見出し画像

感情的になると○○に問題が起きるかも?

今日もおはようございます。やっぱり朝活は最高ですね。
起きてからスタンディングデスクで作業すればもう眠気は吹っ飛びます。
ということで今回は少し変わったタイトルで話していきます。

 僕はこのように広報担当として,noteとTwitterを運用しているのですが,もちろんこれは「模擬起業グランプリ」ですので,運営のリアビズさんありきでのSNSとなっております。だからSNSの運用は気を付けなければならない部分があります。僕はそのことで少しいざこざというのがあって,結果的に自分の努力が台無しになってしまった部分もあり,内心半ギレ状態でした。
相手は本当に自分の努力を理解して喋っているのか,相手に自分のリスペクトはあるのか,などと疑問に思うこともありました。メンバーも僕をフォローしてくれたのでなんとなく今後も頑張ろう!と思えたのですが,こんなときにあることが起こりました。

自分の伝えたいことが情報として伝わらなくなってしまったのです。

画像1

というのもこの出来事があった数日後,まだ僕の怒りが収まってない時期に先生とミーティングしたんです。そして僕の考えていることを頭を使って説明したつもりだったのですが,全く伝わりませんでした(泣)
先生が悪いわけではなく,僕の「伝える力」が欠如したからだと思います。この時はさすがに驚きました。今までは自分の思うとおりに,なるべく同じイメージで,同じ感覚で伝わるよう意識しており,そこまでコミュニケーションに隔たりを感じていませんでした。言葉の使い方でこんなに変わるものなんだなと驚きました。恐らく感情的になると,伝え方に問題が生じると思います。これは僕の経験談なので事実ベースではないですが,やっぱり,怒っているときはまず自分を落ち着かせることや,自分の伝えたいことを紙や電子的に記すべきだと思います。人間は感情で動く生き物だといっても過言ではありません。行動に支障が出るのであればやはり何らかの対策を打つべきでしょう。コミュニケーションに問題が起きるとそのあとの共有や事実確認の時に誤解を解かなければなりません。面倒なことになるのでとにかく事実を伝え,相手に事実とその状況をイメージできるように話しましょう。今後もしかしたらその伝え方について紹介するかもしれません。
ということで最後までお読みいただきありがとうございました。
もし感情的になっている人は一旦自分を落ち着かせること,そして話すときはまず事前準備をしてから話すこと,そうしてみると上手くいくかもしれません。それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?