見出し画像

男性の育児休暇について思うこと

これからパパになる男性諸君にお伝えしたい。
子供が生まれたならば是非育児休暇を取得することをお勧めします。
ぜひ、奥様の支えとなってください。

私は、1ヶ月間だけでしたが育児休暇を取得したことがあります。

2021年に第二子が生まれました。
コロナ禍真っ只中です。まだまだ感染リスクが高く、老夫婦がいる妻の実家を頼ることはできませんでした。そもそも、移動も難しい状況でした。
なので、自宅近くの病院で産んで、自宅で育てる選択肢しかありませんでした。

5つ上の息子もいるので、妻一人での育児は厳しすぎます。
私も育児にこれまで以上に参加しないと無理だなと思い、職場へ相談しました。
結果、育児休暇を1ヶ月間取得することが出来ました。
育児休暇を取得させてくれた職場にはとても感謝しています。
本当は、3ヶ月から半年ほど取得したかったですが、そこまでは言い出せなく、少しヒヨった部分もあります(笑)

子供が生まれてすぐはママは全然寝れない

生まれたての子供に、おっぱいをあげるのはおよそ3時間おき。
朝も昼も夜も、およそ3時間おき。

おっぱいの時間以外はずっと寝てくれていればいいのですが、すぐ泣くし、あやすのに時間かかるし、おむつも変えなきゃだし

とにかく、まとまって寝る時間なんてありません。

そんな中、ワンオペだったらさらに、掃除、洗濯、食事の用意もしなけりゃいけません。さらに、寝れる時間は無くなります。

さらに、上の子がいるとママの負担は倍増する

上の子は当時5歳でした。下の子が生まれてきてからは、赤ちゃんがえりしてしまいました。

これまでママを独り占めできていたのに、ママから愛情をたっぷり注いでもらっていたのに、その愛情は生まれてきた赤ちゃんに向かってしまいます。
息子はママのことを取り戻そうと必死です。

ママは赤ちゃんのお世話するだけで手いっぱいなのに、上の子の相手もしなければならい。

ママは二人を見なきゃならないんです。

ママが上の子とコミニュケーションをとってる間は、是非赤ちゃんのお世話をパパがやってあげてください。

上の子がママを独占してあげる時間を作ってあげる。
少しずつですが、上の子は落ち着いてきます。

パパが積極的に育児に参加する必要がある

ママは赤ちゃんのお世話で大変なんです。
そして、寝れないんです、上の子がいれば相手をしなきゃならないんです。

ママの立場で物事考えてみてみると、もっといろんなことが出てくるかもしれませんね。

これから、パパになる男性の皆様、是非ママととお話して育児休暇を取得することを話し合ってみるのはいかがでしょうか?

きっと、ママが惚れ直してくれること間違いなしです。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,935件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?