見出し画像

先が見えない自分って損ですよ。

様々な方のキャリアについての
ご相談に乗っていて思うのは…

どうしても私たちは
「今」と「次」にフォーカスしてしまい、
その先に目が行かないという事です。

今のこれが嫌だから改善したい。
そりゃそうでしょう。

次はこうしたい。
そうなるといいですね。

でも、賢明な方は
5年先、10年先についてお話しすると
すぐに理解してくれるんです。

あ、その視点はなかった…と。

この差は大きいですよ。
キャリア上も人生も…。

時間軸の問題ですよね。

過去があるから今があり、
今は未来に繋がっていく。

今と次の「先」のほうが
ずっと長かったりするわけです。

もちろん「先」を考えずに
今がむしゃらに頑張るという時期もありますけど
逆に言うと
今をがむしゃらに頑張るために
「先」が見えたほうがよいとも言えますね。

マラソンのように
42.195kmをトータルで考えたほうがいいです。

前半戦でパワーを使い果たしていけませんし、
プランなき疾走は自分を不利にするだけです。

セルフコントロールなんですよね。
でも「先」が見えないと
どうコントロールしていいのかわからない。

わからないと自虐的になったり、
他責にしたり、
悶々と悩み続けたり、
他者のマウント取って自己満足したり、
フリーズしてしまったりするものです。

先を見通すなんて
そんなの現実的には無理なんですよ。

ただ、こうしたいな、
こうなったらいいな、
そういう自分なりの目標を設定し、
道筋を考えるだけで充分なんです。

キャリアプランとか
ライフプランを難しく考え過ぎたら
そんなの立てられません。

取り合えず設定するんです。
何度修正したっていいんです。
むしろ微調整は常に加えるべきです。

例えば旅行に行くとして
まずは沖縄に行こう、
いつ行こう、誰と行こう、
どうやって行こう、
どんなスケジュールで楽しもうか?と
考えていくわけですよね。

でも途中でやっぱり北海道にしようと
旅行先を変えたっていいし、
しばらくは止めようと中止してもいいし、
誰と行くかによって
またさらに旅行先が変わってもいいんです。

まず最初の沖縄に行こう!なんですよ。

これがすべての始まりです。
ここから具体的な行動が見えてくるのです。

「先」を考えるなんて
この程度で充分です。
最初は…ですけど。

始まればプロセスが生まれます。
ここから具体化を進めましょう。

キャリアの4ステップで言うと
キャリアプランを立てて
キャリアパスを考えるというフェーズですね。

ところがですね、
やたらと抵抗し続けるためにパワーを使う人がいます。

過去の慣例であったり、
続いてきた常識であったり、
経営者や上司であったり、
組織の方針であったり、
友人や知人にも
社会に対しても
もうやたらめったら攻撃的になる。

これは止めたほうがいいですよ。
気持ちはわかりますよ。

でも自分に対しての不満や不安を
外で攻撃しても何も解決しません。

それどころか
冷たい視線を浴びて
かえって自分が損することになるでしょう。

もっと建設的な道筋づくりに
自分のパワーを使わなきゃいけません。

理想的な世界なんてどこにもないんです。
自分で作るんですよ。
それしかありません。

いつまでも自分探しの旅をし続けても、
どこかにピッタリの場所があるはずだと探し続けても
おそらくそれはありません。

一時だけ見つけた!と思っても
社会も組織も時代もどんどん変わりますから
あっという間に違うものになってしまうのです。

この世の中は反対ばかりする人の
思う通りになんて行かないようにできています。

提案し、助言し、
より良い策にバージョンアップすればいいのです。

文句ばかり言うってのは
自分を貶める行為です。

否定、非難、批判から生まれるのは
憎しみだけです。

で、こういう人の共通点は
先が見えずに
今や次ばかり見て
不安を攻撃で相殺するってことなんです。

自分を良くする。
社会を良くする。

どう良くするかが見えてきたら
毎日がポジティブなものとなり、
自分も周りも輝いて見えてくるでしょう。


<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
ジーネット株式会社ホームページ
医師の情報収集のためのIBIKENサイト
ジーネット公式 follow me twitter
ジーネットTV youtube動画

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?