見出し画像

ArtとOfficeとMissionとおかん。

僕のオフィスには絵がたくさん掛けられています。今のオフィスに引越す時に好きなアートに囲まれた中で仕事がしたいな~と思ったからです。ちなみに僕は自分の好きな音楽をかけながらいつも仕事しています。

アートと音楽を「かける」。

語呂合わせみたいですが、僕的にはちょーしがいいです。(自己満です)

アートとオフィス、今日はそんな話しです。

オフィスにアートは必要か?

今日はオフィスにアートを導入するプロジェクトを推進されている方たちが来社されインタビューを受けました。(びっくり)

このプロジェクトはNTTドコモのイノベーション組織である39worksの取組みです。NTTドコモさんて、色々やってるんですね。

インタビュー内容は、アート導入の目的と、導入までの経緯、選定、購入のプロセスや、他の企業がどうすればアートを導入しやすくなるか、などです。(恐れ多い)

ちなみに、僕自身はアートに詳しいとか全然ないです。

昔から服がスキでファッションやカルチャーというフィルターを通してアートを眺めていた記憶があります。その頃から見た瞬間の直観で、スキ・キライを判断していたので「なんで?」といわれても困るわけです。

ただ、今でも僕はアートが大好きです。

前よりも、もっと好きになりました。
僕自身がクリエイティブやデザインにかかわる仕事をしていることも影響があると思います。あと単純に絵を描いているクリエイターさんのことを、同じものづくりにかかわる人間としてリスペクトしているというのもあります。


僕なんて絵が目茶苦茶ヘタクソなんです。


この間も全スタッフに向けて、クソ真面目なテーマをド真剣モードで話している時に、理解度の手助けのためと描いたマンモスがクソ過ぎて、嘲笑を喰らったばかりです。(笑)

こんな絵です。

画像1

ほんとクソですよねww(2本生えているのが角です!)


せっかくインタビューを受ける機会をいただいたので、そこでの気づきをつらつらと書いていこうかと思います。


オフィスにアートを導入するメリット

「オフィスにアートを導入するメリットは何ですか?」

という質問を受けるくらいなので、日本のオフィスにはアートが少ないのだと思います。アートの収集はややもすると「道楽」のような響きがあり、一部の成功者だけのものと思われがちです。

企業経営の文脈でアートをコストと捉えたときに、これまでは20万円未満のアートが減価償却の対象でしたが、この金額が100万円未満までに引き上げられました。(平成27年の法人税基本通達の改正により)

要は100万円未満のアートは、経費として損金算入可能になったということです。上限が100万円までに引き上げられたことにより、これまでよりもオフィスにアートを展示できる可能性が大きく広がったということを意味しています。

僕は専門家ではないので詳しくは調べたり、税理士さんとかに相談してほしいのですが通常絵画の原価償却は8年だったかと思います。ただ、少額だったり、中小企業だったりすると特例があったりします。

●使用期間が1年未満または取得価額が10万円未満のもの
「少額の減価償却資産」として全額を経費にすることができます。
●取得価額が10万円以上20万円未満のもの
「一括償却資産」として3年にわたって均等額を償却することができます。
●中小企業で取得価額が30万円未満のもの
資本金の額が1億円以下の中小企業や個人事業主であって青色申告をしている場合は、取得価額が30万円未満のものについて特例があり、年間300万円を限度に取得価額の全額を経費にすることができます。


僕が購入したアートは損金とかを考えていたわけではなく、僕ららしいオフィスをつくるのに必要だったから買わせていただいたまでです。

働き方改革の流れでオフィス改革も進んでいますが、最近のオフィスはおしゃれで機能的ですが、どこも似たようなデザインだよな~とも思います。緑はあっても花はないし、デジタルサイネージはあってもアートはない。バランスが大事ですよね。

一口にアートといっても手軽なものは沢山あるし、僕ら企業経営者がもっと積極的にオフィスにアートを導入していかないと自社らしいオフィスは完成しないし、クリエイターさんも育たないと思っています。


ヒアリングを受けてみて、僕なりにアートをオフィスに導入してみてのメリットを2つに整理してみました。


❶  オフィスの雰囲気がよくなる!

もう普通に空気が良くなります。

というか、かなり良くなります。僕らのオフィスのコミュニケーションスペースはこんな感じで壁中にアートを掛けています。なにも掛けていなかった時の10倍は空気が良くなったと思います。

画像2


アートは全て僕が選んで買っています。(原画は1個もありませんw)

カジュアルなものばかりなので、こういったスペースには合っているのではと思っています。ちなみに壁中にアートを掛けるのは楽しいのですが、壁に穴を開けたり、バランスをみたりで、かなり手間と人手がかかります。

うちの場合は僕がスタッフに声かけて土曜日に一気にやって、完成したオフィスでみんなで打上げと称してお酒を飲んだのが良い思い出です。


現在のオフィス(東京)はこんな感じです。

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7


❷  ミッションの浸透

僕らの会社のミッションは「Good swell うねりを創り出す」です。様々なコミュニケーション上に「うねり」を創り出すのが僕らの仕事で、僕らが創った「うねり」に乗ってもらうことで、世間から「あの会社すごい波に乗ってるよね~♪」とか、「あの会社ノリノリだよね~♬」と評価されることが一番うれしいことです。

なので、クライアントにBESTな“うねり”を届けたいとの願いを目一杯つめ込んで、最高の“波のうねり”の状態を指し示す“glassy”という社名を選択しました。(サーフィン用語です・・・すみませんw)

ミッション・ビジョン・バリューの浸透は企業にとって大事なことですが、その浸透策は様々です。僕らは本業なので「正解はない」とは言いずらいのですが「正解はありません」。(正攻法はあります)

(僕らの会社でもインナーブランディングはもちろんやっています。本業なので僕らの取組み(トライ&エラー)自体が、できれば他の企業の参考になるように沢山の施策を走らせています。

それでもミッション・ビジョン・バリューを壁に貼り出したり、会議室に掲げたりはしていません。

理由は僕らの会社には合ってないから、です。

壁に貼り出したり、掲げたり、唱和したりと、多くの企業で様々な取り組みをされていると思いますが、その全てを僕は否定しません。(最後は手段でなく、本気度なので)

僕はミッションやビジョンを文字にして貼りだすのではなく、実現したい未来(ミッション)を投影したアートを壁に掛ける方法を選択しています。

掛けている絵はこんな感じです。

画像8

マシュー・アレンさんのアートです。

マシュー・アレンは南カリフォルニア出身のアーティスト/フォトグラファー。 Surfer Magazineの元アートディレクターである彼は現在タイプ・イラストレーションに時間を費やし、作品はFordやCrate&Barrel、Bon Appetiteマガジンに採用されています。


僕らのミッションである「Good swell」なうねりと、「glassy」な海面を表現したアートだな~と思って気に入っています。


ただ、この絵も ”でん“ とオフィスの一等地に掛けているわけではなく、こんな感じで床に直置きしています。(掛けてねぇ~~w)

画像9


でも僕的には気に入っていて、今年の5月に開設した大阪オフィスにも名古屋オフィスにも同じアートを購入し、オフィスの壁に掛けています。

これでミッションが浸透するほど簡単ではないですが、アートを通してミッションに触れるのがうちの会社やスタッフには合っているのだろうと思っています。


アートと触れ合う原体験

今日ヒアリングを受けてみて、僕自身がアートと触れ合う原点を知ることができました。


「それ、ものすごく影響を受けているはずですよ」


と言われて「そうなのかな~」なんて思ったのですが、「そうだよな」と思い返しました。

それは、母親の存在です。(いつもは、おかんと呼んでますw)

僕の母親は絵を描くのが好きで、今でも友人と共同で個展を開いたりしています。(趣味です)

一緒に旅行に行くと足が悪いこともあって、風景の良いところで一人絵を描いて待っていてくれたりします。(その間に娘や甥はアグレッシブなアクティビティを楽しんでます^^)


そういえば「実家のリビングや、廊下、トレイなど、様々なところに母親が描いた絵が掛けられていたな~」と思い出しました。

風景画や、果物などのデッサンなど色々ですが、その中には幼い頃の僕や、姉の寝顔を描写したものなど、僕ら兄弟を描いた絵も沢山ありました。

今もたまに娘を母親に預けにいく時があるのですが、娘は一日中ずっと母親と絵を描いて遊んでいます。

そうやって僕も知らず知らずのうちに母親の影響を受けていたのかもな~なんて思いました。


絵って不思議ですよね。


絵から伝わるメッセージがあって、観た人がそれぞれの受けとり方をする。
正しいも正しくないもなくて、その瞬間に感じとるものが全て。

だから、絵はずっと僕らのそばにいて、毎日観ていられる。


久しぶりに”おかん“の描いた、僕ら兄弟の絵を実家に観にいこう、そんなことを思った日でした。

おしまい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はバタバタして更新がこんな時間になってしまいました。。。
ホント読んで頂きありがとうございます。<(_ _)>

それではまた明日。


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,870件

こんにちは。最後までお読み頂きましてありがとうございます。このnoteは僕のつたない経営や、インナーブランディングを行う中でのつまづきや失敗からの学びです。少しでも何か皆様のお役に立てたら嬉しいです。サポートはより良い会社づくりのための社員に配るお菓子代に使わせていただきます!