たくまのりこ

日々の体験したことや思ったことをゆるゆる書いていきます。 斜に構えた文章と、どうしよう…

たくまのりこ

日々の体験したことや思ったことをゆるゆる書いていきます。 斜に構えた文章と、どうしようもなくゆるい絵しかかけません。 体力ないから外で勤務ムリ!→うっかりフリーランスになっちゃいました。

最近の記事

携帯落として困ったけど良かったこと

携帯落としました。 酔っ払ってタクシー乗ってタクシーに置いていってしまったみたいです。 日本酒ほんとダメ。なんで飲んだ。美味しいから。 幸い、携帯は追跡機能があったので、場所はすぐわかり、 どうも警察署にいるみたいなんですが まだ該当の落とし物は届いてませんと言われ… 遺失届をとりあえず出して、今は警察からの連絡待ちです。 というわけで久しぶりに携帯電話のない生活をしています。 仕事はPCで連絡が取れるので、大きく問題はないんですが LINEは携帯のみで見ていたので、途端

    • 読書感想:『究極の問題解決力が身につく瞬発思考』

      今日から宣言通り、8月に読んだ本の読書感想を綴っていきます。 さっきChatGPTに「体が眠たいと感じるときは、早めに休むことも大切です。ただし、ルーティンワークが残っている場合は、それを放置せずに片付けることが望ましいです。」と言われてしまったので、頑張ります。 今日は寺嶋 直史著『究極の問題解決力が身につく瞬発思考』(文響社)の感想。 全240ページですが、ビジネス書らしい書体で大変読みやすく、2日でサクッと読み切れました。 私は体力ないという宿命の元で生きています

      • 読書感想文が終わらなかった8月最後の日

        年々8月の温度が上がって昼間に外で過ごすのは暑すぎませんか。というわけで去年から外出はなるべく朝か夜かにして、夏は家で本読んで過ごすことにしました。 せっかく本読むのなら、得たことをアウトプットして記憶の定着をさせたく、合わせて読書感想文も8月に書きたいなって思っていましたが… ちょっと冊数を欲張りすぎました。 というわけで、夏休みの宿題を終わらせられなかった小学生みたいになりましたが、9月から読み終えた本の感想を書いていきたいなって思っています。 ちなみに夏休みの宿題

        • 今日が一番若いので『ガンガンいこうぜ』

          知り合いの事業主さんが、2店舗目の準備をしていてびっくりしたのが8月30日のハイライト。 2歳年上の人なんですけど、20代の頃にもう独立して自分の店舗構えていてすごいなあって思っていたら 「何言ってるんですか、のりこさんも若いんですよ!今ですよ!」 って言われました。 その人が2店舗目を構えるため物件探しに不動産屋さんに行ったら「若くで、すばらしい」って言われたそうです。 50代前半くらいまでは「若くで、すばらしい」らしいです、不動産屋さん曰く。 自分の体から若さを失うた

        携帯落として困ったけど良かったこと

          断捨離したらすっきりするので長生きしようかなって思った

          断捨離したら気持ちがいい。 手放してすっきりって感じます。 管理するものが減る解放感でしょうか。 仕事がひとつ終わった時のあの感じと似ていますよね。 もっと解放感があるものってなんだろうと考えて、 人生で手放す一番大きなものって生命だと思うので 死ぬ瞬間が実は一番気持ちが良いのではないかと思うようになりました。 死ぬ瞬間、これまであれこれ固執してきた人生を手放すのだから、きっとすごい解放感になるんじゃないかと、その瞬間を想像するとちょっとぞくぞくします。 好物は最後に食べ

          断捨離したらすっきりするので長生きしようかなって思った

          元旦におみくじ“凶”引いたからリベンジしに同じ神社行ってきました

          元旦に初詣行っておみくじ引いたら“凶”だったので、7日にリベンジに行ってきました! まず元旦に引いたおみくじがこちら。 で、7日にリベンジしたおみくじがこちらです。 上方修正されました! おみくじを引いた大阪天満宮では吉は大吉の次だそうで、神様かなり上げてくださいました。 参拝の際に「今年は色々と変化を迎える年の予定なので、もう少し色付けていただけると嬉しいです!」と拝み倒しただけありましたね。 各項目を比較します。 商業(仕事)だけは下方修正されてしまいましたが、

          元旦におみくじ“凶”引いたからリベンジしに同じ神社行ってきました

          2023年あけおめことよろキャラ変はじめました

          はじめまして、あるいはお久しぶりです。のりこです。 言いたいことはタイトルで言い切りました!なのでお忙しい方はここで終わっていただいて大丈夫です。 時間富豪や仕事始めから現実逃避したい方はこのまま少しお付き合いくださると嬉しいです。 2018年に一度キャラ変していました2018年は、私が前職を辞め、職業訓練&ウェブスクール経由のちにフリーランスになった年です。 週5日の職業訓練校を最後まで通い切ることができず、これは再雇用でデザイナーを目指すのは諦めたほうが良いなと就活辞め

          2023年あけおめことよろキャラ変はじめました

          女性目線での女性の写真素材の選び方

          男性目線で女性の写真素材を選ぶと女性から不評だよ! という話です。 数年前twitterで男性デザイナーさん(もしくはレタッチャーさん)が、「男性が女性向けのデザインをする際に男性目線で女性の写真を選んでしまう」話をしていて目から鱗〜という投稿を見かけた気がするのですが、探してみたものの見つからず、仕方がないので自分で書くことにしました。(Adobe MAXとか、なんかのイベントの一幕だった気が…もしご存知の方がいたら教えてください!) 女性目線で選ぶ「女性」は性的要素

          女性目線での女性の写真素材の選び方

          リアルとオンラインのハイブリット開催は空間をひとつにすることが今のところベストアンサーだと思う

          コロナで学校がオンラインになる?大阪は過去最大級の感染者数につき、絶賛引きこもり中の大阪の民、のりこです。 大学で講座を持っている父は、先週までリアル授業でしたが今週からはオンライン授業となりました。 小中高もオンライン授業になりそう。 大阪市立小中学校、宣言発令なら原則オンライン授業に 萩生田文部科学省大臣は「学校閉鎖ではなく、オンラインと対面を併用するハイブリッドを想定した発言だと捉えている」(14:28あたりから)と4月20日の記者会見で話されていたけど… リ

          リアルとオンラインのハイブリット開催は空間をひとつにすることが今のところベストアンサーだと思う

          結婚を乗り越えないと出産にたどり着けない問題

          婚活しながら妊活するという謎の3ヶ月間実は1〜3月まで婚活してました。が、忙しくなって2週間ほど活動できず。その間に、そもそもなんで婚活していたんだっけ?と疑問を持ってしまいました。暇を与えると、人間は余計なことを考えてしまいますね。 もともとは、パートナーいたらいいな〜くらいの気軽な気持ちでマッチングアプリをはじめました。 でも出会っていくうちに、「産む」こと考えると36歳の自分はけっこう急がないといけないのでは、と今年に入ってから真剣婚活に切り替えました。 (そもそ

          結婚を乗り越えないと出産にたどり着けない問題

          疲れた時はファンタジー漫画を読もう!

          みなさんはどんな時に漫画を読みたくなりますか? 私はちょっと現実から離れたい時でしょうか。 仕事やプライベートで頭がパンパンになっているなあって時に、頭を休ませるため、頭の中を全然違うことで満たしたくて新しい漫画やゲームを始めます。 「図書館の大魔術師」もそんな感じで読み始めた漫画のひとつです。 異世界のファンタジー小説を原作に漫画化された、という設定なだけあり、壮大で綿密な世界観を詳細まで描き込まれているところが魅力! =========== そんな「図書館の大魔術師

          疲れた時はファンタジー漫画を読もう!

          白浜ワーケーションday3 朝のヒトコマ

          朝起きたら5時半だった。 早すぎないか。 もう少し休んでくれよ私。 でも二度寝できないまま6時。 諦めて起きる。 せっかくなので朝から温泉。最高やん。 そのあと、パン屋でパンとコーヒー買ってホテルラウンジへ。海見ながら朝ごはん。最高か。 左にお湯と海がつながって見えるインフィニティビューの足湯。右には喫煙所とか玄関までの広い通路とか。 朝のホテルは働くひとたちが空間を支配していてる。 清掃のひと、ツアーガイドのひと、中学校の先生。 一方で、ひとりで足湯とか、ラウンジで

          白浜ワーケーションday3 朝のヒトコマ

          パラレルキャリアが何なのか分からなかったから、何なのかめっちゃ考えた:後編

          2019年9月27日に、大阪市のOBPアカデミアで行われた人生100年時代の働き方を考える交流会、コレハタナイトに参加した感想と考察です。 前半では世間が言うパラキャリとは何か、そして誰にとってパラキャリという言葉が必要なのかについての私なりの考察を述べました。 後半ではパラキャリという言葉が必要になる環境の考察と、結局我々はパラキャリしなきゃいけないのか、するのであれば何からすれば良いか、について話したいと思います。 理由②パラキャリをしたくても出来ない環境の打破のた

          パラレルキャリアが何なのか分からなかったから、何なのかめっちゃ考えた:後編

          パラレルキャリアが何なのか分からなかったから、何なのかめっちゃ考えた:前編

          2019年9月27日に、大阪市のOBPアカデミアで行われた人生100年時代の働き方を考える交流会、コレハタナイトに参加しました! コレハタナイトとは、『コレハタナイツ〜人生100年時代の働き方を考えるコミュニティ〜』主催の「人生100年時代の働き方を考える」交流会で、毎回テーマに沿ったこれからの働き方をされているゲストスピーカーのお話を聞き、その後参加者やゲストスピーカーと現状の働き方の問題やこれからどうしたいかなど意見・情報交換する会です。 「これからの働き方」でコレハタ

          パラレルキャリアが何なのか分からなかったから、何なのかめっちゃ考えた:前編

          メルマガの導入文で最後の一行を消した時、メルマガはメディアなんだと気がついた話

          昨年より、とあるところでメルマガを担当させていただいています。 メルマガはこれまでも仕事でしたことはあったのですが、いつもテンプレートがあったので、自分で文章を考えるのは初めてのことです。 少し慣れてきて、5、6回目の時、いつも通り導入の文章を書いた後、なんとなく、言いすぎたような気分になりました。 いつもの通り、綺麗にまとめて終わろうとしたのですが、 「ここで私がソツなくまとめたら、話が終わってしまう」 と、なんだか急にゾッとする感覚に襲われたんです。 だって終わ

          メルマガの導入文で最後の一行を消した時、メルマガはメディアなんだと気がついた話