見出し画像

ものづくりへの情熱を形に。一からプロダクトを育てる喜び

こんにちは。GOGEN株式会社です。
 
GOGENメンバーの「語源」を探る社員インタビュー。
 
今回は、ソフトウェアエンジニアの近藤智哉をご紹介します。人材サービス会社やSaaS企業でプロダクトマネージャー、エンジニアとして経験を積んできた近藤が、GOGEN入社を決めた理由とは?

近藤 智哉 MOTOYA KONDOU
東北大学情報科学研究科を卒業後、新卒でエン・ジャパン株式会社に入社。PM、フロントエンジニアを経験した後、株式会社RevCommに転職。バックエンドエンジニアとしてアプリケーション開発を担当。2024年3月、GOGEN入社。


「ものづくりに携わりたい」 PMとして人材サービス会社に就職

ーー近藤さんは、なぜエンジニアになろうと思ったのですか。
 
昔からものづくりが好きでした。子どもの頃は、ソーラーパネルメーカーが主催する工作コンテストに毎年応募していたんです。大学では、情報工学を専攻しました。コンピュータやネットワークなど、情報システムの設計や開発に関わる学問です。その中で私が研究していたのは、「バイオインフォマティクス」という分野でした。生物学的なデータの収集や解析を、コンピュータ科学、統計学と組み合わせて行う学問です。最近では、遺伝子を調べることで自分の祖先の特徴がわかるキットが販売されていますが、ああいった技術も、バイオインフォマティクスに基づいているんですよ。
 
同じ専攻の同級生は、研究職を目指す人も多かったですが、私は自分でアプリやサイトを作ってみたいという気持ちがあったので、研究と並行して、HTMLやCSSなどの言語を学んでいました。

ーー就職活動でも、エンジニアを目指したのでしょうか。
 
大学3年生の夏に、IT企業のインターンに応募したのですが、エンジニア系の募集は軒並み落ちてしまったんです。後からわかったことですが、合格したのはすぐに実務ができるような知識とスキルを持った学生ばかりで、独学の知識で採用されるのは難しかったようです。
 
ちょうどその頃、プロジェクトマネージャー(PM)という言葉を耳にすることが増えてきました。システム開発において、プロジェクトの企画やチームマネジメント、進捗管理まで総合的な責任を担う役割です。PMになれば、ものづくりに関われるのではないかと感じました。就活イベントでご縁のあったエン・ジャパン株式会社に、PMとして入社することを決めたのです。

PMからエンジニアに。フロントエンド、バックエンドで経験を積む

ーーエン・ジャパンでのお仕事で、印象に残っていることは?
 
当初は動画面接ツールのWebディレクターをしていたのですが、少しずつエンジニアの仕事も任せてもらうようになりました。中でも、メルマガ配信用の社内ツールを開発したことは記憶に残っています。キャラクターがメールを配信するというコンセプトで、ほかのプロダクトのPMやデザイナーと一緒に作ったプロダクトなのですが、私の退職後もほかのエンジニアがメンテナンスをして、今も現役で使われているそうです。難しい技術は使っていませんが、しっかり設計すれば愛されるプロダクトになるのだと実感しましたし、PMの重要性を再確認する出来事でした。
 
ーーその後のキャリアについても教えてください。
 
エン・ジャパン時代、音声技術とAIを組み合わせたセールス支援のSaaSを活用しており、面白いプロダクトだと感じていました。このツールを開発・提供していたのが、次に入社した株式会社RevCommです。フロントエンドエンジニアとしてある程度の経験を積むことができたので、今度はバックエンドを手がけてみたいという思いもあり、転職しました。
 
入社後はアプリケーション開発を担当していたのですが、1年半ほど経った頃、チーム内に外国籍のエンジニアが増えてきたのです。チーム内でのコミュニケーションは、すべて英語になりました。学生時代に留学した経験もあり、言語の壁はそれほど感じなかったのですが、日本企業向けの仕事をしてきたエンジニアと、海外の企業と仕事をしてきたエンジニアでは、エンジニアリングへの向き合い方が違うのだと実感しましたね。多様な価値観を持つメンバーと協力して一緒にプロダクトを作り上げていく過程は、刺激的で楽しかったです。
 
そのほか、業務委託で美容業界向け予約管理システムの開発を担当したり、副業としてリスキリングサービスの開発に携わったりしてきました。

GOGENで楽しく働くイメージが湧き、「第6感」で入社を決意

ーーGOGENを知ったきっかけは?
 
CTOの楠本さんから、転職サイト経由で連絡をもらったことがきっかけです。実は当時、東京を離れて、学生時代を過ごした仙台に移住しようと考えていたんですよね。就職して以来、忙しく働き続けていたので、いったん立ち止まり、人生についてゆっくり考え直すつもりでした。
 
GOGENは週2日の出社日があるので難しいかなと思っていたんですが、話を聞いてみると、起業して間もないのにプロダクト数が多いし、事業の核となるプロダクトにはしっかり技術投資をしている面白そうな会社だと感じました。
 
私自身はエンジニアとして、「楽しく仕事ができる」ことをキャリアの軸にしています。エンジニアリングだけではなく、プロダクト開発全体に携わりたいというスタンスなので、役割分担が進んだ大企業より、職域を越境できるGOGENのような組織で働きたいと思いました。

ーー入社の決め手を教えてください。
 
最終的には「第6感」ですね。CXOの金子さん、楠本さんと会食をして、GOGENで働く具体的なイメージが湧いたんです。2人とも、非常に高い視点、広い視野で事業を見ていると感じました。
 
転職活動にあたり、Excelでマトリックスを作って、企業ごとにいろいろな項目を比較していたのですが、「もうこういう評価はいいや」と。翌朝、選考が進んでいたすべての会社に辞退の連絡を入れ、GOGENに入社することを決めました。

GOGENチームは「アベンジャーズ」 従来の5倍の速度で成長している実感がある

ーー入社後は、どんな業務を担当していますか。
 
ScanPa(スキャンパ)というキャッシュレス駐車場精算システムの開発を担当しています。事業計画をもとに、どのような機能を作るべきかを検討し、具体的な実装方法を考え、開発を進めています。
 
株式会社アルゴとの協業で行うプロジェクトなので、1社で進める場合に比べステークホルダーが多いです。その分、考えなければならないことや、決断が求められる機会も増えたのですが、それが本当に楽しくて。以前の5倍くらいの速度で成長している実感がありますし、「自分はこういう仕事がしたかったんだ!」という手ごたえを感じています。
 
ステークホルダーがどんな機能を頭に描いているのか、言語化しながら共通認識を作り上げ、プロダクトの形に落とし込んでいく過程で、これまでPMやエンジニアとして経験したことが生かせている感覚があります。

ーーGOGENに入社して、印象的だった出来事があれば教えてください。
 
Release(レリーズ)プラットフォーム」が「不動産売買支援ハブ」としてリリースされたことです。「今後、GOGENはこのプロダクトで勝負していく」という「武器」を手にした瞬間に立ち会うことができ、「こんなに熱いリリースがあるのか」と驚きましたね。
 
ーー社内はどんな雰囲気なのでしょう
 
他者に関心を持っている人が多いです。自分の担当領域だけではなく、今、社内で誰が何をしているか、互いに横目で見ながら仕事をしています。誰かが困っていたら、別のチームの人が「大丈夫ですか?」と声をかけるような会話が自然に発生していて、いいなあと思います。映画の『アベンジャーズ』みたいに、さまざまな個性を持ったヒーローたちが、持てる力を最大限に発揮し、力を合わせてプロジェクトに取り組んでいるイメージです。
 

経営的な意思決定にも価値を発揮できるエンジニアになりたい

ーーどんなエンジニアがGOGENにフィットすると思いますか。
 
プロダクトや組織づくりに興味があるエンジニアにとっては、仕事を楽しめる環境があると思います。逆に、プロダクトというより技術に貢献したい、特定の技術のスペシャリストになりたいと考えている人は、今のフェーズのGOGENではストレスを感じるかもしれません。
 
GOGENは大きなポテンシャルを持った会社です。デファクトスタンダードが存在しない、未開拓の領域で模索しながらプロダクトを設計したいエンジニアは、やりがいを感じられるのではないでしょうか。5年、10年経ってGOGENが成長したとき、「えっ、あのGOGENで働いていたの?」と驚かれるような経験ができるかもしれません。
 
ーーGOGENでの仕事や個人のキャリアについて、将来の展望をお聞かせください。
 
経営的な意思決定に対しても、価値を発揮できるエンジニアを目指したいです。例えばCEOが新たな事業を立ち上げたいと思ったとき、「近藤をCTOに据えておけば事業が伸びそう」と想起してもらえるような存在になることが理想ですね。私はプロダクトを作ることが好きで、PMまでは仕事の幅を広げることができました。今後は、どのタイミングで技術投資をするべきか、どんな人を採用するべきかなど、より広い領域まで関われるような自信と経験を積んでいきたいです。

代表取締役CEO・和田浩明から近藤さんへ

近藤くんに初めてお会いした時、GOGENに合うだろうなという直感が僕にもありました。早速、ScanPaを中心に幅広くプロダクトに貢献してくれていますが、どんどん任せることが増えていくと思います。
GOGENのエンジニアの中では若手なので、技術を先輩からどんどん吸収することはもちろん、ビジネス面も含めてカバー範囲を広げていけば、どんな会社でも通用する、事業成長を牽引するキープレイヤーになれると感じています。僕が見せられる世界にどんどん巻き込んでいきながら、一緒に成長していきたいなと思う存在です。

※2024年4月時点での情報に基づく記事です
(取材・文/高橋三保子)

この記事が参加している募集

#入社エントリ

2,975件

#PMの仕事

1,236件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?