見出し画像

家事分担は斬新でもいい

こんにちは。あちゃんです。
既婚者や同棲中カップルの愚痴によくある「家事分担」。
この事について、アイディアを提供いたします。



家事分担の何が問題って、"家事能力が優れている側"の人がストレスを感じる事。言わずもがな。

「掃除機掛けをお願いしたけど、まだホコリ残ってるよ…」
「この人は水垢が見えないんだろうか…?」
「冷蔵庫の中、散らかってるなあ…」
「ゴミ出しの曜日忘れたの?最悪…ゴミ箱の蓋浮いてるじゃん…」

といった、可視化されている懸念。

「冷蔵庫の麦茶が残り1cmだと…?人の心無いんか?」
「トイレットペーパーの芯ホルダーにそのまま放置って、嫌がらせ…?」
「テーブルに水滴残ってるけど、見えてないの…?」


といった、大雑把な相手方の"残像"。


いずれも非常に厄介ですよね。
だって、やらかした張本人は悪気が無いんだもん。
私も過去に散々苦しみました…

このままではいけません。
何故なら、あなたのストレスが雪だるま方式で積み重なり、
いつかは時限爆弾として爆発する事間違い無し!

どっっかーーーーーーん



一般的な対処法としては、

①家事の方法を改めてもらう(注意喚起)
②諦めて自分でやる(妥協)

の、いずれかかと思います。が、!

私ならどちらも選びません。
新たに、

③一つの家事を分担する事!!

これ一択です。



例えば、パートナーが調理後のキッチンを汚いまま放置していたとします。

一般的には「料理と後片付けはセットだから💢」と
厳しく言う人が多いのですが、

予め"料理をする係""キッチンの後片付け係"で分担すれば文句無しです。

※パートナーの適正を見たければ、次回料理する際に係を交代し、完成度を見れば良いのです

こんな事で細かく分担?と思う方もいるかもしれませんが、
一人当たりの家事量の負担も減り、
「自分ばっかり頑張ってるのが馬鹿馬鹿しい😭」と
いった泣き寝入り対策になります!

お部屋を綺麗にする際もそう。
得意な方で"お片付け係""お掃除係"に分担。

ここまで詳細に家事分担している人たちは、もしかしたら少ないかもしれません。
ですが、一般的かどうかよりも、本人たちがストレスなくやりやすいやり方で家事を行うのが一番だと思います。

また、大雑把な相手方の"残像"に関しては、細かいルールを設けましょう。

(例)
・麦茶は残り5cm未満になったら必ず作る
・トイレットペーパーが無くなったら必ず交換&芯を捨てる
・テーブルの水滴は必ず拭き取る(布巾を常に置いておく)
→やらかしたら罰ゲームとして1回につき皿洗い2回

ストレスを感じる前に、
先回りしてストレスを回避する事に注力して下さい。


分担のやり取りが当たり前になると、何事も協力してくれる家事戦力となってくれますし、

何よりパートナーの事を嫌いにならずに済みます。

特に、彼から妊娠・出産を控えているご夫婦は特に協力体制が重要かと思うので、
今から家事育児戦力を身に付けていく必要があります。


そもそも、すれ違いや不平不満は"言葉足らず"の状況が多い事が原因です。

今の仲を大切にしていく為にも、コミュニケーションを雑にしない事。


「ちゃんとして!」「いい加減にして!」みたいな抽象的な発言はいけません。

何も伝わらず、"ただの怒ってる人"としか見えないので、パートナーがどんどん萎えていきますし、そのうち不貞腐れて何もしなくなってしまいます。


また、パートナーがやらかした後に注意をする際も、
都度最悪の状況を想像出来るように話しましょう。


(例)ゴミ出しを忘れられた際
「ゴミを長期間放置するとGが出るよ。
[俺or私]も、あなたもGには触れないよね?Gが出たらどうするの?」

といった具合です。
ただガミガミとキレ散らかしても無意味です。冷静に伝えて下さい。


本当にあなたの事が大切なのであれば、真剣に話せば受け止めてくれると思います。

わざわざ、友人との飲み会やSNSで愚痴を吐き散らす日々を迎える必要はありません。

平均寿命からすると、大きな怪我や病気をしなければ自然と80代半ばくらいまで生きていく時代です。
あと数十年、愚痴を吐き続けますか??

せっかくの同棲or結婚なのですから、楽しめる日常を送れるよう心掛けてみてはいかがでしょうか?✨




あちゃん


この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,887件

活動への励みになります。悩める方々に還元できる文章を作っていきます!