見出し画像

ここにたどり着くために  〈エピソード1〉

私が502日の闘病生活を余儀なくされた

意味。。


今となっては、どうでもよい事ですが、



気がついたことがあります。


人生、魔化不思議。(^^)

ここに辿り着くために
こんな事、あんな事が起きているんだなぁと気づいたのです。



それを今日は、お話ししたいと思います。


╰(*´︶`*)╯♡╰(*´︶`*)╯♡╰(*´︶`*)╯♡



私は、子どもの発達にとても興味がある人で
教員になりたいと教員の資格を取得しました。



私が就職する頃の教育現場は、
『学級崩壊』という言葉が出始めた時代でして、



私自身は、エンタメ好きな普通の女子でしたので、



わざわざ、しんどい環境に飛び込みたくないと言うことと、



人の前に立って指示指導することは、
超、超、苦手でしたので、


教員という成りたい職業を
すっぱり何処かに追いやり
銀行に就職しました。



そして、寿退職→専業主婦として10年間を過ごしました。


誕生したふたりの子どもたちは、
近所のママ友5人とその子ども達とともに
大勢で毎日、
賑やかに楽しく過ごしておりました。


しかし、子ども達が学校にあがる年齢になると、
今までの生活スタイルが変わります。


グループの先輩ママも社会参加を始められ、
私も、専業主婦を卒業したくなったのです。


さて。。

私はどうするか??

♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪




♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪


私は何故かしら、子どもが寄って来る性格で、

近所の子どもが
登校班で登校する時、時間より早く来て、
私に色んな話をする子がいたり、
学校での困り事を話す子がいたり。。


夏休み中のラジオ体操のときには、
幼稚園児さんも来るのですが、
その子どもさんが、
私の事を
「せんせー」と呼んで

体操帰りは家までついて来るという事が
何度もありました(^^)


そんなこんなで私は、

我が家の下の子が小学2年生になるのを待って
専業主婦を卒業し


兼ねてから興味があった教育現場に足を踏み入れることにしたのでありました。

🌱

🌱

初めての仕事は、
特別支援教育の支援員です。

教員の免許があったことと
その当時の校長先生のご配慮で
国立大学の特別支援教育講座で勉強しながら勤務をする事ができました。

教育とは素晴らしいものだ
と、勉強すればするほど
ピュアに体感する毎日でした。

担当の子どもさんは、重度の障害でした。
小学6年から中学3年の4年間、担当しました。

男の子で12歳。お喋りは喃語レベル。                 身辺自律は、出来ていませんでした。
それでも、教育共生の時代でしたので、定型発達の生徒さんと同じ教室で勉強をしていました。

一般的には大変と思われがちですが、
私にとっては、毎日が充実していました。

「サリドマイド児以外は、発達する」
この言葉が書いてある本を読んだんですよ。
専門書だったと思います。
衝撃的でした。

手の入れようで発達するんだ!


その時から
「発達する」「発達する」と心で呟きながら、対応策を考え、スキルを養い、
支援しました。

教育が花咲く瞬間があります。       その生徒が、中学3年生になった頃、
言葉を一言だけ喋る様になりました。
何と言う言葉だと思いますか?

楽しい事があるとね
イエーイ
と言う様になったのです。



授業中でも自分の中で嬉しい事や楽しい事があると
『イエーイ』といいます。

そうすると、授業は中断しますが、みんなが笑い始めホッコリします。

身辺自立も出来る様になりました。

ここに辿り着くまでは、それはそれは、毎日毎日が、七転八倒でしたが、定形発達の生徒と教員も保護者も、共にみんなが成長したなと感動しました。


学校中で1番素敵な学級だったと思います💐


特別支援教育は、教育の原点

それを教えてもらった4年間でした。



この4年間は、障害児支援員(当時の呼び名)ていう担当で、

中学校の普通学級に小学校の担任の様に、          一日中大人の私が教室にいます。

生徒は、嫌だろなぁと思って遠慮する事もありましたが、生徒側は、そんな様子も見せず

自分の悩みー例えば親の事・友達の事を相談しに来る様になったのです。       それも、毎日の様に。。


それで、私は、思いました。


障害を持っている子どもは、支援してもらいやすいけれど、定形発達の子どもは、悩みがあっても、分かり辛いなぁ〜。


定形発達の子どもは、悩みがあっても支援されにくい。。


意外に普通も大変。

🤔🤔



そうよ。。

学校に相談担当の人が居ればいいのに。。

(_ _).。o○(_ _).。o○(_ _).。o○

🌱

🌱

私、スクールカウンセラーになりたい!!




そう、閃いたのは💡、スクールカウンセラーという職業が、認知されてない頃の事でした。。。



    to  be  continued




最後まで読んでくださりありがとうございました。🍬🤗🍭

画像1









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?