マガジンのカバー画像

第3期ガーデナー養成講座

20
第3期ガーデナー養成講座の模様をお届けするマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 最終日~登り込み剪定・スダジイ編 vol.2~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 最終日~登り込み剪定・スダジイ編 vol.2~

今年の1月にスタートした第3期ガーデナー養成講座。

週に1回、毎週日曜日、全20回というロングランの講座。
実技メインで、そのほとんどが屋外での講座ですから、天候にも左右されてしまうので、6月に終了予定だったのですが、8月まで伸びて・・・

そんな第3期もついに最終日を迎えました。

前回は7月だったのですが、それにしても暑い1日で、皆さん汗だくになりながら、慣れない登り込みでの剪定にチャレンジ

もっとみる
ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第19日~登り込み剪定・スダジイ編~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第19日~登り込み剪定・スダジイ編~

残すところ、あと2日となった第3期ガーデナー養成講座。

毎週のように日曜に雨に降られたあの梅雨も明けたな・・・
それをこれでもかと感じるほどの暑さの中での実施となりました。

前回・前々回の2回で、皆さんには初めて「登り込みの剪定」というテーマで、5mほどの高さのハナミズキの剪定にチャレンジしていただきました。

そして、今回・次回は、また2回にわたり「登り込みの剪定」をテーマに、スダジイという

もっとみる
ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第18日~登り込み剪定・ハナミズキ編 Day2~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第18日~登り込み剪定・ハナミズキ編 Day2~

毎週日曜日、これでもかというくらいの雨が続き(1日だけ、ゴリゴリの雨予報だったのに快晴、という日もありましたが)、前回の講座から約1ヵ月が経過してしまいました。

お天気ばかりは、致し方ありませんが、前回初めて登り込みが必要な高さのハナミズキの剪定は、2日にまたいで実施のプログラムで組んでおりましたので、ここで1ヵ月期間が空いてしまうのは、なかなか悩ましいところです。

嘆いてばかりもいられないの

もっとみる
ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第17日~登り込み剪定・ハナミズキ編~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第17日~登り込み剪定・ハナミズキ編~

前回は、悪天候の影響で、急遽「ロープワーク&男結び」の実技を前倒しで実施させていただきました。

ということで、今回はまた剪定に戻ってきました。
対象樹木は「ハナミズキ」です。

こちら。前々回剪定した金木犀と比較すると、

その高さの違いは一目瞭然です。

こちらのハナミズキを、2週にわたって剪定していきます。
まずは細川からのレクチャーからスタート。

輪郭のイメージの取り方、

実際の枝の選

もっとみる
ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第16日~ロープワーク・男結び~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第16日~ロープワーク・男結び~

先週まで、2回に渡り実施してきた金木犀の剪定が終了。

しばらく刈込の実技が続いていましたので、脚立を使用する必要のない大きさの金木犀の剪定を通して、剪定の勘を取り戻していただけたのではないかと思います。

この勢いそのままに、もう一段階難易度の高い剪定にチャレンジしていただく予定でしたが、あいにくの雨予報。

そのため、先の日程で予定していたロープワーク&男結びの講座を前倒して実施しました。

もっとみる
ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第15日~立ち木剪定・金木犀編 vol.2~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第15日~立ち木剪定・金木犀編 vol.2~

6月も間近。
さすがにあたたかく・・・むしろ汗ばむくらいの陽気でした。

今週も、先週に引き続き、金木犀の剪定に取り組んでいただきます。

先週、ゴールイメージを描くのに苦労されている方が多かったため、その点に重きを置きながら、先週の振り返り。

ゴールのイメージと、そこに至るために、具体的にどういう枝を選べば良いのかを解説していきます。

そこからは、とにかく皆さんに、鋏を握って切っていただきま

もっとみる
ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第14日~立ち木剪定・金木犀編~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第14日~立ち木剪定・金木犀編~

今年は早めの入梅。

平日雨続きではあったものの、開催日の日曜日は晴れの天気予報でしたので、その予報を信じて1週間を過ごしました。

そして無事快晴。

ありがたい限りです。

先週までしばらく続いた『刈込』もひと段落。
今週からは、『剪定』に戻ります。

久しぶりの剪定は、脚立を使わずに実施できるサイズのものから取り組みます。

こちら。

金木犀(#キンモクセイ)です。
植栽してから約5年が経

もっとみる
ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第13日~工程管理(カナメモチ&レッドロビン生垣)編~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第13日~工程管理(カナメモチ&レッドロビン生垣)編~

時折小雨が降る、ぐずついたお天気。それでもなんとかの講座が終わるまではもってくれました。良かった良かった。

今回は、前々回に引き続き、『工程管理』です。予定では、今回で終了させる予定です。皆さん、予定通りに終わらせることができるのでしょうか。

ちょっと期間が空いてしまったので、少しおさらいをしたら、

早速スタートです。

皆さん、アグレッシブに進めていかれます。

工程は組んであったものの、

もっとみる
ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第12日~玉造り刈込編~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第12日~玉造り刈込編~

5月に入り、だいぶ暖かくなってきました。

これまで、この講座の中で、受講者の皆さんに何パターンかの刈込にトライしていただきました。

アベリアやオオムラサキツツジといった低木類の植込の刈込や、

立ち木のコニファーの刈込、

カイヅカイブキやレッドロビンの生垣の刈込、

直近ではカナメモチとレッドロビンの混植の生垣を題材に、工程管理にもチャレンジしていただいています。

そして、今回は刈込の次の

もっとみる
ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第11日~工程管理(カナメモチ&レッドロビン生垣)編~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第11日~工程管理(カナメモチ&レッドロビン生垣)編~

今週も、週半ば時点では天気予報は微妙でしたが、祈りが通じたか、きれいな青空が広がる快晴。
剪定を進めると、汗ばむくらいの陽気で、『養成講座日和』とでも言いたくなるくらいの良いお天気でした。

第3期の養成講座も11日目。早いもので、もう折り返し地点です。

これまで、刈込や剪定を座学と実技を通して学んでいただきました。
そして、次のテーマは『工程管理』。

前回、これから2回にわたって刈込を実施す

もっとみる
ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第10日~立ち木剪定・カナメモチ編~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第10日~立ち木剪定・カナメモチ編~

先週に引き続き、今週も快晴。
朝晩はまだ肌寒いですが、日中はとてもあたたかく、剪定日和でした。

そして、今回も引き続き剪定です。

今回はこちら。

カナメモチの立ち木です。

サイズ感は、先週に実施したもののほうが少し大きかったのですが、ポイントは前回からの剪定の間隔です。

先週剪定にトライしていただいたシマトネリコとカシは、定期的にお手入れされている状態でした。
しかし、今週剪定にトライし

もっとみる
ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第9日~立ち木剪定・シマトネリコ&カシ編~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第9日~立ち木剪定・シマトネリコ&カシ編~

ここ2週間、講座開催の日曜日にピンポイントで雨が続き、残念ながら中止を余儀なくされていました。

今回も、ギリギリまで予報では雨・・・
どうしたものか悩み、受講者の皆さんに前日まで判断の猶予をいただき、なんとか天気がもつのではないかとの判断から、決行!!

そして、なんとか終了まで天気がもってくれました。ありがたい!

前回に続き、剪定の実技です。

午前の部の皆さんには、シマトネリコを、

午後

もっとみる
ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第8日~立ち木剪定・レッドロビン&シラカシ編~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第8日~立ち木剪定・レッドロビン&シラカシ編~

今週はぐずついたお天気で、心配していたのですが、前日の雨から一転、快晴。
それにしても今回の第3期は、お天気に恵まれています。
(ただ、花粉がなかなかに厳しいです・・・)

前回は剪定の座学で、基本的な剪定の方法をインプットしていただきました。

今回は、そのインプットした内容を活かすべく、早速実技に突入です。

まずは、座学の内容をちょっぴり復習。

その上で、実際の立ち木を切る前に、切り枝を使

もっとみる
ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第7日~剪定(座学)編~

ガーデナー(庭師)養成講座 第3期 第7日~剪定(座学)編~

今期のガーデナー養成講座は、座学の日は天候が微妙で、実技の日は晴れと、とても天候に恵まれています。
実技をメインとするこの講座にとって、天候はとても大切。今回の座学を終えると、ここからはほぼ実技がメインとなりますので、今後も日曜日は晴れが続いてくれることを願っています。

剪定の座学、その概要は、

①剪定とは?
②剪定の目的
③残すべき枝・切り落とす枝
④剪定の種類と手順

です。

今回も、講

もっとみる