見出し画像

WASARA-丸皿を使いこなす

WASARAの丸皿のご紹介を。

紙皿というと昔からあるのが白の丸い形。
だいたい同じくらいの大きさのものが多いですから ケーキを取り分けるのもお肉料理を盛りつけるのも同じ紙皿の場合が多かったと思います。

従来の紙皿だとちょっとおシャレに会食したいときは紙皿をあきらめて、陶器のお皿を使うことに必然的になっていました、私の場合は。
WASARAがあるとオシャレな会食も紙皿が使えるのでとても助かります。

重ねてもこんな感じでおしゃれです。
取り分けるときも持ちやすいフォルムなので 重ねたままお料理を取り分けて、サッとみんなに配れるのも◎。

丸いお皿の一片が波打ったような形になっているところ、分かりますか?このデザインは手に馴染み、重ねた時、使ったときにお皿がとてもオシャレで機能的なんです。

wasara 丸皿(中)サイズ

もちろんWASARAのSサイズも同様のデザインです。
差し出すとき、丁寧にお皿を扱うようにできるのはプライベートで利用するときはもちろん、商用で使うときも相手の方にも喜んでいただけるはずです。

WASARA丸皿(小)サイズ

WASARA丸皿のLサイズもしっかりとメイン料理やデザート、ビュッフェスタイルの盛り付けもうまく対応できます。
大きくても紙の質が強いので不安定さもありません。

WASARA丸皿(大)サイズ

ソースや醤油を入れて使うのにもWASARA-Sサイズはちょうどよい大きさです。
色々な場面でお料理と盛り付けを楽しんでみてください。

人が集まることの多くなるこの季節。
WASARAの紙皿は、簡単に楽しくお使いいただける食器です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?