見出し画像

習慣化のいろは〜習慣化術1から10まで

さて、お待たせしました。余談ばかりでいつ本題に入るのか、自分でも戸惑っております。

ここからは、Kindle Unlimitedにより、読んできた習慣化関連の本を通して、学んできたことをまとめて、私なりに習慣化のコツを示したいと思います。

Kindle Unlimited必勝法はこちら!ぜひ試してみてください。


本で得た知識に、経験を加味したものです。

あくまでも、私自身の継続のためのメモにすぎません。


独学の本はたくさん読んできましたが、このようにまとめる機会を待っていたのかもしれません。


それぞれが持っている有効な方法を情報として共有し、生活を充実させることができれば、こんなに嬉しいことはない。

思い悩んでいる方がいれば、是非とも執筆してほしいところです。

ご検討ください。


では、習慣化のい・ろ・は、プラスα、


どうぞお付き合いください。


習慣化したいことといえば、まず独学ではありませんか?

え、違う?


もっと大切なことがあるだろうが、仕事とか家事とか。勉強など二の次三の次、後回しだ、と騒ぐのは少し待ってください。

私の習慣化の順番からいうと、断然、独学です。

そこから派生して家事や、仕事がついてきた感覚です。


習慣化のための第一歩として、強い動機が必要なんです。

それがないといくら方法を知っていても続かない。

続かないから諦める、だらだら過ごす、その繰り返しだということは、わかっていただけるのではないかと思います。

すでに習慣化できている人は、さらにどんどん習慣化していきます。

考えを挟む余地なく、習慣化で埋め尽くされる毎日はとても「楽」なんです。

考えなくていいことばかり、流されるままに生活を送る。断然楽です。


いちいち悩んで考えて、時期によっては、また内容によってはそれが楽しいということもありますが、日常生活のほとんどの行動は、なるべく考えないように動くととても楽であり、早くなり、質も向上するという傾向があります。


何かクリエイティブな作業をする場合、大いに悩んで進めていけばいいと思いますが、それ以外の少々間違えても支障のないこと、決まっている結果に向かって進めるだけの作業などは、どんどん習慣化、無意識化してしまいます。


それでは、独学に関する習慣化の実践を紹介しましょう。

1 とりあえず5分集中


5分集中できるものは習慣を制す。


まず独学を始めなければなりません。

しかし、なかなか始められない。


私もそうでした。なんとなく気分が乗らないんですよね。

そしてだらだらとネットサーフィン、YouTube、Netflix。

実に誘惑は多い。

簡単に飲み込まれてしまいます。


だから、何も考えずに始めてしまいましょう。

とりあえず5分、5分だけ私にください。


今すぐにキッチンタイマーを5分セットし、有無を言わずスタートします。

そして、独学を無理やりはじめるのです。


え?本がない?

そうですね、本棚にきちんとしまってある参考書を取り出すのが、壁になっているわけですよね。

よし、出しておきましょう。


これが次のコツです。

2 3ステップあると高いハードルとなる



どの段階からでも1ステップで開始できる状態にしておく。


これはすべての習慣化のコツでもあります。

逆にいえばそれさえできれば、他にはコツなどいりません。


具体的に考えてみましょう。

参考書が、今いる部屋とは別の部屋の本棚に置いてある、のであれば、はじめるまでに、


1 部屋を移動する

2 本棚から参考書を出す

3 勉強机に着く

4 参考書を開く

5 独学開始


大まかに5ステップ必要です。


さらには、「戸を開ける」「文房具を出す」「椅子に座る」など含めるなら、もはや永遠。五条悟が領域展開し出す。

独学までにいくつのステップを踏まねばならないのか。これでは日が暮れています。非常にハードルが高い、と思えてきませんか?


始めるまでに、できれば2ステップ以内、本当に習慣化させたいことは1ステップまで短縮してしまいましょう。


勉強机など用意しなくてもいいし、参考書を本棚にしまう必要もありません。

出しっぱなしにしておいて、そこにあるキッチンタイマーをスタートさせたら、そこにある参考書を開けましょう。鉛筆も参考書の横に転がしておきましょう。


そして5分、何も考えずに即座に始めてしまうのです。


脳科学によると、人間は何かを始めるまでやる気は出ないのです。

逆に言えば始めてしまえば、勝手にやる気が出てきます。


あらかじめすぐにできる体制を整えておいて、とりあえず5分集中。ここから始めましょう。

3 リビング学習の利点



独学はリビングですることで習慣化しやすい。


とりあえず5分集中をするためには、有無を言わさず参考書を開かなければなりません。

逆に言えば参考書を開きさえすれば、習慣化できたも同然なのです。


開くためには、さて書斎へ(あるならあるで有効に利用もできますが)向かおう、などと考えている時点で、やる気は消し飛びます。


考えてみてください、


1 書斎へ向かう

2 途中で落ちているゴミを拾う

3 それをゴミ箱に入るためにゴミ箱へ向かう

4 ゴミ箱へゴミを入れる


で、何しようと思ってたっけ?あれデジャヴ?さっき同じようなことを言ったような。ほら、もう独学のことは忘れています。


人間はそんなに強くありません。弱く儚いものよ。

だから事前にできることはしっかり準備しておくのです。


さてリビング、住居にもよりますが、生活の中心をなす場所ということで認識ください。

そこで学習を始めましょう。

4 家族を利用する



その背中を見せることが、一番の子育て。


リビング学習は正直、メリットしかありません。


あえていうならデメリットは、参考書が常においてある、鉛筆が常に転がっている、ということです。

きれい好きの家族がいるなら、嫌な顔をされるかもしれませんが、どうにか説得してください。

これにより、より豊かに暮らせるようになり、その分家事をこなします。

だから許してください。お願いします。

と許しを乞いましょう。


参考書を出したままにしておくのは、習慣が定着するまで、です。

人によっては1週間でも定着します。長くて2ヶ月ぐらいです。


定着してしまえば、本棚に入れても大丈夫。

初期のみだと説明してください。今だけ許して。


子どもがいるのであれば、勉強する姿勢を見せることは、やはりメリットしかありません。独学に夢中になるあまり、子どもとの時間がなくなるのは少しいただけませんが、一人の人間として、いくつになろうが鍛錬を重ねること、その背中を見せることが、一番の子育てではないでしょうか。


遊ぶときは遊ぶ。

勉強するときは勉強する。


その時間を共有する、というのが私はベストだと思います。


これらは続けるための仕組みを作ることにあります。

仕組みさえできれば、こちらももの。

独学だけでなく、生活全般の習慣化へとも繋がります。


ここでまず成功体験を積み重ねていくのです。

5 道具とやり方で差別化



勉強法において、差別化できるのは「道具」と「やり方」だけ。


勉強法は数あれど、それをいかにやるか。

どのような道具を使うか。

これが意外と大切です。


習慣化を目指すためには、道具にはこだわってください。


思い切って高級文具を買っても良い、使い心地をとことん追求してください。

毎日使うものは最高のものを。

私はそう考えています。

合言葉はクオリティーオブライフ。


高級でなくてもいいのです。


例えばボールペン、私も色々と試してみました。

ラミー2000の美しいボディは見た目は素晴らしいのですが、書き心地が今ひとつ。

だから中にジェットストリーム芯を入れて、とかこだわっています。


その後、たどり着いたのは無印のボールペン。

シンプル、インクも滑らか、持ち物を全てそれに変えました。


道具を揃えれば、独学は続きます。


試す時間も無駄にはなりません。

ぜひ、とことんこだわった道具を揃えてみてください。

6 費用対効果



独学にも経営者の視点を。


習慣がはじまれば、それでもう勝利ですから、あとはなるべく効率的に、時々見直しつつ進めるだけでいい。


独学にも費用対効果の意識を持ちましょう。

自らの、経営者でありましょう。


とりあえず始めました。だんだんとやる気が出てきます。

なんだか今日は、いつまでも勉強できそうな気がする。

勘違いですが、それぐらいは大目に見ましょう。

勘違いさせた方が、はかどるかもしれません。


しかし、その後です。


集中力は確実に下がります。

下がったけれど、せっかく始めたんだし。

と惰性で続けていても効果は薄い。


費用対効果、あらゆる面で意識を持っておきましょう。


最も集中できる時間を計測しておくのも有効です。


スパッとやめてしまってもいいと思います。

中途半端なところで終わったとしても、それは逆に記憶に定着するかもしれない。

余韻を残せば、長く継続することも容易です。


常に、脳に刺激を与えることも意識しましょう。

7 3回転学習法


3回転標準装備。


1回目 スピード

2回目 理解

3回目 要点暗記


と、参考書は3回転させて学習します。


数多くの独学者が考え、実践してきたため、学習法もその数だけあります。どれが有効なのか、これはその人で試して行くしかありません。


私は基本として、3回転学習法を実践しています。


いや、結局は10回転ほどさせて繰り返し、学習することになるんですが。


少なくとも理にかなっている。


じっくり1回読むだけでは結局忘れます。


特殊な能力を持っている人であれば、一度読んだら忘れない、ということができるのかもしれませんが、凡人は忘れます。必然、です。


だから繰り返し、繰り返し学習し、血や肉として定着させるのです。


習慣化できていれば大丈夫、飽きることなく、いつまでも回転させることができますよ。


最低3回は回して学習してみましょう。知らぬ間に定着しています。


これを毎日少しずつ進めて、継続している、それだけで数年後大きな力になっていることに間違いありません。

8 オープン・ドアー・メリット


夢を宣言してから、実現手段を考える。


人知れず、勉強を続けている。

特に日本人はこういうのを美徳と考える傾向にあります。

いけません。

できるだけ公言しましょう。


私は毎日独学をしている。

司法試験を受ける。

出版する。

起業する。


どんどん公言して、自分を追い込みましょう。

もし、できなくても、なんのデメリットがあるというのでしょうか。


少し恥ずかしい?

実現しなかった時に合わせる顔がない?


やめなければ実現しますよ。

どんなことでも30年続けたら、何らかの形で成し遂げられるでしょう。

途中でやめるから失敗なんだ、と成功した起業者はいうではありませんか。


どんどんオープンしていきましょう。


少しぐらいの焦燥感がないと、独学も効率が悪くなってしまいます。

刺激を与え続けるためにも、繰り返します。


どんどんオープンしていきましょう。

9 アウトプット至上主義



アウトプットランキング上位は音読だ。


勉強法の本を読むと、必ず書いてあるのがアウトプット。

勉強法だけでなく、実用書にも頻出します。


やはり大切、費用対効果を考えると避けて通れない概念です。


何よりアウトプットにより、記憶への定着が図られます。


さて、で、アウトプットって何?


ですよね。


そこがまずわからない、わからないからとりあえずインプットしている。そんな人が多いのではないかと思います。

無論私もそうでした。


ここはシンプルに考えましょう。

なんでもいいのです。ただ自分の身から吐き出すこと。書く、喋る、出す。

出す?


誰もがやったことで言えば、音読、漢字の書き取り、ノートにまとめる、などでしょうか。


アウトプットであれば何でもいいのですが、効率的なのは音読です。

ただし、ただ読むだけでなく、その音声を利用しましょう。

これで勉強時間は数倍になります。

10 リスニング・ウォーキング



最強勉強法、それはリスニング。


人間であれば、どうしてもやる気の出ない日もあります。


そうですよね。

前日に深酒した日には、朝起きるのも辛いじゃないですか。

そんな時こそ、9アウトプットで作成した音声ファイルを利用します。


実に簡単、ただ聞くだけ。

一心に集中して聞く、必要もございません。


家事でもしながら、気楽に聞きましょう。

ラジオと同じです。


2倍速で再生できるなら、なお効率的。


何を言ってるかわからなくても、大丈夫。

脳はやわではありません。

脳の力を信じましょう。

我々の無意識に浸透して、知らぬうちに学習しているという素晴らしさ。


アウトプットを行い、さらにそれを聞くだけで勉強が続いている。

一石二鳥とはこのことです。

習慣化術、11から20は以下へ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?