マガジンのカバー画像

おすすめGIRON

141
GIRONで投稿されたおそすめGIRONを記事にしています。
運営しているクリエイター

#問題解決

#2468 人間の考えはどこまで自分のもの?

#2468 人間の考えはどこまで自分のもの?

以前、人間の言葉や考えは、どこまでが自分の言葉や考えなのか、ということを考えたことがあります。

他の人から影響を受けたり、他の人からもらったり受け継いだ言葉や考えもあると思います。
本などを読んで身につけた考えは、その著者の考えに沿って生きてることになるのでしょうか?

皆様はどう思われるでしょうか。
#1

近代哲学のイギリス経験論と大陸合理論の対立に似通ったテーマだと思います。
イギリス経

もっとみる
#2289 問題解決を一般化する

#2289 問題解決を一般化する

少しでもクリエイティブな仕事をしようとすると、誰でも問題解決をしなければいけないけど、仕事になる問題解決には求められる要件が多く、スキルがない凡人には達成不可能な領域にあるものが多いように思う。そのため炎上プロジェクトが発生したりするのではなかろうか。

今回はどうすれば問題解決行為そのものをを標準化することができるのか考えてみたい。

前提条件
1.解決する問題は特定の業種、業態の問題に限定しな

もっとみる
#1588 理想の学校教育とは?

#1588 理想の学校教育とは?

新しい学習指導要領は、主体性を持って、他者との対話をし、必要な情報を取捨選択しながら、社会課題解決ができる人材を育成しよう、いう考えだと私には読み取れました。

その実現のための手段として想起されるのが、国内で有名なところですと麹町中の試み。藤井聡太さんで一躍脚光を浴びたモンテッソーリ。グーグル、ディズニーのレッジョ・エミリア。他にも森のようちえんのサドベリーに、イエナプランやシュタイナーなど次々

もっとみる
#2139 生きる意味

#2139 生きる意味

生物の生きる意味って何なのでしょうか?
自分の生きる意味ではなく生物全体の生きる意味です。種族を残すまでは何となく出てきましたがここから先がよく分かりません。思いつきでいいのでコメントお願いします。
#2

生きている事実はありますが、意味などない。意味のある生にしたいと言う願望があるだけ。
#3

>>2 私も同様な意見です。如何なる生命も、何らかの意図があって生み出されたものではなく、ただ

もっとみる