見出し画像

国際交流40

今回も国際交流をしながら感じたことについて述べていきます。

また、実際に国際交流をしたなかで、こういう時、どうしたら良いのだろうと感じる場面についても紹介していきます!

では、行ってみましょう!

♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️

国際交流の魅力

国際交流の魅力って数え切れないぐらいあるけれど、そのなかでも特に大きいのは現地の人しか知り得ない情報やその国についてより深く知ることが出来ること。

これは滅茶滅茶大きい。
1人で手当たり次第、何でも経験してみるのも悪いことではないけれど先に色々詳しく聞いておけばリスク回避にもなる。

Guess What?

ネイティブがよく使う英語フレーズ。

[Guess what]

意味:「ねぇ、ちょっと聞いてよ〜」

この意味を知らなければ、一瞬戸惑ってしまう。

Can you guess what I'm thinking?
[私が何考えてるか分かるかい?]

このフレーズとともに覚えておきたい。

異文化理解

外国人と関わること、異文化に対する偏見、良い面などについて大学の講義をもとに執筆しました。

♦️気になる方はコチラ⬇️♦️

直訳すると危険な英語

直訳すると危険な英語

What's eating you?
(何でイライラしてるの?)

How do you find?
(〜をどう思っているのか?)

Chop Chop
(早く早く〜)

知らずに直訳すると会話が成り立たないため、要注意。

自国にも目を向ける

国際交流をして物凄く感じたのが、世界に目を向けることは良いことではある反面、自国への関心を持たなければ、自分と自分の国に対する印象が悪くなってしまうということ。

だからこそ、自国に対して歴史、文化、社会、経済、政治、トレンドなど他国の人にも説明できるよう日々、学び続けていこう。

宮島:話の切り出し

宮地で海外からの観光客に英語で話しかけてみようと思い何度か声を掛けてみたが

全く知らない人に話の切り出しとして持ちかけるのは『Where are u from?』だとナンパや勧誘っぽく聞こえるし『Nice to meet you』だと何か硬い感じがするし

まずは相手が着てる服や食べてる物を褒めるのが良いのかな
🤔

会話の続け方

『ペットボトルを捨てたいけど、どこに捨てればいいの?』と迷ってる観光客に

『Wait. PET bottle is this one』とペットボトルマークがついているゴミ箱を指差して案内し『thanks』と言ってもらえたんだけど

もう少し会話を続ければ良かったかも。単語を知ってても咄嗟の時に出てこないのが困る。

♦️参考記事♦️

先ほどの経験をするなかで、参考にした記事が初対面の人に話しかけるフレーズなど分かりやすかったため、載せておきます。

日本語ボランティア

11月16日、とある日本語学校に授業のボランティアに行ってきました。

今回も中級レベル(できる日本語)でJLPT N3レベル相当の日本語力があるということで

2月からの中級実践に向けて、中級のレベルを知る上でも良い機会だと感じ参加してみました。

♦️学生からの質問♦️

①日本の生活はとても忙しいと思いますが、どうですか?
②将来外国人が日本にたくさんに来ますが、どんな人と一緒に働きたい/生活したいですか。
③外国人が生活するときに日本で気を付けなければならないことはなんですか。
④今までに外国人とどんな交流をしたことがありますか。
⑤何かをするとき、やめたい/つらい時、どうやって頑張ったらいいですか。

・告白する時に何を言う?
・なぜ日本人は直接、言ってこない?
・日本人は外国人に対してどう思ってる?
・介護をする上で大切なことは?
・介護士になるために何を今、したら良い?
・30歳までにどうなりたい?
・喧嘩した時の対処法は?

このような質問が出てきて、学生が色んなことに関心を持っていることを知り、学びの深い時間でした。

今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。

今後とも宜しくお願いします。

#国際交流

#国際交流好き

#日本語ボランティア

#日本語

#出会い

#外国人

#言語学習

#語学学習

#語学

#国際交流をする

#情報共有

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,868件

#この経験に学べ

54,450件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?