見出し画像

博士がゆく 第15話「うまくいかないクローニング④」

↑↑↑↑↑↑↑↑
本文を読む前にフォローしてください!
博士(ひろし)の研究室ライフを平日午後6時に毎日更新中です!
フォローすればTLに「博士がゆく」が表示されるので最新話を見逃さずに済みます💪
なので(2回目ですが)フォローよろしくお願いします!
それでは本編をどうぞ。
↓↓↓↓↓↓↓↓

前回のつづきから)

次の日、博士(ひろし)は早速細胞くんに教えてもらった通り、PCRの反応チューブの数を3本に増やしてみた。反応液をまとめて150 microL作り、50microLずつPCRチューブに移していく。

Thermal cyclerにチューブをセットして前回と同じサイクル数でPCR反応を進める。PCRはDenaturation、Anealing、Elongationの3ステップに分かれている。Denaturation
で高熱を与えることでDNAを一時的に乖離させて、Anealingで温度を下げてPrimerを接着させる。

最後にElongationでDNAポリメレースがDNAを伸長するんだよな。博士はPCRの原理を頭の中で復習する。

昔は1分で1,000bp伸長するDNAポリメレースが主流だったが、最近では5秒で1,000bp伸長するポリメレースも出ている。テクノロジーの進歩はすごい。そんなことを考えている間にPCRが終わる。

3本のチューブの中身を混合して150 microLにしてから、5 microLをアガロースゲル電気泳動にかけてEthidium bromideに浸漬する。これでシングルバンドが見えればひとまずOKだ。UVを当ててアガロースゲル内のDNAを可視化してみる。

成功だ。

「ふぅ」

前回とまったく同じことをやっているとはいえ、この瞬間は毎回緊張する。シングルバンドを写真におさめ、おひさまの香りを惜しみながら電源を切る。さて、ここからはDNA精製だ。

残った140 microLのPCR産物をQuiagenのDNA精製カラムに通していく。方法はいたって簡単だ。PCR産物をBuffer PBと混ぜてカラムに通す。Buffer PEであらう。Buffer EBで溶出する。これだけでDNAが精製できるらしい(参照

Buffer EBをカラムにDropしたのちに、37℃インキュベーターに5分間静置する。最後に遠心分離器にかけて溶出したDNAの濃度をnanodropで解析した。なんと濃度は120 ng/microL。前回の100倍だ。

「こんなにとれるのか…」

博士(ひろし)は素直に驚いた。前回よりもシンプルな方法で多量のDNAが取れるなんて。既存の常識は常に疑わないといけないな。そんなことを考えながらどれほどの溶液量が必要なのか計算する。ベクター1に対してインサートのモル濃度比が3~5になるように計算する。計算にはNEBioCalculatorが便利だ。

計算通りにベクターとインサートを混合して最後にライゲースを入れる。この酵素がベクターとインサートをつなげてくれる。ここまでやれば、あとは一晩指定された温度で静置しておけば反応が進む。

(つづく)

「博士がゆく」を読んでの感想や細胞くんに解決してほしいお悩みは質問箱へ!

あなたの悩みが「博士がゆく」に掲載されるかも…?

この記事が参加している募集

いただいたサポートは、博士へのより正しい理解を広めるための活動資金として使わせていただきます。