見出し画像

【イベント報告】2/28小学生向けオンラインイベント~オンラインで楽しもう!紙芝居で学ぶ簡単英会話~

こんにちは(^_^)/

学生団体Global Dreamersです!

<コンセプト>~英語に触れる機会を小学生に、グローバル社会で夢を追いかけるサポートを若者に~

団体に関してはこちらの記事を参照してください↓↓↓

今回は2月28日に行った、

小学生向けオンラインイベントのご報告です!

タイトルは・・・

オンラインで楽しもう!紙芝居で学ぶ簡単英会話』でした(^_^)/

計7名もの小学生が参加してくれました↓↓↓

画像1

イベントの内容に関しては、こちらをご参照ください↓↓↓

どうしよう、集まらない!小学生向けオンラインイベントは難しい!?

小学生向け オンラインイベント開催は 難しい!?

結論から申し上げますと、

小学生向けのオンラインイベントは集客が圧倒的に難しいです。

お申込みフォームを作成しましたが、

結局それをみて応募するのは保護者なので、

集客する上でのターゲットは親世代でなくてはいけない

ただ、親世代にコネクションがあまりないので、

私たちがとった行動は主に3つです。

①小学校・英会話スクールにイベント広報用のポスター配布依頼

②SNSでイベント告知

③代表がラジオで宣伝!?→後ほど詳しく説明します(^_^)/


はっきり言います。

①~③を通して参加してくれた小学生はたったの1人

たまたま小学校に送ったイベントポスターを手にしてくれて、

参加してくれたのだと思います。


ラジオ出演も!?あの手この手のイベント広報活動

画像4

団体のメンバーの子を通して、

福島県郡山市のラジオ『ココラジ』に電話中継で参加させてもらいました。

オンラインイベントの告知と、

なぜこの団体の活動を始めたのかを中心に、

今後の英語教育について深くお話しする機会をいただけました。

ラジオ出演は今回が初でした(^_^;)

感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。

7名の小学生が来てくれ、無事イベント開催

画像5

当初は参加者0人が予想されてたオンラインイベントでしたが、

参加してくれた小学生の数は・・・

7名』でした!

このうち、6人は小5の子どもを持つ叔母に協力してもらい集めました。

叔母が声がけしてくれなかったら、

まずこのイベントは開催できずにいました、、、


参加してくれた小学生の保護者の方々の声

画像6

今回は匿名でお2人の感想を抜粋させていただきました!

______________________________________

Aさん:

始まるまではとても緊張していましたが、ケイスケさんのアイスブレイクや知ってる子の顔が見れたおかげで楽しめていました!
そろそろ進路選択を意識させたい年頃なのですが、年の近い先輩から話を聞ける機会があまりないので、このようなイベントへの参加はとも良い経験になると思いました。

______________________________________

Bさん:

若いお兄さんお姉さんたちがこういうイベントを楽しく主催してくれることで、参加した子どもたちが、楽しめたり主張したりできるといいなと。
昨日はオンラインイベント初めての子もたくさんいて、そういう体験の場を与えてくれたこと自体、大きな意味があったと思います!

______________________________________

こうして保護者の方々にもご満足いただけたのは、

本当に嬉しかったですし、イベントを開催して良かったと思えました!


イベント開催メンバーの声

画像7

続いて、イベント開催メンバーの声です・・・

★代表:

オンラインを通して小学生に異文化理解の大切さや身近に使える英語フレーズを伝えられて良かったです!こうしてオンラインイベントを開催していけば、日本だけでなく地方の小学生とも繋がれるのでとてもやりがいを感じました!

★ことな(コンテンツ担当):

普段なかなか関わることのない小学生と関わることが出来たことは、とても良い経験でした。オンラインイベント中は、小学生の発想力に驚かされました。

★たかお(コンテンツ統括):

思ったより小学生が積極的で、協力的なのを知れた。

もっと教育(授業)らしいものを用意してあげてもいいと思った!


最後に

ロゴ_210313

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

まだ始まったばかりの学生団体です。

温かい目で応援してくださると幸いです!

~英語に触れる機会を小学生に、
        グローバル社会で夢を追いかけるサポートを若者に~

ご質問、ご意見ありましたら、コメント欄にてお願いします!

それでは次回の記事でまたお会いしましょう(^_^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?