見出し画像

「できなくてもいいよ」は子どもを認める言葉? それともただの甘やかし?

元テレビ局のアナウンサーで、NHKの「すくすく子育て」の司会も務めた天野ひかりによる連載です。 今まで5万人以上から相談を受けてきた親子コミュニケーションのプロが、実際によく相談される悩みをどうやったら解決できるか、自己肯定感を育てる会話のコツをお話します。

この連載では、褒めるでもなく、叱るでもない、認める言葉を子どもにかけましょうとお伝えしてきました。そこで今回は、子どものことは認めたい。でも認めるところがない! というお悩みです。

我が子は、みんなと同じようにできないことが多く、とてもマイペースです。将来が心配なのですが、そんな子でも認めてあげることは大切ですか? 
どう認めてあげたらいいのでしょうか


■「できなくてもいいよ」は言ってもいいの?

他の子ができることは、我が子にもしっかり教えてできるようにしてあげなくては…! と焦りますね。
それなのに「できなくてもいいよ」と認めていたら、ずっとできないままになってしまうのではないか……? と心配になる気持ちもわかります。
その場合、どう認めたら良いのでしょうか。

実は、できないことを認めるのではありません。我が子をよくみて、我が子の成長を認めることが大事なのです。まずは、よくあるシーンから。

親子で悩んでますね。。。

■「できるか、できないか」という視点になっていないか?

朝の忙しい時間、少しでも早く着替えられるようになってほしいですね。
そこで、お母さんは、サトくんを応援する言葉をかけました。

自分で着替えると言うサトくんを尊重し、
前後逆なことを教えて、
トモくんのように、サトくんだってやればできるようになることを伝えました。
そして、認めることが大事だと思い直して、「着替えがうまくできなくてもいいよ」とまで言ったのに、なんだかモヤモヤしますね。
サトくんも、落ち込んでいます。

実は「着替えができるか、できないか」の視点で見ていると、認めることが難しいのです。
何を認めるのか、が大事です。
「着替えができなくてもいい」なんて、お母さんは本当は思っていないので、言葉が伝わりません。
ですから、本気でここは良いと思うことは何か、を認めることが大事です。
どういうことでしょうか。次の会話を見てみましょう。

サトくん、とても満足気です。

■子どもの努力を知っているのは親だけ

親が思うような完璧な着替えではないかもしれません。
時間もかかったでしょう。
シャツは前後逆だし、ズボンもお尻がはみ出ていて、決して完璧ではありません。
でもサトくんは自分のペースでトライして、なんとか着替えました。

「シャツは前後逆だし、お尻もはみ出てるけど、いいよ」
と認めることはできないけど、
「サト君が、自分で着替えをしようとしたこと」は、
心から認められるのではないでしょうか。

だって、数ヶ月前までは、できなかったことなのですから。すごい成長です。
「完璧に着替えられた」という“結果”だけを認めようとすると、認めることは残念ながらほとんどありません。ですから、できなかったことを無理に認める言葉をかけて、モヤモヤすることになります。

でも、子どもがやってみようと、下手でも頑張っている“努力”は、認めることができます。そしてそれを見て知っているのは、親だけ。
それなら、心から認める言葉がけができるのではないでしょうか。
そしてそれは子どもにちゃんと届きます。

子どもが同じ行動をしても、それをどう見て、どう認める言葉をかけるのかで、自己肯定感が変わってくるのだとしたら、変わるべきは親の視点かもしれませんね。
こうして、子どもの自己肯定感が育ち、あっという間に着替えもさっさとできるようになります。
認めるとは、お子さんの成長、努力をみつけて言葉にすること。親の腕の見せ所ですよ!

今日のコミュポイント

「できた “結果“ではなく、やっている”努力“を認めよう」

執筆:天野ひかり
マンガ:とげとげ。

上智大卒。テレビ局アナウンサーを経てフリーに。NHK「すくすく子育て」キャスターの経験を生かし、親子コミュニケーションアドバイザーとして 講演や企業セミナー講師を務める。子どもの自己肯定感を育てるため自身で立ち上げた「NPO法人親子コミュニケーションラボ」代表理事、一般社団 法人グローバルキッズアカデミー主席研究員。主な著書に『子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ』(サンクチュアリ出版)や『賢い子を育てる 夫婦の会話』(あさ出版)などがある。

「自己肯定感を高める子どもへの声がけ」の連載が本になりました。書店やamazonで手軽に手に入れることができますので、是非チェックしてみてください。