見出し画像

【2月4週目】株をいつ売る?含み益130万超え・高島屋を利確!日経平均高値更新して株ルールを再確認した

「日経平均高値更新したけど、年初来の持ち株上昇率は負けてる」
「まだ上がる?過熱感は感じない?」

どうも、含み益ですが最高値130万を更新中ギャッブです。
利確しないと、この数字に意味はありません。記録用です。
ただポートフォリオの40%くらいは、日銀ファンダや増配・自社株買いを期待してる「銀行セクター」なので、ここで焦って利確することなく、まだ握り続けます。


高島屋2026円→2298円で利確!売った理由を言語化してみた

高島屋2026円→2298円で利確!

高島屋は1月25日に購入(1,013,000)→急騰した2月19日に利確(1,149,000)しました。
1ヶ月で約12%の上昇、136,000円の利益です。
株を売った理由は、利確した2月19日に想定以上に株価が上がった+この位置で自分的にはもう買いたくないなーと思ったから。

高島屋を買う前は、月次IR出るまで待って、あわよくば配当ももらうかーと思ってましたが、そこまで待てませんでした。
ただインバウンド関連は、伊勢丹に置いてかれて、資金をいれてたコメ兵の決算跨ぎに失敗したので、セクターでみると負けてます。

今週購入した銘柄は今更ですが半導体関連!三井金属を購入しました

三井金属300株お買い上げ

NVIDIAの決算が無事通過したので、今更ですが半導体銘柄をチェックして絞ってみました。
半導体は「連想ゲームしづらいなーと思って敬遠してた」のですが、もうそんなこと言ってられない。
6企業に絞って、NVIDIAの決算を通過して半導体銘柄爆上げのところ三井金属を購入しました。残りの5企業はウォッチ中です。

今週生活圏で気になった企業はハードオフ!買取査定1時間待ちてビックリした

たまたま前の人が大量持ち込みしていたとしても、こんな悪条件の日に買取査定1時間待ちと言われたら、株をやってるものとして調べずにはいられない。
ということでハードオフを調べましたが、ウォッチ対象にはならず。

最後に今週の反省・感想!株ルールを見直しました

今週は日経高値更新したおかげもあり、上記ツイートのとおりいい感じ。
短期トレードをやめる決断をして、投資手法を変えたことで、今のところ結果はついてきています。
地合いのおかげと言われたらそれまでですが、とりあえず思考を切り替えて実践→今年の負け分以上の含み益をだせてる点は評価したいです。

日経高値更新したのをきっかけに、改めて株ルールを見直しました
長くなるので詳細は省きますが、簡単に紹介すると以下の通り。

短期投資はやらない(22年-236万、23年-400万、合計636万負けた)
長期投資でPER高い株は買わない(過去のオリエンタルランド)
日経加熱してるとき強気に買わない、必ず指値で集める
1銘柄にぶっこまない、自信あっても資金の25%まで
自分の範囲外で勝てない部分は気にしない、勝てたはずなのに取れなかった銘柄は反省
・自分のスタイルを確認して、投資の期待値を上げていく
投資はマーケットのタイミング(モメンタム)が重要、爆発的に伸びる分野の入り口にたてるようアンテナを貼る(今ならNVIDIAが伸びると伸びる半導体関連など、2024年2月末から調べて遅すぎるくらいだけど、日々の習慣で連想ゲームの確度を高める)

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
特に年齢の近い方(30代)、もちろん年齢が近くない方でも、いいね・フォローしてくれると励みになります。
私と読者さんの資産形成が成功しますように。

それではまた来週!!

ツイッター:https://twitter.com/gap_wave

↑わたしが何の目的で、このnoteを始めたかを簡単に記載しています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?