見出し画像

勉強「そのもの」ではなく「勉強の方法」を教えます!

何でこんなに勉強しているのに、どうして成績が上がらないんだ?
と思ってる君!それは、「勉強の方法」が悪いのでは?

「授業についていけない」「1人で勉強しようと思っても何から勉強すればいいかわからない」という方は多くいるはず!

特に中学生になると、毎日のように小テストがあり、授業内容も難しくなるため、勉強、部活、委員会・・・いつ勉強をしたらいいんだ?

そこで、この記事では効率的に勉強でき、1人でも勉強できるための勉強の仕方を紹介しまーす!

勉強の仕方がわからない原因

「勉強の仕方がわからない」という中学生はズバリこの3つのパターンに陥っているかも?

  1. 闇雲に教科書を読んで満足している

  2. 得意分野ばかり勉強している

  3. そもそも、勉強する気が起きない

1.闇雲に教科書を読んで満足している

もちろん教科書には重要なことが盛り沢山書かれているけど・・・
しかーし!読むだけで理解できるとなると苦労しないよね?

理解するためには、重要なポイントがどのように問われるのかも知ることが超絶必要!

また、その問題を解く過程も超大事!

2.得意分野ばかり勉強している

やはり苦手分野を勉強するよりも得意分野を勉強する方が敷居は低く、取り掛かりやすいよね。
得意分野をもっと伸ばすことも大事だけど、やっぱり苦手分野も対策していかなきゃねー!

さらに苦手分野を放っておいてしまうとよりさらに訳が分からなく・・・

特に中学生は、1年生から3年生になるにつれどんどん内容は難しくなっていくから、1年生からの基礎が理解できていないと3年生の応用問題が全く理解できなくなっちゃう!
そのためには、苦手分野もバランスよく勉強しよう!

3.そもそも、勉強する気が起きない

ハイ出ました!このパターンのドはまりパターンにしている子が1番多いのでは?さらに「なんで勉強しなくちゃいけないの?」なーんて思っているよね?「方程式なんて大人になって、何の役に立つのさ?」とかw
しかし、勉強することによって将来の選択肢の数は大きく変るのねー。

日本はなんやかんや、偏差値主義なので良い高校、良い大学にいくほど将来の選択肢は多くなりますし、何よりも学生時代に学力をつけることによって大人になった時の苦労が少ないよ!(経験者は語るw)

以上のような悪いパターンによって勉強に手がつかないという方は結構多いのね。

中学生の勉強のキホン

勉強の仕方がわからない原因がわかったら、勉強の基本について確認しよう!

授業・教科書の内容を復習する

教科書をあなどって、問題集ばかり取り組む子が多し。

しかーし!勉強の基本は全て教科書にあるのよ。

教科書の内容を理解せずに問題集に取り組むと、チンプンカンプンになり勉強が嫌になってしまう可能性高し!

また、その教科書の内容をもとに学校の授業は進んでいくので、学校の授業を理解できると教科書の内容も理解できることに!

つまり、まずは授業や教科書の内容を復習し、さらに定着させるために問題集を解いていくことが大切!まずは授業。次に問題集ね!

勉強を習慣化する

さて、学校の授業で基本が抑えられるなら「学校で授業を受けているから家では勉強しなくていいか♪」と考えてしまう子も多いのでは?

しかし、多くの方は次の日には授業の内容のほとんどを忘れてしまっているんじゃないのかな?

ここで大事なのが、家でも勉強をすること!しかも学校がある日は毎日!

授業で学習した内容をその日のうちに見直すことで、定着率は超絶変わって来るよ!
そうは言っても中学生になると部活が始まり、宿題も多くなってきて時間がないと悩む子も。
そこで、自分で1日の計画を立て最低限勉強できる時間を考えてみよう!
まずは1時間からでもOK!
少しずつ、毎日勉強をする習慣を作ることで大きく変わるよ!。

https://sites.google.com/view/circino/
↑こちらをクリック↑

5教科の勉強のポイント

それでは具体的に、5教科それぞれの勉強のポイントを解説しようではないか!


国語

国語は漢字や文法などを覚えることも重要だけど、最も力を入れなければならないのが読解力!!!

まず漢字や文法の覚え方についてから話すと、インプットよりもアウトプットを重視して勉強してみよう!

簡単に説明すると、インプットは読むだけで、アウトプットは読んだ覚えた内容を書いたり声に出して発することです。つまり、目、口、耳、手など、体のあらゆる部分を使って勉強するってことね!
インプットするだけでは覚えることは難しい!
実際にノートに書いたり言葉に出して読んでみる方が覚えやすくなるよ!

さて、読解力についてですが、読解力は全教科に通ずるものがあります
読解力がなければ、どんな問題でも読み取ることができず、答えを導くことができなくなってしまいます。

数学で計算が得意でも、問題の意味が分からないと式が作れないよね!
じゃあ、どうすればいいのかな・・・?。

ズバリ!たくさん本を読むこと!!
たくさん本を読み、頭の中で簡単に要約することで読解力は身につくよ!
しかーし!本を読むことに抵抗がある子も・・・
そこでいきなり難しい本を読むのではなく、簡単な本や自分が興味のある本を選んで読んでみてください。辞典とか、取説とかw新聞なんかもおススメ!
本も習慣化することでだんだん抵抗がなくなってくるよ!


英語

英語はまず暗記から始めていこう!
最低限の単語や文法が定着していなければ何を書いているのか全くわからないよね?これは外国の人がいきなり日本語を見せられても訳が分からないのと一緒!

そこで、まずは教科書に載っている単語や文法を暗記しよう!
覚え方は国語と同じで教科書を見るだけでなく、書いたり発音して覚えることが超絶大事!
特に英語は発音も重要だから、実際に口に出して読みましょう

文法や熟語も、長いため難しく感じてしまいますが、同じように教科書に載っている例文を定着させることで理解できるように!
単語や文法が定着すれば、何と長文になっても解けるように!
もし、わからない単語が出ても、前後の知っている単語から読み解くことができるようになるよ!



数学

数学はズバリ積み上げの教科
小学校の算数からずっと積み上げていなければ解くことは難しいでしょう。
ってそんな子いるんか?

もし、答えを見てもわからない問題が出たとしたら、その単元だけでなくその前の単元も理解できていないことが多し!
例えば、二次関数が全くわからなければ、その前の一次関数か理解できていないと・・・で、その前の比例も・・・って感じ。

つまり、もしわからない問題が出てきたときにはその前の単元に戻ることで解決できる!!

なかには数学が全く苦手、計算が遅くて困っているという子も。
そんな子は、小学2年生の算数からやり直すことがおススメ!
マジかよ・・・いやマジで!小学2年生は九九や足し算引き算の筆算など数学の基礎も基礎がてんこもり!

これらをすばやく解けるようになれば数学はいきなりバスる!騙されたと思ってやってみて!

また、数学は積み上げの教科と言ったように、わからない問題をそのままにしていれば次の単元は全くわからなく・・・。
そうなる前に、わからない問題はそのままにせず、前の単元に戻ったり何度も問題を解いて解決しよう!

https://sites.google.com/view/circino/
君のペースでとことん付き合うよ!学びなおしなんて恥ずかしくない!

理科

理科も暗記が重要となりますが、その上で問題を解いていくことが超絶大事!!暗記の仕方は同じように書いたり口に出して読んだりして覚えよう!そして、その上で学校の問題集などを使ってたくさん問題を解いていこう!

理科は学校の問題集を理解することでテストの点数は伸びるし、同じ問題でもいいからひたすら演習を繰り返して身につけること!

公式などを覚えるだけでは問題を解けないし、場合によっては数学より難しい問題もあるよ!


社会

社会は暗記が全て!つまり、いかに効率よく暗記できるかで勝負が決まります
でも、暗記ができればこっちのもの!暗記の仕方はやはり書いたり口に出して読んだりすることで効率的に覚えることが

また、歴史は重要語句を覚えるだけでなく、流れも覚えなければならないけど、自分で覚えやすいストーリーを考えると楽しく勉強できるよ!

例えば、平安時代の文化や価値観があったからこそ鎌倉時代の文化や価値観が生まれたのね。で、鎌倉時代があったからこそ・・・って言う感じ。

ただただ暗記するよりも、その時代時代を理解してから次の時代へ進んでこう!

地理や公民はニュースや新聞をこまめにチェック!お家の人にねだって地球儀を買ってもらおう!

どうしても勉強の仕方がわからない場合

人に聞く。終了w
って誰に聞けばいいんだよ?なら勉強のプロに聞けば?
でも、学校の先生も忙しそうだし、塾に行くのも通塾に時間がかかるし、夜は怖いし、親の送り迎えも大変そうだし・・・マンツーマン授業や家庭教師は高そうだし・・・。あー!部屋が散らかっているorz

そんな時に役立つのがICT教育×オンライン家庭教師。勉強部屋でも、リビングでも、ネットにつながる環境があれば、毎日ICT教育&毎週オンライン授業。

https://sites.google.com/view/circino/
いちど、無料体験授業を試してみよう!

可能性は無限大!あきらめずにチャレンジしてみよう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?