見出し画像

「単語」はそれなりに知ってるのに、「話せない」を抜け出すためのトレーニングとは???

「英単語はそれなりに知っているはずなのに、なかなか、言いたいことが口から出てこない……」そんな時に、ちょっと試してほしいことがあります!

こんにちは! アラフィフにして、「英語やり直し独習中」の宇野です。

前回の記事で、「スピーキング力アップのために、“独り言英語”をはじめました~!」と書きました。

↓  ↓  ↓

で、今週も、引き続き、「独り言英語」をやっているんですが、「もっとサクサク話せるようになりたいなぁ~」と思いまして。

いろいろ調べたり、試行錯誤する中で、あることに気づいたんですね。

それは、

「英語を話す前の“ウォーミングアップ的なトレーニング”が必要だな」

ということ。

何と言うか、料理で言うところの「下ごしらえ」みたいなこと、練習が、いまの自分には必要だなぁ~!と思ったんですよね。

で、そういう視点で、「どうするのがいいかな?」といろいろリサーチをしたところ、

「日本語を“英語化”するっていう練習が必要かも!」

ということに思い至ったんです。

ということで、ちょっと前フリが長くなりましたが、今回はこの、

「日本語を“英語化”するトレーニング=スピーキングの下ごしらえ」

について、シェアしていきたいと思います!

美味しい料理を作る時も「下ごしらえ」が欠かせませんよね~!?!?

「日本語を英語化する」って、
どういうこと???


「日本語を英語化する」……ちょっと何言ってるか分からない、ってサンドイッチマン状態な人もいるかもなので、フォローをしますね😅

「日本語を英語化する」っていうのは、つまり、

「英語にしやすい日本語に整える」

って意味です。

まさに、「下ごしらえ」ですね~!!!

例えば、「私は昨日、渋谷に映画を観に行きました」って言いたい時(これは比較的シンプルなので、そのままでも言えちゃうかもですが……)

「英語の語順」だと、

「私は観に行きました」「映画を」「渋谷に」「昨日」

ってなるワケですね。

こういう感じで、「日本語の語順」から「英語の語順」に整えておくんですね。

そうした上で、それぞれ、

①「私は観に行きました」➡「I went to」
②「映画を」➡「the movies」
③「渋谷に」➡「in Shibuya」
④「昨日」➡「yesterday」

と変換しながら、話していけばいいってワケです(慣れている人は、①と②はセットでサラッと言えると思います)。

で、これを全部続け言うと、

「I went to the movies in Shibuya yesterday.」

となります。

もうひとつ、例を紹介すると……、

「映画を観に行くの楽しみにしてる!」

と言いたい時。

この場合、まず、「英語の語順」にすると、

「私は楽しみにしてる」「映画を観に行くのを」(「観に行くのを」「映画を」と分けるのもアリ)

という感じになり、これをそれぞれ「英語」にすると、

①「私は楽しみにしている➡「I look forward to」
②「映画を観に行くのを」➡「going to the movie」

となるので、続けて言うと、

「I look forward to going to the movie.」

となります。

こうやって、「下ごしらえ」をしておくと、割とスムーズに話せるような感じがしませんか???

ちなみに、コチラの本には、この辺りのことが、いろいろ解説してありますので、「日本語を英語化する=英語の語順に並べ替える」ということに興味がある人は、ぜひ、チェックしてみて下さい♪

↓  ↓  ↓

とにかく、「日本語をシンプルに」する!!!


そして、「日本語を“英語化”するトレーニング」をする上で、もうひとつ、ぜひ、意識しておきたいことがあるんですが、それは、

「ひたすら、日本語をシンプルにする」

ということです!

これは、「日本語のレベルが高い人」ほど、意識する必要があることなんですが、私たち大人は、まぁ、大人ですから、ある程度「レベルの高い日本語」が話せるワケなんですよ。

一方で、「英語のレベル」は、まぁ「小・中・高校生レベル」とか?そんな感じだったりするんです。

つまり、「日本語のレベル」と、「英語のレベル」のつり合いが取れていないってことですね。

だから、「レベルの高い日本語」そのまま「英語にしよう」と思うと、ドツボにハマっちゃうんです!!!

なので、できるだけ、「シンプル」にするというのが鉄則です!!!

また、「関係代名詞」などを使って、複雑な文章を話そうとするのではなく(もちろん、ムリなくできるのであれば、OKですが)、

「シンプルな短文をつないでいく」

そんなイメージで話すことを意識するのがおすすめ。

また、「細かいニュアンス」なんかは、省いてしまっても、問題なく伝わるものです。

ちなみに、私は今週、『Netflix』で、『大豆田とわ子と三人の元夫』を観ていたんですが、このドラマ、「英語字幕」に対応してまして!

それで、「なるほど、こんな感じでOKなんだ~!」と、いろいろ学びになりました。

その中で、こんな「ナレーション」がありました。

「お祝いしている最中に、口内炎ができていることに気づいた、大豆田とわ子。」

で、これに対する、「英語字幕」が、

「Towako realised she has a canker sore.」

となっていたんです。

「結婚式に出席しているシーン」だったので、「お祝いしている最中に」をまるっと省いても伝わるだろう、ということで、こんな感じの「英語字幕」になったんでしょうね。

逆に言えば、これくらいでも充分、「口内炎ができちゃことに気づいた」っていうのは伝わるって話です(まぁ、「字幕」は「時間」や「文字」の制限がありますから、それもあって、かなりシンプルになっているんだと思いますが)。

この辺りのことは、これまでにも何度か紹介してきましたが、コチラの本が参考になると思いますので、ぜひ、チェックしてみて下さい!

↓  ↓  ↓

まとめ


ということで、今回は、

「日本語を“英語化”するトレーニング=スピーキングの下ごしらえ」

というテーマで、いろいろと書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?

「英語」は「日本語」を介さず、「英語のまま理解するべき」!

という考え方がありますよね。

私も、それはそうだなと思いますし、将来的にはそういう方向に向かっていきたいなと思っています(そして、そのためのトレーニングは積極的にした方がいいとも思います)。

ただ、実際問題、

「いきなり、英語は英語で考えろって言われても、やっぱり難しくてできないなぁ……」

そう感じている人もいると思うんです(私自身も、「英語で考えること」にトライしてきましたが、やっぱり、まだ、ちょっと難しいなぁ~と感じることもあります)。

そういう場合は、今回、紹介したような「下ごしらえ」的なトレーニングをはさみつつ、徐々に「英語で考えること」にシフトしていく、ということでもいいんじゃないかなぁ~と、現時点では感じています。

これからしばらくは、「独り言英語」の前に、「5~10分」、

◎「日本語を英語化する=英語の語順に整える」
◎「シンプルな日本語にする」

といったトレーニングをしていこうと思います。

そんなワケで、最後までお読みいただき、ありがとうございます!

See you~~~✨

#英語がすき

この記事が参加している募集

#英語がすき

19,997件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?