がんばるひと

いつも頑張っている。 アイコンは身の潔白を証明している。

がんばるひと

いつも頑張っている。 アイコンは身の潔白を証明している。

マガジン

  • 地下四階の焼魚マガジン

    いっぺぇ色んなことを言います

最近の記事

  • 固定された記事

がんばるひと、がんばる

がんばるひとです。 いつも頑張っています。 純白なこのアイコンは、身の潔白さを証明していると噂されています。 初投稿ということでこの記事は自己紹介にしようと思っていたのですが、少し難しいかもしれません。 なにしろ私は文章を書くときに必ず“爆発”という言葉が脳裏をよぎってしまう癖があるのです。 とにかく全てを破壊して一からやり直したいという願望が強いのかもしれません。 こんなことを言っているとテロリスト予備軍だと思われかねませんが、 滅相もありません。ただの破壊願望の強い

    • かりんとう=???

      「かりんとうって何かに似てませんか?そう──」 男は何かを言いかけたと同時に、2km先から飛んできた弾丸によって頭を撃ち抜かれその場に倒れた。 「大丈夫ですか、武蔵丸さん!?」 彼の恋人と思しき女性が彼の元へ駆け寄るが、時すでに遅し。彼は息をしていなかった。

      • 青ラー油

        こんにちは!地下四階の焼魚マガジンです! 上の画像は、うろおぼえで書いたルパン三世のマークです! ところで、生きたままレタスを食べる人っているんですかね?私はいないと思いますけど……w 「おい、馬鹿にしてんのか?」 男はそういうと、咄嗟に坂上忍のポーズを取り、胸を強打する。 「ふっ……流石のFBIでも、手はつけられないってか……」 妙に納得感のあるセリフを残し、彼はフェードアウトして行く。 「ま、待ってください、宮津子さん!」 私の友人であるメロンパン人馬讃岐がそれを止め

        • ウミガメのスープを出題!

          バス、バス、バス。君が食べたバスは、金属製かな? まさる「その答えは、イエスだね。その理由は……もう分かるね?」 男はそう言うと自分のこめかみに拳銃を突き立て、2秒後には足を3本無くして倒れていた。 「ふっ……馬鹿な野郎だ」 何故か? 回答者A「結局バスは金属製だった?」 出題者K「木製です、Jupiterの」 おわり!みんなは解けたかな?タグに何をつけても怒られる気がするので何もつけません! あーなんか心臓痛くなってきた病院行ってきまーす!

        • 固定された記事

        がんばるひと、がんばる

        マガジン

        • 地下四階の焼魚マガジン
          3本

        記事

          グラッセ

          A「いや〜、尋問っていいなと思いまして」 B「ああ、カツ丼食わせられるやつね?」 A「そうそうその尋問なんだけどさ、ちょっとやりたいから相手になってくんないB?」 B「俺はやってないぞ!!!」 A「早い早い、まだ容疑を掛けてすらいないからね?」 B「そっかそっか、ただの取り乱した人だったね」 Aは面持ちを変え、尋問を開始した。 A「B、黙ってても何にもならないぞ?」 B「…………」 Aは部屋を退出し、料理を持って戻ってきた。 A「食うか?」 B「なんだよ、これ」 A「人参のグ

          散歩

          「ねえ、烈!」 後ろから声を掛けてきたのは、幼馴染の阿賀飯 宇眞(あかめしうま)だった。俺は振り返って一言挨拶した。 「やあ、宇眞」 「寿司、握ってみたんだけど……どうかな」 宇眞の手には、寿司下駄とその上に乗った五種類寿司が置いてあった。俺はその中からエンガワを取り、口に入れた。 「どう?」 酷い出来だ。俺はそれを正直に伝えることにした。 「ネタも一流、シャリも一流だ。だがな宇眞、お前の腕が最悪だよ」 「そ、そっか……」宇眞は少し残念そうな表情を見せた。 「ネタもシャリも実

          サンタの正体を言ってはいけないウソの理由、知ってますか?

          がんばるひとです。 いつも頑張っています。 突然ですが、こんなフレーズを耳にしたことはありませんか? 「サンタさんってほんとは親なんだよ」 今回はこの噂について、嘘解説していきます。 国とサンタの関係って?サンタの事実を知るには、まずここから始める必要があります。 これはあまり言ってはいけない事実なのですが、日本国内におけるクリスマスプレゼント配達業は主に日本サンタ組合という組織が請け負っています。つまり、プレゼントを靴下に入れているのはこの組織ということです。 この組織

          サンタの正体を言ってはいけないウソの理由、知ってますか?

          最高人生相談

          さあ、今週もやってきました「最高人生相談」! 今週も皆さんから集まった人生相談(ゴミと同義)に、しなやかに、それでいて柔軟に答えてまいります! 相談1R.N.福岡の富豪さんからの、ゴミ。 殺そう! 相談2続きまして、R.N.みかんすきすき侍さんからの、ゴミ。 国が悪いわ 相談3こちらが本日最後のゴミです。R.N.Sun酸さんからの、ゴミ。 寝よう さて、そろそろお別れの時間です!皆さん今日も元気に、いってらっしゃーい!

          最高人生相談

          嘘ニューーーーース!!!

          こんにちは。嘘のニュースをお伝えします。 まずは、鳥獣被害のニュースからです。今朝12時32分ごろ、真緑色のカラスによってゴミ収集所のゴミ袋が破られる被害が全国で同時に発生しました。警視庁は、これを大規模な烏匠組織による計画的な犯行と見ています。ゴミ収集所の近隣に住む男性は── 「カラスの鳴き声がうるさくて、なんだなんだと思って外に出るとカラスはもういなくなってた。びっくりしたよ。ゴミ捨て場がこれでもかってほどにボロボロになってんだもん」 また、「ゴミ袋が破られる瞬間、

          嘘ニューーーーース!!!

          死裏賭利

          死裏賭利 罹蘇 捨死 神豪気 鬼救 運知 血泣 雲動海 隠幻魔眼 召堕架 火燐闘 憂咫太音 根己 蠱亜羅 蘭怒競琉 流浮毘津苦急武 武志   死裏賭利

          シンバルトラブル

          がんばるひとです。 今日も頑張っています。 タイトルはPhrasePlusで適当につけた名前です。 今日はいつもと趣向を変えて、日記的なやつです。日記といっても、書くのに1週間くらいかかっちゃったので日記ではないです。 浅いことをいっぱい言います。 お絵描きしよう私最近、漫画描くのに憧れてるんですよね。昔から絵は全然描かなくて…四足歩行の変な動物描くのは得意なんですけどね。 アイデアは山ほど出てくるんですけど、それを出力させられないのは勿体無い。 絵ってどうやって勉強す

          シンバルトラブル

          ケルケル☆トントロニスト-feat.辰ノ腹海子

          がんばるひとです。 新曲を作りました。 ※この記事は、がんばるひとが考えた架空の曲「ケルケル☆トントロニスト」の歌詞です。 ケルケル☆トントロニストカスの数ほど新田は繁殖 喜怒哀楽より余命幾許(オイシイオイシイ) シロツメクサのイカロス 乗るのは私 そしてお前ことコロ助 車売りにはなるなよ絶対 冠婚葬祭 マネーは決済(ウルセバーカ) ケルケルコントのトントロパ 蹴るのはワイ’s大腿四頭筋 ベーコン浜田のでっけぇ涙 咽喉科かお前の家は 人工的な私の前科 大食いするならナ

          ケルケル☆トントロニスト-feat.辰ノ腹海子

          2022年、もっともアツい言葉はこれだ!!!!

          がんばるひとです。 今日、日本を変える人です。 今日皆さんに集まってもらったのは他でもありません。 私は発明をしました。それも、革新的な発明を。 発明といっても、言葉の発明です。私は今日、日本を更なるステップへ進める新たな言葉を発明しました。もう先に言ってしまいます。 脳天がぶち抜けたようこれです!! 待ってください。石を投げるのはまだ早いです。 どういう意味かというと、程度が甚だしいことを表す言葉です。 「とても」とか「めっちゃ」みたいな感じです。 更に言えば、そ

          2022年、もっともアツい言葉はこれだ!!!!

          アイデアが湧きまくりすぎて、死

          がんばるひとです。 存命です。 私は最近とあるアプリを知りました。 その名は「PhrasePlus!」 ランダムに選ばれた単語を2つ合わせて、素晴らしいフレーズを作ってくれるアプリです。 流し見してるだけでも良い暇つぶしになります。 今日は私がそのアプリを使って生み出した、赤子級に新鮮で美味しいアイデアを紹介します。 その前に、本アプリの紹介したい機能があります。 「マイワード」という機能です。 どんな機能かというとですね。 まず、お好みの単語を一つ設定します。

          アイデアが湧きまくりすぎて、死

          生の苦しみを吐き出すだけ

          がんばるひとです。 今日は少し頑張りすぎたようです。 それとは関係無いのですが、最近品田遊先生の「ただしい人類滅亡計画」という反出生主義についての本を読みました。 反出生主義についての本…というとめちゃウルトラ難しそうに聞こえますが、知らない人でも理解できる工夫が全体に施されていて、「難しくなかった」というほどではないですが、「そこそこ難しい」くらいにはなっていました。 この本、議論に参加する10人の人間は氏名で呼ばれずに「レッド」や「ホワイト」というような色の名前で呼称

          生の苦しみを吐き出すだけ