マガジンのカバー画像

思考の原資

100
運営しているクリエイター

2014年6月の記事一覧

「6・3・3・4制」の見直しが見送られ新たに検討されている幼児教育の早期化の背景から思うこと

 鶴見俊輔さんのインタビュー記事(参照)に触発され、昨日から教育についてなんとなく考えていた。これから入学させるような子どもはうちにはいないが、こんな機会でもないと教育問題から置いてきぼりになると思い、気になる点を書き留めて置くことにした。
 自民党政権になってから「改革」という言葉よく耳にする。途端に、言葉に騙されちゃいけないという自制が無意識にかかる。この現象は、私としては、脳内にバランスを生

もっとみる

自業自得とは言え、イラクの「ねじれ」に悩むアメリカは今後どうするのか

 24日、バグダッドでイラクのマリキ首相とケリー米国務長官が会談した。 挙国一致政権を拒否するマリキ氏は、挑戦的な演説を行ったが、ケリー米国務長官は、7月1日までに新政権樹立を開始する意向のようだと話している(26日WSJ)。
 イラクのスンニ派居住地域で、スンニ派住民や旧バース党勢力の支援も受けて首都バグダッドを窺う勢いだったイスラム教スンニ派過激組織「イラク・レバントのイスラム国(ISIL)」

もっとみる

セクハラヤジ事件を掘り下げて考えてみた


 東京都議会で、「みんなの党」所属の女性議員の質問の最中に、自民党席からセクハラヤジが発せられたことで大騒ぎになった。ヤジを発した1人は23日に名乗りを上げて謝罪したものの、他についてはまだ特定できていない。これについては、NHKによる独自の音声分析が現在も行われている(参照)。
 ここではヤジの内容については言及しないが、先のnoteでも取り上げたように問題の焦点は、ヤジの内容の違法性ではなく

もっとみる

都議会のセクハラヤジの改善は、やはり欧米メディアからになるのか?・クオーター制発祥地のノルウェーの実情についても参考にしたい

都議会やじ 欧米メディアが批判6月22日 19時54分 NHKのネットニュースで欧米の反応を報じていた(参照)。以下にコピーを貼ったが、着目部分は、「日本では女性議員の数が少なく女性の地位の低さを反映したものだと分析しています」の部分。これはフランスの「クオーター制」からも言える結果で、議会の女性の割合を半数にするというもの。男性から受けるセクハラがこの制度によってほとんど撲滅できる。当然の結果だ

もっとみる

明日のブログの書きかけ

都議会で女性議員へのセクハラを撲滅するもう一つの方法 ネットをそんなに見ているわけではないせいもあるけど、不思議だなあ、と思うのは、都議会で女性議員へのセクハラを撲滅するもう一つの方法について触れてある報道やブログを見かけないことだ。たぶん、たまたま私が見かけないだけなんだろうと思うけど。
 ちなみに、もう一つの前の一つというのは、前回、前々回のエントリーで触れたように、都議会でセクハラ発言を禁じ

もっとみる

やまもといちろう氏の「セクハラヤジ」に関する一連記事に思う

 今朝取り上げたやまもといちろう氏のアーティクルの後談が出ていたので読んだ(参照)。ブログという、日々の断片の継続的読み物という特質性に救われているようでもあり、利用したようでもあり、何とも残念な思いが残った。
 「今回の騒動で提唱内容そのものにスポットライトが当たらず」と他人ごとのような感想を述べたくだりがあるが、少なくとも20日のアーティクル(参照)では、ご自身が率先してスポットを外した内容だ

もっとみる

学習について、意外と多くの人が思い当たるだろうが、初等教育の教科書のいい点は、挿絵やイラストが多いことで、それによって、ページがパターン認識できる。僕は、中学校の教科書の「あのページ」とか思い出せる。こうしたことをきちんと学習法に織り込むことはできないものか。

画像の魅力とテキストの魅力とは?

 さっき、「note」に、私の持つイメージは何かな?と思った時に浮かんだのが、「音符」と限りない「連続」だった。

 それを画像にするとこんなかんじかな?
 私が持つこの特定のイメージは、人に同じ画像を見せても私と同じイメージを持つわけはない。人が持つそれぞれの脳が応えを出してくる。言い換えると、画像は表現手段。見る方は、想像の自由。
 模写をする時、作家がどんな情景でどんな気持ちで描いたのか、そ

もっとみる

予定していた中国の勉強が残すところあと9日。結局、フランス語同様、120日間、毎日1時間勉強することになりそう。これでもまだまだ中国語の初心者だが、そのあと、いろいろ考えたが、ドイツ語を学ぶ予定。ドイツ語自体の興味より、英語との関連が知りたい。

この一年くらいずっと「学習」とは何かというのを考えいて、いろいろまとまった部分と崩れる部分があり、基本的に行動分析学的な手法には限界があり、学習の問題は内発性になるとわかった。でも、そうなると学習法というのはすべて二義的なものになる。

ミシェル・トーマスという人の語学メソッドのサンプルを聞いていたら、「類推するのではなく考えましょう」というのがあって驚いた。考えてみると、政党に考えさせるということは内発性と同じになることに気がついた。

On ira-Zaz の歌詞が不思議な件

昨日に続いてZazの歌詞を訳してみようかとピックアップした「On ira」(行こう)は、地雷を踏んだかのようなショックな曲だった。いや、踏んだことがない地雷をいっても詮無いかあ。
 とにかく、訳がとても難しい。直訳するのも難しい。何がって、文法的にあり得ない配列と、単語の使い方が滅茶苦茶に見えてしまう。良い訳を言うと、そういうレベルのフランス語学習者だからなんだけどね。ほいで、英語訳からヒントを得
もっとみる

「Don't You Worry Child 」(Swedish House Mafia ft. John Martin)の読み

 

 ビアノガイズの演奏で「Don't You Worry Child 」を歌うShweta Subramさんが素晴らしい!インド系カナダ人でシンガー、ソングライター、パフォーマーらしい(参照)。既に解散してしまったSwedish House Mafiaというバンドの曲のカバー。残念ながら彼女の言語が理解できない。ヒンディー語かどうかも分からない。ああ、何も分からないのはかなりのストレスだ。そこ

もっとみる
コンタクトレンズの入れ方を説明する

コンタクトレンズの入れ方を説明する

ぼくらの会社には、アルバイトやインターンのひとがけっこうたくさん来てくれている。そこで先月から、月に一度、編集やライティングの勉強会をすることにした。毎回、課題を出して、やってきてもらって、それに対して講評をする形で行っている。前回の課題のひとつにこんなのがあった。

コンタクトレンズのつけかたを説明してください(180字以内)

やる気のあるひとは、ここでいったん読むのをやめて、実際に書いてみる

もっとみる