見出し画像

家業エイド新メンバーと聞く!家業持ちのもうひとつのSNS、家業エイドTALKの開発秘話。


こんにちは!家業エイド運営事務局の”てい”です!
2022年10月より家業エイドチームに新メンバーとして仲間入りさせていただきました。

早速ですが、かるく自己紹介をさせていただきますと、
じつは私の実家も家業持ち。2代続く水回り専門のリフォーム会社です。
私は家業を継がなかった人ですが、兄が父の後をついで2代目社長として奮闘中です。(私も高校生の時たまに現場について行ってキッチンやお風呂を解体するのを手伝ったりしてました!笑 その時の写真です。懐かしい〜!)

父と私(当時高校生)


家業を継がなかった私も家業エイドの運営を通じて、今度は日本全国の家業に関わる仕事ができること、とても嬉しく思っています。

さて、入社と時を同じくしてこの10月から家業エイドからリリースされた新SNSサービス【家業エイドTALK】
家業をもつ人たちの「もうひとつのSNS」としてユーザーの声をもとに開発された、あたらしいSNSです。

そんな家業エイドTALK、実は私もまだまだ知らない魅力がいっぱい。

家業を持つ人たちのあたらしいSNSってなんだろう?
どんなことができるの?
どんな人向けのサービスなの?

家業エイド創設当時から運営に関わり続けているエバンジェリストの運営メンバーYasuさんにTALK開発秘話とプロダクトに対する想いを聞いてみました。

PROFILE
家業エイド・エバンジェリスト Yasu
日本全国47都道府県から家業に関わる人9000人が集まる共創プラットフォーム 家業エイドのエバンジェリスト 
祖母は靴屋、祖父は日本家屋の内装業、親戚はバイク屋やブドウ農園と家業に関わりが深い環境で育つ。自身の経験もあり、家業にかかわる全ての人が「継ぐ・継がない」の2択にとらわれず、 家業と自由な関わり方ができるようにしたいという思いから家業エイドを立ち上げた。
|趣味は週2で家キャン & 週末はサッカーコーチ & 2児の子育て奮闘中。

家業エイドTALKでできること

———家業エイドTALKでは 一体どんなことができるんでしょうか?

家業エイドTALKは、気軽に家業のことをつぶやいたり、家業に役に立つ情報をシェアできるSNSです。逆に言うと、見ているだけでも日本中の家業持ちの人の家業に対するつぶやきが流れてくるんです。
思ってもみない家業の情報に偶然出会ったり、家業を持つ人たちにしか分かってもらえない悩みや困りごとを相談することもできます。
もっと家業のはなしをしようよっていう場所なんです。

———なるほど。まさに、家業もちのあたらしいSNSということですね!SNSとして家業エイドTALKならではの機能や特色はありますか?

家業を継ぐ、継がないっていう属性を選んだり、家業の業種や所在地、規模を選んでおくと、そのキーワードに合った投稿がタイムラインに流れる仕組みになっています。
これは家業エイドTALKならではですね。例えば、家業を継ぐかどうか迷ってる。そんな人には、同じ悩みに直面している全国の家業持ちさんの日々のつぶやきが流れてきます。

———タイムラインが属性によって最適化されるようになるのは、家業もちフレンドリーな仕掛けですよね。実際、私も家業を継ぐかどうか迷っていた時期がありまして。ステータスを「家業を継ぐかどうか迷っている」にしてみたんです。
そうしたら、あの頃自分が悩んでいたことと同じことで悩んでいる人がいたり、「あ、こういう情報が知りたかったんだよな」とか参考になりそうな情報が出てきたりして。

そうです。まさに昔のていさんみたいに、親に後を継ぐ話をする際の切り出し方とか、転職のタイミングや選ぶべき業界とか、そんな話に悩んでいるひとたちがTALKを覗いて解決策や偶然出会うことができる仕組みになっています。

※家業エイドTALK内では自分のステータスや家業のステータスを選択して、
タイムラインをカスタマイズすることができる。

どんな人向けのサービス?

———家業エイドTALKはどんなユーザーさんに向けて開発されたんでしょうか?

継ぐ、継がないに関係なく、家業を持っている全ての人に使っていただきたいサービスです。日本には家業を継ぐ立場にある人が100万人もいらっしゃるんです。同時に、家業を継がない立場の家業持ちの方はなんと1000万人もいるんです。
僕たちは、継ぐ、継がないにかかわらず、自分らしく家業と関わることができる人がもっともっと増えて欲しいという思いを持っています。継ぐ人が全部背負うのではなく、みんなそれぞれのやり方で家業と関わる。家業エイドTALKがあることで、家業の関係人口がどんどん増えると良いなと考えています。

———家業エイドTALKは自分らしく家業とつながることができる場所なんですね。そんな家業エイドTALKが生まれたきっかけや開発秘話について教えてください!

継ぐ人も継がない人も、気軽に家業のことを話せる場ってなかなか今まで無かったんじゃないかと思います。「自分継ぎたくないんだよね」なんて地元の知り合いに話したら翌日には地域中に広がっちゃったり。SNSで「卒業したら家業に入るべきか就職するべきか迷う」って投稿したら「贅沢な悩みだ!」なんて心無いコメントが飛んできたり、親からいいね!されちゃったり。安心して、家業に関することを発信したり、他の家業持ちさんの声を聞いたりする環境が足りて無いなって。

———ああ、確かに私も家業のこと、気軽にSNSで呟いたこととかなかったです。Yasuさんのおっしゃる通りで他のSNSだと友達や親と繋がってるので書き出しづらいというか…。匿名性があるSNSだからこそ話せることもあるはずなのに。

家業があるって言うことは、同じような悩み、困りごと、愚痴があったりするわけなんです。同時に親や友達、従業員の人には恥ずかしくて言えない、家業に対する感謝や愛情溢れるメッセージもあるわけなんです。
そういうのって家業持ちあるあるの宝庫なんです。自分1人で家業のことを背負ったり、解決しようと頑張ったりするんじゃなく、家業エイドTALKにいる人たちと一緒に、自分らしく家業と関わる方法を見つけていく。そのためには、もっと気軽に、日本中の家業持ちの人たちが家業に関する情報交換が出来るようになればいいな。というのが家業エイドTALKを作った根本にあります。

日本全国から家業の情報があつまるタイムラインでは、ユーザー同士の活発な交流が行われている


これから家業エイドTALKが目指すものとは

———これから家業エイドTALKで取り組みたいことはありますか?

やっぱり、もっと価値あるサービスにしていくことですね。僕たちは実際に使っている人たちの声を聴きながらどんどん開発を進めています。家業エイドTALKっていうサービス名も、実はユーザーさんの発案なんです。あえて未完成な状態で機能をリリースして、どんな機能があったら便利か、どこの機能が使いにくいか、家業を持つユーザーさんにヒアリングして、一緒に家業エイドTALKを進化させていく。その進化の過程自体も一緒に楽しんで、ユーザーさんとの共創を通してもっと価値あるサービスにしていきたいです。

それと、なにより、もっと多くの家業持ちさんに家業エイドTALKを知ってもらいたいです。家業エイドTALK、いいなって思ってくれた方はぜひ、登録して使ってみて欲しいですし、知り合いの家業持ちさんがいたらぜひ教えてあげて欲しいです。
お気づきの通り、家業エイドTALKは、使っている家業持ちさんの数が多ければ多いほど、役に立つサービスになるんです。今家業について困っていることがない人でも、その人のこれまでの経験だったり家業との付き合い方だったりって、若手の家業持ちの人にとっては貴重な情報になるわけなんです。もし困っているユーザーさんがいたら、センパイ風ぶんぶん吹かせてアドバイスして欲しい。めちゃくちゃ嬉しいアドバイスになるはずです。自分はなかなか投稿できませんっていう人も大歓迎です。いいね!を押すだけでも十分ですし、見ているだけでも、あなたの役に立つ情報と偶然出会うことが出来るはずです。

日本中の家業持ちさんがもっと気軽に家業のはなしができる。そうすることで、1人でも多くの家業持ちさんが、自分らしく家業とつながることができるようになる。そんな未来を目指して頑張っていきたいと思っています。


ということで、今回は家業エイドのエバンジェリストのYasuさんに家業エイドTALKの使い方、開発への熱い想いを聞いてきました!
家業への関わり方は様々ですが、あなたも家業エイドTALKに参加して家業のはなし、気軽にしたり聞いたりしてみませんか?
新規会員登録は下記のリンクから。無料でご登録、ご利用いただけます。

(写真:家業エイド運営事務局提供(Yasu,てい) / 文:鈴木 智絵)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?