見出し画像

はじめまして! 「移動する中心|GAYA」のご紹介

「GAYA|移動する中心」は、昭和の世田谷をうつした8ミリフィルムのデジタルデータを活用し、映像を介した語りの場を創出するコミュニティ・アーカイブの取り組みです。映像の再生をきっかけに紡がれた個々の語りを拾い上げ、プロジェクトを共に動かす担い手づくりを目指しています。

GAYAを企画・運営しているのは、AHA! [Archive for Human Activities / 人類の営みのためのアーカイブ]というプロジェクトです。AHA!はremo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]を母体として、2005年に始動しました。8ミリフィルム、写真、手紙といった、市井の人びとの記録。そんな「小さな記録」に潜む価値に着目したアーカイブづくりを、各地の市民団体や大学、美術館などと協働しながら取り組んでいます。

記録はだれのもの?

私たちが考えていることのひとつは「記録はだれのもの?」という問いです。記録の価値はモノ自体にあるのではなく、それを一緒に見たり、語り合う関係のなかに生まれる。そんな考えのもとに、アーカイブを〈つくる〉だけではなく〈つかう〉ためのプログラムを各地で行っています。

世田谷で集めた映像アーカイブを活用する

GAYAが中心に据えているのは、東京・世田谷の各戸から提供された「8ミリフィルム」の映像です。そこに記録されているのは、家族の団らん、レジャー、社員旅行といった、市井の人々の生活の営みです。これらの映像を公開しているウェブサイト「世田谷クロニクル1936-83」を使って、声/言葉を集めるプログラムを始めました。

私たちは、どんな時代を生きているのか

その担い手づくりを目指して立ち上げたのが、サンデー・インタビュアーズというワークショッププログラムです。参加者自身がメディアとなって、映像を〈みる、はなす、きく〉という3ステップに取り組みます。昭和のホームムービーをモチーフに、過去を経由して現在を知る。そんな愉しみを分かち合う日曜日の余暇活動です。

サンデー・インタビュアーズをめぐるドキュメント

ワークショップの活動の記録は、ライターの橋本倫史(はしもと・ともふみ)さんによる「サンデー・インタビュアーズをめぐるドキュメント」としてnoteに掲載しています。

2021年度はオンラインのプログラムとして参加者を公募。世田谷区内に在住在勤の人、生まれも育ちも関西の人、海外にルーツを持つ人。さまざまな背景をもつ6名の参加者による2年間のワークショップの記録です。

2022年度は、建築や映像、写真、ドキュメンタリーなど、それぞれの興味や専門性が際立つ人たちが集いました。6名の参加者による1年間のワークショップの記録です。

SIは見た

昭和のホームムービーには何が映っているでしょうか。映像を見て、どんなことを話し合ったのでしょうか。サンデー・インタビュアーズによるワークショップの会話録を掲載しています。

ポスト・ムービー・トレイル

世田谷を中心に地域での暮らしや在宅医療の現場でリサーチに取り組むデザインリサーチャーの神野真実さんに聞きました。「このホームムービー、どんなふうに使えますか?」。映像アーカイブを利活用する手立てを探して街を歩いた軌跡のドキュメントです。

個人の記録と記憶をメディアにして、集まったり離れたりを繰り返しながら中心が移動する──。「GAYA|移動する中心」は、そんな仮設的な“アーカイブセンター“を目指しています。

あなたも“移動する中心“になってみませんか!

「GAYA|移動する中心」の背景や企図について、松本篤(AHA!)がインタビューでお話しています。詳しく知りたい方はこちらをご一読ください。

「GAYA|移動する中心」やサンデー・インタビュアーズをもっと知りたい、わたしの地域でも「世田谷クロニクル1936-83」を使ってみたい、アーカイブの利活用について相談したい、という方は、件名を「GAYAについて」として、info[at]aha.ne.jpにメールにてお問い合わせください。

ウェブサイト「世田谷クロニクル1936-83」は、世田谷区内で8ミリフィルムを収集しデジタル化するプロジェクト「穴アーカイブ:an-archive」の一環として2019年に制作されました(主催:公益財団法人せたがや文化財団 生活工房、企画制作:remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織])。

「GAYA|移動する中心」は2019–2022年度に東京アートポイント計画の一環として実施しました(主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、公益財団法人せたがや文化財団 生活工房、特定非営利活動法人記録と表現とメディアのための組織[remo])。