山本元喜

キナンサイクリングチームに所属するプロロード選手です! ロードレースに関係すること… もっとみる

山本元喜

キナンサイクリングチームに所属するプロロード選手です! ロードレースに関係することを幅広く書いていきます。毎週日曜更新予定!ブログもやってます!https://genkibicycle.jp/ 実績・2016 Giro d'Italia完走 2018 全日本選手権ロードレース優勝

最近の記事

JPTおおいたいこいの道クリテリウム

クラス:Jプロツアー 開催地:大分 日程:10月3日 距離:45km 天候:曇り 出場チームメイト:281中島康晴、282山本元喜、283椿大志、284新城雄大、285山本大喜、288トマ・ルバ レースレポート今回のレースは1kmの周回を45周回るクリテリウム。 チームとしては中島さんを軸に組み立てる。 理想としてはラスト3kmで上手く先頭付近に嵌ることが出来ればそこからは有利に展開できる、となる。 今回のコースは1kmに100人以上の選手が出走するという事で、後方に下が

有料
300
    • JPT広島森林公園ロードレース Day2JPT

      クラス:Jプロツアー 開催地:広島森林公園 日程:9月27日 距離:72km 天候:晴れ 出場チームメイト:281中島康晴、282山本元喜、283椿大志、284新城雄大、285山本大喜、288トマ・ルバ レースレポート 今日のレースは昨日の半分の距離の72km。 距離が短いことで、サバイバルレースにはなりにくく、キナンとしては如何に他の選手の脚を削るか?という事が課題になった。 目下の課題はマトリックスの急激なメンバー補強に対してどう対処するか? マンセボ選手とキンテロ

      有料
      300
      • JPT広島森林公園ロードレース Day1

        クラス:Jプロツアー 開催地:広島森林公園 日程:9月26日 距離:144km 天候:晴れ 出場チームメイト:281中島康晴、282山本元喜、283椿大志、284新城雄大、285山本大喜、288トマ・ルバ レースレポート今回のレースはここ最近で一番長い144kmのレース。 カテゴリー的にもシルバーという事でぜひとも狙っていきたいレースであった。 少し不安のあるものの、コンディション的には悪くない状態での参戦。 キナンのメンバーはそれぞれいい感じで、1日1日の優勝を狙って走

        有料
        300
        • 2020 AACA 長良川

          クラス:AACA 開催地:長良川サービスセンター 日程:9月20日 距離:105km 天候:晴れ 出場チームメイト:トマ・ルバ、福田真平、山本元喜、椿大志、山本大喜、新城雄大 9月20日に長良川サービスセンターで行われたAACAカップ。 レースレポート今回は久々に戻って来たAACA長良川。 長良川沿いのド平坦で行われるレースでアップダウンが全くない。 正直、勝ち目がかなり薄いレースではあるが、この時期にレースに出場で着て名いっぱい追い込めるのはかなりメリットがある。 今回

          有料
          150

        JPTおおいたいこいの道クリテリウム

        有料
        300

          トレーニングと休養について

          自転車でもなんでも、強化する際に「トレーニングをどのように行えばいいのか?」という事を一番に考えると思います。 しかし、体を鍛えるということはトレーニングだけで成り立っている訳では無く、回復の材料となる栄養と、トレーニングで疲れた体を回復させる休養も含めて考えることで初めて効果が出てきます。 今回はトレーニング、栄養、休養を中心に話を進めていきたいと思います。 トレーニングをしていなくとも、普段の生活における休養の大切さも実感してもらえる記事内容になっています。 プロとアマ

          有料
          100

          トレーニングと休養について

          有料
          100

          JBCF群馬交流戦 2日目

          クラス:Jプロツアー 開催地:群馬CSC 日程:8月23日 距離:120km 天候:晴れ 出場チームメイト:281中島康晴、282山本元喜、283椿大志、284新城雄大、285山本大喜、288トマ・ルバ レースレポート1日目のパレード走行で落車が頻発し、非常に危なかったという事で2日目は号砲スタートに切り替えられた。 自分とトマはトップ10なので先頭に並ぶことが出来たが、他の選手はその後ろに速い順に並ぶという形。 スタートラインに並んで、昨日に引き続き雷雨の際の注意を伝え

          有料
          300

          JBCF群馬交流戦 2日目

          有料
          300

          アンチに対する山本元喜の考え方

          選手をやっていて上を目指すのであれば、いずれは必ずアンチってものが生まれるものだと、自分は考えています。 当然、何も目立たず話題にも上がらない選手であれば、そういう事も無いのでしょう。 しかし、選手の本来の存在意義が目立つこと、である以上はそれを追求する限り必ずアンチには出合います。 特に昨今はSNSの広がりが半端ないこともあって、匿名・実名問わずアンチコメントを直接的に、間接的に、陰で、発信されることは良くあります。 自分個人的にはアンチコメントが増えるのは悪いことだとは

          有料
          100

          アンチに対する山本元喜の考え方

          有料
          100

          宇都宮クリテリウム

          クラス:Jプロツアー 開催地:宇都宮 日程:8月8日 距離:50km 天候:曇り 出場チームメイト:281中島康晴、282山本元喜、283椿大志、284新城雄大、285山本大喜、288トマ・ルバ レース前のミーティングピュアスプリンターがいないチームという事もあり、逃げに選手を入れつつ、上手く展開して良ければというスタンスでレースに挑むことになる。 レースレポート2.2kmの間にUターン3回と直角コーナー2回というぶっ飛んだコース設定。 チームによっては8人フル参加とい

          有料
          300

          宇都宮クリテリウム

          有料
          300

          糖質・脂質・たんぱく質について ~栄養を正しく理解する~

          自分のnoteで食事や栄養素について紹介するのも3回目となります。 「選手なんだから、競技やトレーニングについて語れよ!」という声も聞こえてきそうですが、自分にとってはそれらと同等かそれ以上に食事や栄養素に関する話は重要だと考えています。 トレーニングで傷ついた体を回復させるために必要な材料は、食事でしか摂取することが出来ません。 であれば、食事の質が高いに越したことがないのは言わずもがな。 毎日摂取する食事であるからこそ、少しの質の違いが積み重なり、大きな差となって現れるの

          有料
          100

          糖質・脂質・たんぱく質について ~栄養を正しく理解する~

          有料
          100

          JBCF東日本ロードクラシック パワーデータ

          クラス:Jプロツアー 開催地:群馬CSC 日程:7月23日 距離:120km 天候:雨のち曇り 出場チームメイト:281中島康晴、282山本元喜、283椿大志、284新城雄大、285山本大喜、288トマ・ルバ レース前のミーティング今回は前半に逃げが出来るようであれば、中島さん、椿、大喜で対応してもらい、危なそうな動きや逃げの打ち合いが長引くようであれば、他のメンバーも加わっていき、最終的には自分、雄大、トマの誰かで話し合いながら勝負するという作戦。 レースレポート雨の

          有料
          600

          JBCF東日本ロードクラシック パワーデータ

          有料
          600

          正しい減量について ~糖質は脂質の10倍重い!?~

          今回は減量について様々な面から紹介していきます。 過去の自分の失敗や、数値的な面から見た減量の記事になっています。 はじめに基本的な自分の方針として、選手の無理な減量に対しては反対派です。 後で自分の失敗談でも紹介するように、何度か減量に挑戦して失敗しているから、というのが一番の理由です。 運動する人にとって、減量というのは簡単なものでは無く、かなりシビアに気を使いながら行わなければいけません。 それでいて、減る体重が本当に誤差レベルで少しずつしか変化しないので、嫌にもなろ

          有料
          100

          正しい減量について ~糖質は脂質の10倍重い!?~

          有料
          100

          レースにおける正しい力の使い方

          今回はレースにおける力の使い方を紹介していきたいと思います。 レースはそれぞれの目標によって力の使い方が大きく変わってくる、という事を自分の実例と共に紹介します。 今回の入り口となる質問はコチラ。 辛いときは周りの様子を心の支えに、だが勝てるかというと……? レースにおいて、限界を感じてからの粘り方ですね。 これに関しては意外と簡単です。 だいたいの場合、もう限界! と己が感じている際には、周りも同じような状況になっています。 自分が辛い時こそ、少し冷静になって周りの選手

          有料
          100

          レースにおける正しい力の使い方

          有料
          100

          脚のむくみと対策

          今回は機内食に関する質問を入り口としつつ、脚のむくみについて紹介していきます。 普段の生活で足のむくみに悩んでいる方のためのオススメグッズも紹介しています! 質問に対するの簡単な回答自分が機内食を食べないのは、カロリーやグルテンとかの問題ではなく、塩分の過剰摂取を避ける為です。 飛行機は上空を飛ぶ関係上、機内の気圧が標高2000mレベルにまで下がります。 そのせいで人の味覚が通常よりも鈍くなります。 具体的には塩味が約20~30%、甘味が約15~20%低下すると言われていま

          有料
          100

          脚のむくみと対策

          有料
          100

          ロードレースにおける身長の影響

          今回は自転車選手の身長について、少し過去のデータを参考にしつつ、いろいろと考えていきます。 その上で「低身長」に対する自分の考えを紹介していきたいと思います。 山本元喜の身長は? まず始めに、自分の身長は163cm(調子が良いと1cm伸びる)というかなりの低身長です。 ヨーロッパで走っていた際には、ほぼ全てのレースで最低身長でした。 クライマーは小柄な選手が多いと言われていますが、ナイロ・キンタナで167cm、ダミアーノ・クネゴで169cmという事で、自分の方が結構小さいで

          有料
          100

          ロードレースにおける身長の影響

          有料
          100

          食事にどれだけこだわるべきか?

          食のこだわりというのは深いもので、昔から何が体に良いという話や、これは良くない等とよく言われています。 今回はそんな食に関する情報について、自分なりに紹介していきます。 今回の質問について簡単な回答今回の内容は「食とトレーニングについて」になりますね。 トレーニングとは言ったものの、内容の9割9分は食についてです。 簡単に言うと、食の影響は走りに出るのか? という事でしょう。 まぁ、初端でぶっちゃけてしまうとすれば、「基本的に速い人は何を食べていても速い」これが自分の持論に

          有料
          100

          食事にどれだけこだわるべきか?

          有料
          100