見出し画像

【解説と設問を発表】SDGsと地産地消&食事の質【SDGs英語ニュースについて議論する】第5回 3/12(土)10時@オンライン

新ワークショップ企画「SDGs英語ニュースについて議論する」ワークショップ第5回を3/12(土)10時@オンラインで開催します。このワークショップの解説と設問を発表します。

今回は新しいテキスト「VOAで聞き読みSDGs英語ニュース入門」の中の2番目の記事「世界一健康的な新ダイエット:The World's Latest Healthiest Diet」を利用します。この記事はSDGsの「目標2:飢餓をゼロに」に対応しています。また書籍を持っていなくても記事はWebでも読むことができますので、参加は可能です。以下新ワークショップの案内です。

ワークショップ 第5回「世界一健康的な新ダイエット:The World's Latest Healthiest Diet」のご案内

「SDGs英語ニュースについて議論する」は今後のビジネス・社会の動向、国際関係を知るためには必須の内容です。今回のテーマはSDGsの2番目の目標「飢餓をゼロに」ですが、このテーマは単に、貧困が主な原因の「飢餓」だけでなく「食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する」というのが目標です。

日時: 2022年3月12(土)10時~11時30分
場所: オンライン
定員: 10名程度まで
費用: 会員-1,100円、非会員-1,900円、初回または見学のみ-800円、回数券(3回)5,250円

教材はテキストまたは以下のHPでご確認ください。但し、テキストの内容とHPの記事は全く同じではありません。できるだけ、テキストを購入されることをお薦めします。準備なしでは設問には答えられないと思います。設問は参加予定者及びオンライン・サロン会員に送付します。

The World's Latest Healthiest Diet

詳細は前回のnote記事でご確認ください。

SDGsと地産地消&食事の質【SDGs英語ニュースについて議論する】第5回 3/12(土)10時@オンライン|

チケット

チケットは以下のYahooチケットサイトから購入お願いいたします。

SDGsと地産地消・食事の質【SDGs英語ニュースについて議論する】第5回 3/12(土)10時@オンライン

また銀行振り込みの場合、以下のサイトから用紙をダウンロードしてご利用ください。

解説

今回は「健康的な食事の条件」から見た飢餓の問題を議論します。一般的な日本人の感覚だと、なぜ「飢餓」のテーマに「健康的な食事」の記事を使うのか、という疑問が浮かぶのではないでしょうか?しかし、極度の貧困はもちろんですが、相対的な貧困に陥ると、栄養価の高い新鮮な食品を購入することが難しくなります。まず、野菜、果物、肉・魚類をバランスよく購入するためには、それなりの食費がかかります。特に、多くの食品を輸入に頼っている日本では、食料品の価格は高い傾向にあります。

また、日本の地方や郊外部では「買い物難民」という言葉がしばしば使われますが、商店街などが消滅し、近くにスーパー・マーケットも無く、車を運転しない高齢者は食料品の購入に困ることも多々あります。最近でこそ、ようやくネット・スーパーも普及して、インターネットで注文すれば食品を配達もして貰えるようになりました。しかし、デジタルへのアクセスを持っていない高齢者や貧困層には、これもハードルになります。

ここから先は、オンラインサロン&ゴールド会員、有料ニュースレター購読者、ワークショップ参加者が閲覧できます。

ここから先は

1,026字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートして頂いた資金は、ワークショップやブログ記事の準備費用に充てたいと思います。今後もグローバル・イッシューに関するトレンドを逐次紹介していきます。