見出し画像

『認める?尊重する?≠自由にさせる・関知しない・見てみぬふり?』

いつもお読み頂きありがとうございます。

発達障がいだから
不登校になってしまったから、、、

子どもの“好きに”
子どもが“しんどくないように”
子どもが“楽しく”???

子どもの段階によります!

=====================================

「好きに」できるために色々な困難を乗り越える力が必要で

「しんどくならないように」色々な環境や人と
共にいる時にどんな力が必要かを知って、身に付ける必要があり

そんな中でストレス耐性やレジリエンス(折れない心)を身に付けるわけであり

「楽しく」できるために、協調性やコミュニケーションスキルや社会性が必要で

=====================================

我々、大人が考えるのは

傷つかないように『庇う、避ける、無関心』になるのではなく

☆傷つく前に、必要な力を身に付けさせたり
☆“意図して”見守って 傷ついたら、癒して終わりではなく
☆立ち上がって、また、これらの“学び”を再開できるように、必要な準備を提供し
☆新たにRebornした姿でまた体験を繰り返して

行くようにしたいですね

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

子ども達の将来を見据えて何が必要か

「我が子の自立・安心・未来のために”今”できること
~親だから知っておきたい3つのこと~」セミナー

今ならまだ、間に合います!お申し込みお急ぎください!

お申し込みはこちらから↓↓↓
https://forms.gle/KxJxYwf6ostsdpqMA


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?