日本一ゆるいカウンセラーのA4サイズのマニュアル

セルフマネジメントカウンセラーです。心を自由に、本来の自分が、自分らしく、生きられます…

日本一ゆるいカウンセラーのA4サイズのマニュアル

セルフマネジメントカウンセラーです。心を自由に、本来の自分が、自分らしく、生きられますように。カウンセラー×PF.ドラッカー展開中。GCOキャリアカウンセリング事務所代表。セルフマネジメントカウンセラー®・公認心理師・臨床発達心理士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

尾形 隆平 セルフマネジメントカウンセラー / 人材組織コンサルタント 徳島県出身、1975年生まれ、名城大学卒。 管理職経験や自らうつ病を患った経験を生かしながら、10数年に渡り様々なケースの心理カウンセリングやキャリアコンサルティングなど10000名以上の方々への相談支援、また、メンタルヘルスや組織人材育成などに関する研修・講演などを行っています。主に働くことの関しての悩みをお受けすることが多いですが、性の悩み、貧困、恋愛、子育て、夫婦、家族、病気、生死に関する悩み

    • どのように採用選考していますか?『相談者・経営者様向け』

      履歴書・職務経歴書(エントリーシート)、面接、インターン・・・ 採用選考方法は色々があります。 『皆がやっているから、この採用方法をでやろう。』 となっていませんか? 事業主の皆様から、お話を伺うと 意外と、『他がやっているから』と 漠然と採用試験を行っている 事業主様が、意外と多いです。 その選考の方法やインターンの内容で 本当に求める人材の採用に繋がりますか? 『働いている姿が想像できますか?』 ただ、なんとなく 素直そうだから 根性がありそうだ

      • 就職活動で覚えておいて欲しいただ一つのこと【相談者様向け・個人様向け】。

        履歴書・職務経歴書(エントリーシート)、面接、インターン・・・ 採用面接対策で、色々な対策が言われていますが 結局は、採用担当者からすると 『働いている姿を想像したい!』 これ一つです。 なので、アルバイトから採用されましたというのは 働いている姿が分かっているから 採用しやすい。 インターンも 働いている姿を少しでもしたいから インターンを受け入れているということですね。 面接やエントリーシートはどの質問に対しても、 何を答えるかは 『この表現で、

        • カウンセリングとコーチングの違い【支援者向け】

          ゆるすぎて、投稿もゆっくりすぎます。前回の投稿はいつ??? セルフマネジメントカウンセラー®尾形です。 今日は、あちらこちらで言われている、「カウンセリングとコーチング」 の違いについて書きたいと思います。 あくまで、旧来のカウンセリングとコーチングでの考えを述べますので、 「うちは違う!」ということもあるかもしれませんが、 どうぞ、お許しください。 カウンセリングとコーチングの違いで一番言われているのが、 取り扱うクライエントの状態です。 どのような主訴の

        • 固定された記事

          自分の経験を活かすこと その2(支援者向け)

          前回は、多くの支援者が陥りがちな、 支援者の知識や経験を通したアドバイス でぼ失敗について、書きました。 今回は、そのような失敗に陥らないために どうしたらよいかを書いてみたいと思います。 アドバイスや情報提供が必要なケースとして 「法律や制度として、決まっているもの。」と 支援者として「望ましいと思われる行動。思考。」 おおよそ、この2つに分かれます。 例えば、相談者が 「会社で上司からパワハラを受けているけれども、やめてくれないし困っている。」 とい

          自分の経験を活かすこと その2(支援者向け)

          自分の経験を相談に活かすこと 【支援者向け】

          カウンセリングやコーチングを学ぶと 「自分の経験をどう生かすか。」 について、教えてくれたり、教えてくれなかったりします。 基本的な「傾聴」を学ぶときは、 「自分の価値観は、一度脇に置いておいて。」 と教えられたりします。 しかし、本当に相談者に役立つ支援を行うために 自分の価値観や経験を活用する場面が出てきます。 それは、支援者の経験や知識を通して 『こうかも知れない』 という見立てに役立てる。 つまり、 「相談者が見えていない、見落としていることは

          自分の経験を相談に活かすこと 【支援者向け】

          傾聴で大切なこと(支援者向け)

          ゆるすぎて、投稿もゆっくりすぎます。 セルフマネジメントカウンセラー®尾形です。 NNK大河ドラマの「13人の鎌倉殿」を視聴しながら、13人じゃないけれども 源平合戦で源氏の勝利の大きく貢献した「オガタ家」の始祖であり、 平家物語の緒環に登場する「緒方(尾形)三郎惟栄」取り上げてくれないか などと最近思ったりしています。 さて、傾聴の話ですが、カウンセラーやコーチと言われる方々の 相談に乗っておりますと、比較的多くの方が勘違いされている 「傾聴の技法」 何が

          自らをマネジメントするということ ①

          セルフマネジメントカウンセラー® 尾形隆平です。 新型コロナウイルス感染対策の関係で 多くの方は様々な制限を 受けているのではないでしょうか。 心理学では、自分で決定できることが 「やる気」と高め、 幸福感を高める と言われています。 新型コロナウイルス感染対策について 政府や地方自治体が 様々の行動を「自粛」をお願いしたり ワクチン接種を「推奨」しながら、 自己選択に委ねていると、 理屈上はそのようになっています。 しかし、残念ながら 自己決

          自らをマネジメントするということ ①

          褒めるということ 認めるということ その②

          前回に続いて 褒めるということと認めるということを 考えていきたいと思います。 前回では、結果だけ褒めると、相手は どんな手段を使っても、結果を出せばよい。 というような、思考になることをお伝えしました。 では、そうならないために、どのようにすれば、 良いのでしょうか。 物事の結果には、 必ずプロセスがあります。 ポイントは、 プロセスを観察し、それが良いと思うのであれば そのプロセスを「認める」「承認する」。 具体的には、 「毎日コツコツやってい

          褒めるということ 認めるということ その②

          褒めるということ 認めるということ その①

          今日は、 「子どもや社員教育で褒めると良いと聞きますが、イマイチどのように褒めたら良いのかわかりません。」 という、よくある質問に回答してみたいと思います。 ・なんでも褒めれば良いということではない。 よく、してしまいがちなのは、結果だけ褒めるということ。 さらに、褒める立場にある人が、自分の望む結果を出した時だけ 褒めるということ。 この、「結果に対してだけ褒める。」 という行為は、 「経過はなんでもよいから、結果を出しなさい。」 という、メッセージが隠

          褒めるということ 認めるということ その①

          心理検査(アセスメント)の活用法

          人材育成やカウンセリング、精神医療現場で実施される心理アセスメント。 近年では、インターネット上で気軽に実施できるものが増えています。 人気の占いのように、当たった外れたと楽しむのも悪くないのですが、自分の生活に役立てようとしたときに、 「どのように活用したらよいのか、よくわからない。」 「診断結果別アドバイスを見ても、どうもしっくりこない。」 という声も、よくお聞きします。 この場合の多くは、おもしろそうなのでやってみた、とりあえずやってみてと人に言われたからと

          新型コロナ禍で多いストレスの原因は?

          新型コロナ禍で寄せられた、多くの相談を分析してみると、 ①新型コロナ自体に恐怖を感じる事。または、怖いと感じさせられることに起因すること。 ②新型コロナの影響により、収入が減少したり仕事が無くなることに起因すること。 ③新型コロナ感染対策に係ることで、いわゆる『コロナ差別』が起き、人間関係が悪くなることに起因すること。 ④新型コロナ感染対策に係ることで、行動が制限され自由な選択の中での自己決定が阻害されていることに起因すること。 が、コロナ禍におけるストレスの原因と

          新型コロナ禍で多いストレスの原因は?

          企業のパワハラ対策 中小企業も!?

          パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)が令和2年6月1日からスタートしました。 施行時点では、罰則は設けられていません。 とは言え、厚生労働大臣が必要だと認めた場合(つまり厚労省の出先の書き都道府県労働局が認めた場合)、企業に対して助言や指導、勧告が行われることがあります。 さらに、勧告に従わない場合、労働施策総合推進法33条2項に基づいて、パワハラ防止法違反が行使(その勧告を受けた者がこれに従わなかつたときは、その旨を公表することができる)される場合があります。

          企業のパワハラ対策 中小企業も!?