マガジンのカバー画像

第8章 ナッジで伝わるプレゼンに

19
せっかくのプレゼンです。ぜひとも相手に気分良く伝えたいものです。ナッジを使うことで、プレゼンが伝わるものに生まれ変わります。
運営しているクリエイター

#プレゼン

ナッジで伝わるプレゼンに⑬:文は短く

プレゼンでも文章執筆でも、私は「文を短くすること」を推奨しています。これはEasyナッジの観…

ナッジで伝わるプレゼンに⑩:予行演習のススメ

プレゼンは準備が8割?「プレゼンは準備が8割」とよく言われます。これは、準備が本番の4倍の…

ナッジで伝わるプレゼンに⑨:魅力を余すことなく

あなたの頭の中にあるアイデアの魅力を100とします。 Q1 その魅力は言葉にした時点で、どうし…

ナッジで伝わるプレゼンに⑫:「私は本番に強い」って本当?

自信過剰バイアスは罪深い?私は行動経済学を長年研究し、自分がバイアスの塊ということに気づ…

ナッジで伝わるプレゼンに⑧:プレゼンで方言は使わない?

方言はあたたかい青森の人は、全国でプレゼンするのに躊躇しがちです。「訛っていて、恥ずかし…

ナッジで伝わるプレゼンに⑤:マウスは机に置かない

マウス回しは止まらないある日、私はずっとオンラインプレゼンを聞いていました。なぜだか、聞…

ナッジで伝わるプレゼンに④:型に忠実に

今日は、プレゼンの型(プレームワーク)を切り口に、聞く人が安心して内容に集中できるプレゼンを考えます。 Easyナッジの観点から、私は型に忠実なプレゼンを推奨します。 プレゼン審査での悶着以前、プレゼン審査員をした際、発表者と悶着がありました。その発表者のプレゼン内容は面白いと感じたのですが、話題があちこちに飛んで聞きづらく、他の審査員も含めて厳しめの評価がつきました。 短いコメントを求められたので、私は「基本的なプレゼンの型に沿って展開した方が、内容に集中しやすくなると感

ナッジで伝わるプレゼンに③:ノイズを除去

前回は「相手の集中力は有限なので、脳を疲れさせない」というお話しをしました。では疲れない…

ナッジで伝わるプレゼンに②:思いっきりシンプルに

プレゼンの最初のスライドを見た瞬間、「このプレゼン、もう聞きたくない」と感じること、あり…

ナッジで伝わるプレゼンに①:「私はバイアスの塊」

2020年9月20日に開催されたTEDxGlobisUで「心のゾウと仲良くなると、人は動く」というテーマで…