マガジンのカバー画像

エッセイ集

310
2020年8月16日10時現在 創作作品数は109。 その中でエッセイは33でした。 もっと多いと思ったが、雑学コラム、ラジオ番組のサマリー、趣味のフリートーク、書評を除くと意外…
運営しているクリエイター

#わたしの旅行記

Red Ray with Illness

Red Ray with Illness

①I like dogs.

②I like a dog.

③I like the dog.

この差は



①は犬(総称)というものが好きだと述べるとき。

映画が好きだというのも一緒。

I like movies. (I like a movie.は×)



②は語り手の中ではある特定の一匹があるが相手にとっては共有していないだろうと語り手が思うとき

この表現を用いる。



もっとみる
Angel's collespondence

Angel's collespondence

ヒューマニエンスの『死の迎え方』の回は実に示唆に富んでいた。

このテーマは古代より哲学的テーマになりやすく、文学にも取り扱われてきた

永遠のテーマ。始皇帝のように不老不死を望むのもまた人間の本性。

非業の死や緊急病などの死を別としていわゆる老衰は5年近くかけて起こると。

食べ物を食べても栄養が吸収されなくなりゆっくりとBMIは5年近くかけて落ちていく。

もうエネルギーを必要としてないのに

もっとみる
スプリットボードin European Alps

スプリットボードin European Alps

エクストリームスポーツであるスプリットボードは3000m級のヨーロッパアルプスの山頂から

標高差1200mの雪の斜面をたった15分で降る。登りは何時間も掛けるのに。

それは人生そのものですな。長年掛けて築き上げたものも失うのは一瞬。

あるいは目標地点(Summit山頂)に至るには何十年も掛かる。しかし色んな企業の成功者がそうであるようにその地位を失うのはほんの瞬く間に終わる。

しかし人生百

もっとみる
The Ultimate Sin(罪と罰)

The Ultimate Sin(罪と罰)

何故「The Ultimate Sin」を「罪と罰」と邦題にしたのかは意味不明ですが80年代中期までは映画や洋楽のタイトルをこじつけの意訳をすることが流行ってましたな。捻りを効かせた訳が翻訳家の腕の見せ所のようになってました。

Uria Heepの「Look At Yourself」を「対自核」と訳すセンスは凄い。いかにも哲学用語的であるがそんな哲学用語はないww

さてこのオジー「罪と罰」は8

もっとみる