に人数を集めていることでネガティヴトランジションにも優位性が出やすいという狙いなのだろうか。はたまた大久保や小泉といった狭いスペースでボールを扱うことに長けている選手のキャラクターを考慮しての立ち位置だったのだろうか。しかしながら、中央を経由してタイミングよく上がってきたSBに預けるようなボールの展開の仕方がほとんど見られず、意図が見えづらい試合となった。

気になったのはハイプレス時のDFラインの高さ設定。深めにライン設定をしているように見受けられたが、これはあえて間伸びさせることでオープンな展開を作りカウンターを発動させやすくする意図があるのだろうか。また東京の両WGは快速でスペースを与えるとストロングポイントを発揮される可能性があるだけに深めにライン設定をしていたのだろうか。

いずれにしても1試合だけでは評価が難しく、昨シーズンの取り組みがベースになっているので変化が感じづらい。無論ゴールに迫るどころかシュート自体が少なく、東京の方がチームの完成度的にも上回った試合内容だったことは間違いない。次節はアウェイで昨シーズンの王者の横浜F・マリノスとの一戦。難しい試合になることは間違いないが何か今後の方向性を示せるような試合内容にしていきたい。

もし宜しければサポートをよろしくお願いします! サポートしていただいたお金はサッカーの知識の向上及び、今後の指導者活動を行うために使わせていただきます。