見出し画像

著者インタビュー #01【武内教宜さん】

今回は2021年1月28日に発売し、好評発売中の『今度こそ、ぽっこりお腹をへこませよう!  40歳からの中年太りを解消!』。その書籍の著者である武内 教宜(たけうち のりよし)さんに、執筆時のエピソードや内容についてのポイントなどについて伺いました。

著者プロフィール

武内 教宜(たけうち のりよし)

トレーナー歴15年。指導実績15000件以上。スポーツ専門学校を卒業後、スポーツクラブに入社。ボクササイズ・水泳・筋力トレーニング・ストレッチなどのレッスンを担当。グループエクササイズを行なう中で、もっとクライアント一人ひとりに寄り添った指導をしたいと思うようになり、パーソナルトレーナーに転身。「40歳を過ぎてから体の衰えを感じる」「手足は細いのにお腹だけ出ている」「スーツのベルトがきつくなった」「健康診断でメタボと言われた」など、40代男性が抱える悩みを運動と食事管理で解決。現在はジムのインストラクターしながら、体作りをサポートするYouTubeチャンネル『ジムインストラクター武内教宜』を開設。視聴者からのダイエット相談に生配信でお答えしたり、全国オンラインジム「ROOM」も運営している。

著者インタビュー

――まず、出版してみて周りの反響はどうでしたか。

武内:パーソナルジムの会員様、オンラインジムのメンバーさん、YouTubeの視聴者さんなど、普段から一緒に体作りをしている方達が購読してくださり、内容もとても喜んでくださりました。お腹をへこませる方法が1冊の本にまとまっているので、短いレッスンの中だけでは伝えきれない部分もしっかりと伝えられたと思います。電子と紙本(※)の両方を買ってくださる方もいて「保存版にします」という声もいただきました。
※紙本=ペーパーバック版(オンデマンド本)


――保存版としてペーパーバック版まで購入いただくとは嬉しいですね! それでは、本題に。なぜ本書を書きたいと思ったのかを教えてください。

武内:インストラクターとしてスポーツジムで働いている中で、腹筋運動をしたり、サウナで汗をかいている方が多くいらっしゃいます。腹筋運動やサウナが好きで行なっているのならいいのですが、お腹をへこませるために行なっている方もいます。残念ながらそれらは正しいアプローチ方法ではなく、何ヶ月続けてもお腹はへこみません。ジムの会員様であれば直接指導できますが、世間には同じような方も多くいるだろうと思い、書籍を通じてたくさんの方に正しいお腹のへこませ方をお伝えしたいと思いました。


――私もお腹が出てきた時に、へこませたいがためにサウナに入ったりしてましたが、まさか間違った方法だったとは……。そのような人たちへ書籍を通じて伝えるうえで、執筆時に大変だったことや苦労したところは何でしたか。

武内:大変さや苦労はあまり感じませんでした。むしろ頭の中を整理できて、私にとっても得るものが大きかったです。私はジムの会員様に「レッスンで習ったことを、友達や家族に教えてあげてください」と伝えています。人に伝えることで自分の身になるからです。書籍を執筆したことで、一番大きな学びを得たのは私かもしれません。


――周りに伝えることで自分の身になる。ダイエットに取り組む上でも大事なポイントとなりそうですね。武内先生は現在35歳ですが、身体の変化は年齢に応じて何かありましたか。

武内:20代の頃と比べると体力が落ち、疲れやすくなりました。20代の頃はトレーニング指導を毎日7~8件ほど行なっていましたが、最近は1日に5件でも行なうと疲れてしまいます。30代・40代と働き盛りになり、大きなプロジェクトも任されるようになるので、体力の維持は必要です。書籍内で「体が衰える3つの理由」「寝ても疲れが取れない理由」を紹介しましたが、いつまでも健康な体で社会生活を送ることの重要性を年々感じています。


――普段健康のために取り組んでいることがあれば教えてください!

武内:睡眠・日光浴・ウォーキングの3つは心掛けています。7時間の睡眠、20分の日光浴、30分のウォーキングは毎日欠かさないようにしています。また、昨年から車を売ってクロスバイクを購入し、移動手段を自転車に変えました。コンビニやスーパーに行く時はできるだけ自転車か徒歩で行くようにしています。


――移動手段を自転車に変えるだけでも、日々の運動によさそうですね! 最近武内さんが注目している健康法や運動で、読者に何かオススメはありますか。

武内:最近は仲間と一緒に「グリーンエクササイズ」を行なっています。グリーンエクササイズというのは、日の光を浴びながら体を動かすことです。青空ウォーキング、公園ストレッチ、森林浴、ハイキング、サイクリングなどです。釣り・乗馬・ガーデニング・焚き火などもグリーンエクササイズに含まれます。趣味と組み合わせて行なえるので、運動のハードルも下がり、誰でも楽しく体を動かせます。


――それはいいですね! 運動苦手の人でも、はじめやすそうです。アウトドアも楽しめつつ健康にも役立つとは一石二鳥ですね! 改めて新刊についてお伺いしますが、本書はどんな人へ特におすすめしたいですか。

武内:40歳を過ぎてお腹が出てきた方にぜひ読んでほしいです。健康診断でメタボ腹だと言われてしまった方や、手足は細いのにお腹だけぽっこり出ている方にもおすすめです。特にお仕事をしているビジネスパーソンは、お腹まわりがスッキリしているかどうかで、スーツの着こなしも変わってきます。部下から頼られる上司として、かっこいいスタイルを手に入れてほしいです。


――ベルトの穴が1つズレたときはショックですよね…。無理やりしめず、へこませる方法をしっかりこの本で学んでいただきましょう! 本書の教えを読者が最大限に活かせるように、有効な読み方を教えてください。

武内:第3章「ぽっこりお腹をへこませる方法」と第4章「中年太りを解消する食事のポイント」をぜひ読んでみてください。この2つの章で書かれていることを実践していただけると、1か月もすればベルトの穴が1つは縮むと思います。第1章・第2章の理論ももちろん大事ですが、一番重要なのは「得た知識を行動に移すこと」です。多くの方が本を読むだけで満足してしまっているので、ぜひ行動に移して、実際にお腹のサイズを変えてみてください。


――お腹をへこませる正しい手順や運動、栄養についてや飲み会での話など、日常の中でとても役に立つ内容が盛り込まれていますね。本書で一番気に入っている推しのポイントはどこでしょうか。

武内:前の質問の回答とは逆になりますが、気に入っているのは第1章・第2章です。ここでは理論的なことを書いており、普段のレッスンではお伝えしていない内容です。日頃のレッスンやYouTubeの動画では、簡単なことをシンプルに伝えています。専門的な話はなかなか覚えにくいからです。ですが、本になっていれば何度でも読みかえせるので、1回で覚える必要はありません。第1章・第2章はプロ目線で、本質的なお話をさせていただきました。


――普段のレッスンでは教えていない内容ですか。そんな貴重な話を第1章から……武内さん、ありがとうございます!! それでは最後に、今回のnoteを読んでいただいた読者へメッセージをお願いします!

武内:最後までお読みいただきありがとうございます。読者様から「保存版にします」という声をいただきましたが、今回の書籍はお腹をへこませる方法をすべてまとめた1冊となっております。ぜひぽっこりお腹をへこませたい方は手に取っていただけましたら幸いです。1杯のラーメン・1杯のビールを “ 1日だけ ” 我慢して本書を読んでいただくと、40代からでも引き締まった健康的な体を手に入れられます。

書籍紹介

『今度こそ、ぽっこりお腹をへこませよう! 40歳からの中年太りを解消!』

「中年太りを解消したい」「ぽっこりお腹をへこませたい」「健康診断でメタボだと言われた」、そんな40代以上の体の悩みを解決する1冊です。

社会人になると運動する機会が減り、飲み会や接待など外食が増えます。20代・30代の頃はスリムでも、40代になると体重が増えやすくなります。特に40歳を過ぎてからお腹がぽっこりと出てきた人も多いのではないでしょうか。これがいわゆる「中年太り」です。

中年太りを解消するためにサウナで汗をかいたり、腹筋運動を行なったり、スポーツジムに通い始める人もいます。しかし、サウナで汗をかいたり、腹筋運動をしても、中年太りは解消されません。

効率よくお腹をへこませるには、正しい方法があります。基礎代謝が下がって痩せにくくなっている40代からでも、食事と運動を一工夫するだけで、ぽっこりお腹がへこみ、メタボ腹を解消できます。

本書では、ジムのトレーナーとして15000件以上のダイエット指導をしてきた経験から、ぽっこりお腹をへこませて、メタボ体型から抜け出す方法を紹介しています。

中年太りにお悩みの40代以上の方は、ぜひ本書で紹介した食事法や自宅トレーニングを実践してみてください。


【目次】
第1章 なぜ40歳を過ぎると太りやすいのか?
第2章 40代でも若い人と、老ける人の違い!
第3章 ぽっこりお腹をへこませる方法
第4章 中年太りを解消する食事のポイント5選
第5章 中年太りを解消するエクササイズ


書籍は各電子ストアにて好評発売中!
下記リンクはAmazonストアでの商品ページになります。電子書籍版、ペーパーバック版(紙)の両形態取り扱いあります。

関連記事もあわせてお楽しみください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?