見出し画像

WASARA-使って納得!おしゃれな紙皿

WASARA(ワサラ)との初めての出会いはフランス

お気に入りのWASARA(ワサラ)の事について書いてみたいと思います。
WASARAを初めて手に取ったのは、約10年以上前。
仕入れのために訪れた、フランスのお気に入りのセレクトショップでした。
(気軽に海外に行くことができたころが懐かしいです。早くそんなころに戻ってほしいですね。)

まさか日本製とは知らずに「なんて素敵な紙皿!さすがフランス!」と感激してに手に取り、オーナーさんにどこで仕入れたのかを聞いたところ、「日本製なのに知らないの?」という返事。

毎年行われるフランスでのインテリア雑貨の展示会が翌日に控えていたので、扱っているフランスの会社を教えてもらい、展示会ではまずそのブースへ。

偶然にも当時取引をしていた会社の一つが、WASARAの取り扱いも始めたところでした。
当時のWASARAの紙皿は海外販売分だけかもしれませんが、箱に入っていて、見るからに高級感のある紙皿でした。

和紙のような手触りのWASARA

使い捨ての紙皿としては少し値段のする商品なので、高級セレクトショップなどの限られた場所での販売しか無理かな?と思いましたが、WASARAの素晴らしいところは、デザインだけでなく環境への配慮があること。

土に還る素材から作られたWASARAは、楽しく食事に使ったのち、自然界に戻るというエコな紙皿。
これならエコ意識の高いフランス人にも好まれるはずです。
値段が高いのにも理由があって、納得できる値段だと思いました。

日本製とわかり、手に取ってじっくり見ると和紙のような質感としっくりと手に収まる繊細なフォルム
見れば見るほど日本の技と美意識を感じさせてくれるお皿でした。

この時のフランスへの旅は フランスに仕入れに行ったのに、日本の技術の高さ、モノづくり力のすばらしさに気づいた時間となりました。

もちろんフランスの会社から輸入するわけもなく、WASARAの取り扱いに至るには、日本でもう少し時間がたってからでした。

地球環境にやさしい紙皿-WASARA

最初にWASARAを見つけたのがフランスというのは、WASARAの環境への配慮と関係があるように思います。

その頃のヨーロッパを旅して感じたことの一つに、日本とのエコ意識の高さの違い。
10年以上前にフランスに行った際、レジ袋はその頃から有料だったような記憶がありますし、フランス在住の友人と彼女の家の近所で待ち合わせしたときには、食品のいっぱい詰まったカートとエコバッグを持った姿で数年ぶりの対面をしました。

フランスで生活する友人の姿を見て、ゴミを減らすだけでなく、温暖化対策にも貢献する考えが一人一人に浸透していると当時から思いました。
人間の一生よりもはるか先の未来のことを考えたモノづくりをしているのはWASARAも同じ。
この点がフランスの人にも受け入れられていたんだと思います。

WASARA は原料に竹とバガス(さとうきびの繊維)が使われています。
竹は枯渇する心配のない非木材で、バガス(さとうきびから砂糖の原液を搾り取った後に生まれるもの)は、廃棄されてしまう事もありますが 紙の原料として優れた性質があるそうです。

これらの材料を使うことは、資源の有効活用に繋がります。
WASARA は、限りのある資源を最大限に活かし、その上でより使いたい!使って楽しい!という喜びを感じさせてくれる紙の器です。

WASARA-和食にも適した形

様々な会食の場面を経て思ったことの一つに、洋食器と和食器の違い。
この違いは世界でも珍しい和食の特徴が大きく影響しているように思います。
和食が他の国の食事と大きく違うところは「器を持ちあげて食べる」ということ。

同じようにWASARAの紙皿がほかの紙皿と違うところは、まずこの「持ち上げて食べる」ことに適応しているところ。

例えばコンポートの器を見ると、まるで高台のような底のデザイン。必然的に美しく器を持ちあげられるようになっています。

wasaraコンポート

持ち上げる器だから やはり手に持った時の感触・質感も大事になりますね。プラスチックの素材と違い、WASARAは和紙のような質感。気持ちが落ち着きます。

汁物など口を器につけて食することも多い和食、もちろんWASARAは口触りの良さも考えられています。

和食器と洋食器、両方の良さを兼ね備えたWASARA

大きく分けて 洋食器はセットで揃えて統一感を楽しむ器であり、和食器は統一感というより不揃いであっても、器それぞれの表情を楽しむ食器のように思います。

紙やプラスチック素材の器の大部分は無機質な印象で、お料理の見た目をよく見せる要素はほとんど見受けられません。
それはほぼ同じような形の丸皿とカップ、そしてボウルという形しか、一般的に販売されていないからかもしれません。

WASARAの紙皿の種類を見てみるとプレートだけで丸皿が3種類のサイズ、角皿が4種類のサイズがあります。
液体を入れる器は、ボウル、タンブラー、ワインカップと洋食器のようセットのようなシリーズの器があり、それに加えてお猪口やWASARA皿、長角皿と和食器と同じように何か特定の料理を盛りつける(入れる)のにふさわしい器もあります。

食事のおいしさは舌で感じるものはもちろん、見た目や雰囲気、感触と様々なものが合わさって楽しむことができます。

最近はホテルやレストラン、機内などでもWASARAを使っている場が多くなったように思います。
WASARA(ワサラ)は紙皿でありながら、WASARAが食を深く追求して作られているからかもしれません。

WASARAの紙皿を長く取り扱わせていただいているので、おすすめの使いかたやそれぞれの器の特徴などについても書いてみたいと思います。

wasara 丸皿 中サイズ



この記事が参加している募集

おすすめギフト

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?