見出し画像

産業保健領域を目指す看護職に知っておいてほしい心構えなど

はじめに

産業保健領域で働きたいと考えている看護職とても多いようです。しかし、実際に産業保健領域で働くことが具体的にイメージできている人はほとんどいないように思います。そこで、採用面接以前の段階として、どのような心構えや準備をしておけばいいかについて記事を書いていきたいと思います。

個人的には、産業保健職として入職したのにもかかわらず、期待と違っていたと撤退される方を少しでも減らしたいと思っています。少しでも、産業保健の解像度を上げたり、期待値を調整していただくと、そんな入職ショックを減らせるのではないかと思っています。

産業保健活動は企業によって異なる

臨床においては、病院によって仕事の内容はそう大きくは異ならないはずです。もちろん、病院によってやり方やお作法というレベルでは変わるでしょうし、診療科による違いも当然あります。しかし、基本的にはある病院の経験は、他の病院に移っても活かすことができると思います。しかし、産業保健の場合は、全くといっていいほど活動内容が異なってきますし、産業看護職に求められる役割・スキルは大幅に変わります。企業の規模、従業員数、業種、地域などなど、企業によって本当に変わるのです。産業看護職は法律には規定されていないからこそ自由度が高いというのはそういうことです。とある企業の産業看護職の働き方に憧れたとしても、企業が変われば産業保健活動は変わりますので、同じような働き方はできません。また、とある企業の良好事例(good practice)も、他の企業では全く活かせないということもあります。とある企業では産業保健活動が全く推進できなくても、とある企業では一気に進むこともあります。そして、ある企業で働いていてやりがいも醍醐味も全く感じられなかったとしても、産業保健なんて全く自分には合わないなと思っても、他の企業では楽しくて仕方ないという人もいます。産業保健というのは、そういうものだという心構えが必要です。

産業保健職の働き方として注意点

産業保健の働き方として、以下のようなイメージを持ってください。

チーム構成(産業保健メンバー)

臨床現場では、医療チームの構成は複数の医師と、大勢の看護職というのが基本となるでしょう。しかし、産業保健チームは、少数精鋭が基本です。一人ということもあります。稀に大企業では数十人規模ということもあるでしょうが、基本的には医師(産業医)が0-2名と、看護職が複数名という構成になります。企業全体ではなく、事業所単位で言えば、合わせて1,2名ということも珍しくありません。産業医の場合は嘱託産業医として、月に1回だけ訪問ということもよくあります。さらには、産業保健では、臨床のように病棟間の異動という配置転換も基本的にはなく、流動性も非常に低いのです。

人間関係

産業保健人材は少数精鋭で即戦力が求められます。没個性の兵隊ではなく、一人一人が個性を発揮できる働き方だからこそ、産業保健職同士がぶつかることも多くあります。産業保健領域を目指した動機も様々であるため、仕事に対する温度感もまた人それぞれです。その中でも、専門職としての自覚や、産業保健や予防医療独特の難しさの中で誇りと矜持を持ち業務にあたり、専門性の維持と向上をはかっています。だからこそ、産業保健現場でも、人間関係上の問題が往々にして起こります。そして、臨床現場とは様相が異なり、少人数だからこそ、逃げ場がないということもあったりします。臨床よりも、少数精鋭で、個性を出しやすいため、クセが強い人の影響力も大きくなりがちなのです。もともとにして、そういうことが多いことも心構えとして持っていただくと良いのではないかと思っています。

参考)産業保健チーム体制の規模感の例
1.従業員30-300名の企業
 産業看護職1名
2. 従業員50-300名の企業:
 嘱託産業医月1回2-4時間
3.従業員301-999名の企業:
 嘱託産業医月1回2-4時間+フルタイム産業看護職1,2名
4. 従業員1000-2999名の企業:
 専属産業医週3-5日+フルタイム産業看護職1,2名
5.従業員3000名以上の企業:
 専属産業医週3-5日2名+フルタイム産業看護職複数名

産業保健職の教育事情

産業保健に入ったら教えてもらえるんですよね?という考えは危険です。OJT(On the Job Traning)をほとんど期待できない世界が産業保健です。臨床のような教育を期待しておかない方がよいと思います。その期待値が高いほど裏切られたとき辛くなります。産業保健職に求められる能力に「自己研鑽能力」というものがあります。これは、特に臨床現場と違い、産業保健現場には人材育成ができる土壌はほとんどないからだと言えるでしょう。教えられないからこそ、自分自身で学んでいく力が問われます。教えてくれないと泣き言を言っても誰も助けてくれないのだ、という心構えを持っておくとよいのだと思います。

引き継ぎ

引き継ぎについても過度に期待しすぎない方がよいです。産業保健活動は、およそ1年単位で動きます(例:春は新入社員対応、夏は健診、秋はストレスチェック、冬は過重労働)。前任との引き継ぎ期間がないことや、あったとしても1ケ月程度で十分に産業保健活動が分からないままスタートすることもよくあるでしょう。まだまだ産業保健活動が成熟していない企業の方が圧倒的に多いため、マニュアルがない、産業保健職に対する期待や役割が不明確、といったこともよくあります。引き継ぎがあればめちゃくちゃラッキーくらいの期待値の方がよいかもしれません。引き継ぎがなくても、がんばろうという心構えを持っておくくらいがいいと思います。

「指導」にとらわれない

ついつい保健"師"という言葉や、保健"指導"という言葉に引っ張られて、産業保健活動では指導するもの、何かを教えなければならないのだと思う方もいるのですが、自分の経験では、産業保健職はあくまで「医学的知識を持ったいち社員」です。産業保健領域にきたら、産業保健職の仕事というのは働いている人に何かを指導するものだと考えるのは危険です。医療を施す、教えてあげるだとか上から目線は禁物です。

「資格」とらわれすぎない

保健師資格(ないし看護師資格)を持っているから、自分が保健師的な専門的な業務をメインにできるのだと思っている方も多いのですが、実際には企業には入ると、専門的な業務以外のことも任せられます。例えば、昭和っぽい業務としてお茶だしや清掃、書記、カバンもちみたいなとこもするかもしれませんし、人事的な業務、秘書的な業務をすることもあるかもしれません。そこで、私は専門職なのだから専門的な業務以外はしたくありません、と憤ってしまってはもったいありません。産業保健職はあくまで「医学的知識を持ったいち社員」です。そういうものなのです。産業保健活動というのは泥臭い業務が多いんです。組織の中でどう立ち振る舞うかという話なのです。
参照「産業保健職に必要な組織力学を知るということ(有料記事)」

「個別支援」にとらわれない

病気の労働者を支援したい、個別支援と思っている方は非常に多いと思いますが、産業保健活動の中でも、個別支援はごく一部に過ぎません。むしろ、それに引っ張られない方がいいくらいです。産業保健は、弱っている人や病気の人以外の普通に働けている元気な人たちの組織・集団を対象とします。どちらが大事ということはなく、両輪でやっていくものですが、産業保健職とは、個別支援だけではなく、組織支援もするのだ、という心構えを持っておくと良いと思います。

「健康増進」にとらわれない

企業の中で、健康増進・ヘルスプロモーション、ヘルスリテラシーをあげたいと息巻く方もいます(つまりは一次予防)。しかし、それはそんな簡単なものではありません。前提として、労働者は健康になるために職場に来ているわけではないのです。皆働きにきていて、お金を稼ぎにきているのです。例えば、産業保健職が企画した体操企画や、禁煙セミナーに参加してくれる人が少ないと嘆く方もいるのですが、そんなものなんですよね。産業保健活動でまずは優先順位が高いのは三次予防、二次予防であることが多いです。産業保健活動とは健康増進を行いたい!と息巻くのはほどほどにしておいた方がいいと思います。

「健康経営」にとらわれない

「健康経営をやりたいです」と仰る産業保健職も多いのですが、健康経営というのは、安全衛生活動(産業保健活動)に経営者がコミットしたものである、という理解が必要です。そして、健康経営の取り組みは経営マター(資源投入、経営者の関与の有無)や人事労務マター(残業低減、有給取得、育児・介護支援など)であることが多く、産業保健職は関与はしないことも多いです。健康経営をうたっている企業だから、産業保健職の活躍の場があるということでもありません。むしろ、産業保健活動というのは地味で地道なもので、評価されにくい、感謝されにくいような活動も非常に多いと言えます。健康経営というキラキラとした側面にばかり目を向けないようにしましょう。
参照:「健康経営の落とし穴(有料記事)」、「キラキラ産業保健」(有料記事)

ワークライフバランス

産業保健職として働くと、9時-17時の定時で帰れて、患者さんの生き死にに関わることもなく、責任も少なく、臨床独特のプレッシャーや、変な人間関係がなくて楽だとかストレスが少ないと思う方もちらほらいるようです。確かに一側面としてはそれは事実だと思います。しかし、本当に楽でストレスなくみんな働けているかと言えばそうではありません。産業保健は、極めて難しいですしストレスフルです。臨床のようなストレスとは違いますけどね。前述の通り、指導もなく、やるべき業務が決まっておらず、マニュアルもありません。感謝されることもほとんどなく、やりがいもわかりにくいです。普段から"もやもや"の連続です。定時で終わって家に帰れるから楽でストレスがないということはないんですよね。そして、私が考えるワークライフバランスというのは、ワークを充実させてこそだと思っています。そして、産業保健職としてワークを充実させるためには弛まない自己研鑽が求められます。単に、楽そう、だけでは、産業保健は長くは続けられないように思います。

産業保健活動の解像度を高める

産業保健領域を目指す人は、産業保健の解像度をとことん高めましょう。解像度を高める方法を示していきます。産業保健職に求められるのは「積極性」ですので、手あたり次第やっていただくと良いのではないかと思います。

「note」を読む

「産業保健看護職のnote」を集めていますので、ぜひ手当たり次第読んでください。

特に、この記事はおすすめです。

産業保健関連のセミナーに参加する

産業保健総合支援センターの無料のセミナーや、人材紹介会社のセミナーなど無料のセミナーがあちらこちらにあります。手当たり次第参加してみましょう。

複数の人材紹介会社に登録する

人材紹介会社の募集案件を手あたり次第読みまくることで、求められる人材像の解像度を少しでもあげることができると思いす。

SNSで産業保健職をフォローする

主にX(旧・Twitter)で産業保健職をフォローしましょう。ざっと200-300人くらいをフォローすることをお勧めします。50人とかだったら、まだまだ少なすぎますよ。もっとフォローしましょう。

産業保健関連の書籍を読む

ざっと10冊くらいはまず買ってみてもいいんじゃないかと思いますが、最近はブログの方がよりリアリティがあるので、これは経済的な事情次第ですかね。でも、本気で産業保健をやってみたいなら10冊くらいは買って当たり前ですかね。産業医向けにはこんな本を勧めています。その他にも、noteでみなさんが勧めているような本がいいのではないかと思います。

コミュニティに参加する

産業保健関連のコミュニティに参加してみることもお勧めです。既存のものがなければ、自分でLINEグループみたいな小さな情報交換コミュニティをつくってみてもいいかもしれませんね。産業保健は情報戦ですよ。

産業保健職の知り合いをつくる

セミナーに参加し、勇気をもって声をかけるとよいと思います。相談できるネットワークこそ資産です。産業保健職の知り合いがいないのに、産業保健の解像度を高めるなんてむしろ不可能なのではないかとすら思います。

産業保健関連の資格をとる

産業保健関連の資格をとることも産業保健活動の解像度を高めてくれると思います。

「健康経営に関するレポート」を読む

先ほど、健康経営に引っ張られないようにと書いておきながらですが、産業保健の解像度を高めるための一つのヒントとして「健康経営」があります。健康経営とは、安全衛生活動を経営マターとして捉えることで(経営者が主語)、産業保健職が主語の産業保健活動・産業衛生活動と内容に大きな違いはありません(実際には違うのですが概ね同じと捉えていただいていいと思います)。そこで、健康経営に積極的に取り組んでいる企業の活動内容を覗き見ることで、産業保健活動がより具体的にイメージすることができると思います。例えば、2022年の健康経営銘柄に選ばれた企業の報告書を読んでみてはいかがでしょうか。「健康経営 健康白書」とググればいくつか興味深い報告書が読めます。健康経営において、産業医が果たせる役割は部分的ではありますが、どのように健康経営に位置付けられ、社会・株主にアピールされているか知ることで、産業看護職のことがより分かるようになると思います。

産業保健活動の公開された情報を読む

産業保健活動は多くの媒体で公開されています。そういった資料をいかに手当たり次第読めるかも、産業保健活動の解像度を上げるためには重要だと思います。ググればいくらでも出てきますよ。

https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/001010936.pdf

産業保健活動のグッドプラクティスを読む

日本産業衛生学会が産業保健活動のGP(グッドプラクティス)を公開していますので手当たり次第読んでみてはいかがでしょうか?

産業保健の無料雑誌を読む

産業保健界隈で無料の雑誌がいくつかあります。それを読んでみてはいかがでしょうか?一番のおすすめは産業保健21です。手当たり次第読んでみてはどうでしょう。

それ以外

色々と書いています。こちらもどうぞ

産業保健の動機を言語化しよう

「なんで産業保健をやりたいのか」はほぼ必ず訊かれます。採用面接については、「産業保健看護職が採用面接で聞かれること」をご参照ください。

産業保健業界を目指す動機

「産業保健をやりたいという動機はなんですか?」これはよくある質問です。回答例としては「予防医療がしたい」、「働く人の健康をやりたい」、「労働者のメンタルヘルスに興味がある」といったこと挙げられます。しかし、自分が採用する側であれば、臨床マインドバリバリの人材には多少警戒します。詳細は「臨床マインドの落とし穴(有料記事)」・「臨床マインドからの脱却(有料記事)」をご参照いただきたいのですが、産業保健は幅広い活動が求められることや、産業保健職のエゴで活動するものではないことを理解しておく必要があります。自分が産業保健現場でしたいことは、企業のニーズとはマッチしないこともよくあります。例えば、「発達障害の労働者を支援したい」、「労働者の自殺を防止したい」、「がんを抱える労働者の両立支援をしたい」、「血圧が高い労働者を治療につなげたい」、「若い方の大腸がんを大腸カメラによって早期発見したい」といったことでしょうか。これらはもちろん非常に重要な活動の一つかもしれませんが、あくまで幅広い活動のうちの一つに過ぎません。自身のそれまでの経験を産業保健に活かせることは多々あるかもしれませんが、それを押し出しすぎないことが大切だと思います。(それがたまたま採用側に刺さることもありえますので、もちろんケースバイケースだとも思います)

産業保健職に問われる能力

産業保健職の中でも、特に産業看護職に問われる能力について説明します。産業保健領域を目指すのであれば、これらの能力が求められることを理解した上で、この世界を目指すことをお勧めします。

「問題解決能力」

産業保健職同士の議論の中では、人材に求める能力として「問題解決能力」は頻出でした。産業保健職に求められることは、与えられた業務をこなすだけではありません。定常業務であってもその改善や、活動の見える化が必要になりますし、新しい施策の企画立案・遂行、新しく起きる問題への対応(感染症や災害、社会情勢変化などによる問題など)も必要になります。問題解決能力は、実際には様々なスキルを併せた能力になりますが、個人的には批判的吟味(クリティーク)と、問題収集能力です。

「援助希求能力」

産業保健職同士の議論の中では、人材に求める能力として「援助希求能力」という言葉も出てきました。「援助希求」とは周囲にサポートを求めることです。前述の問題解決能力の一つとも言えるでしょう。産業保健活動は、企業の中の安全衛生活動の一環であり、安全衛生活動は一人でやるものではありません。企業の中の様々な職種の方と協力して進める必要があり、周囲を巻き込んでいくことが求められます。むしろ「巻き込む力」といった方が適切なのかもしれません。産業保健職は孤独であり(同じ専門職に相談できない)、マニュアルが整備されず決まった活動がないことも多いため、この「援助希求能力」「巻き込む力」が重要であると言えるのだと思います。
 「援助希求能力」は、「これまでに経験した苦労や困難をどう乗り越えてきたか」「これから直面する苦労や困難をどう乗り越えようと思うか」といった質問により評価が可能だと思われます。

産業看護職として従事する前に必要な知識項目

⚪︎職場に産業保健活動を組織する(11 項目)
⚪︎職場の健康リスクを総合評価(アセスメント)する(6 項目)
⚪︎職場の産業保健計画を立案および評価する(10項目)
⚪︎産業看護活動を展開・評価する(14項目)
⚪︎産業看護職として求められる基本的な資質・能力(9項目)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaohn/9/1/9_11/_pdf

産業看護職に必要とされるコンピテンシー

産業看護職に必要とされるコンピテンシーに関する調査がありますのでご紹介します。

コアコンピテンシー*7つは、
「自己成長できる力」
「産業看護の本質を貫く力」
「チーム力を高める力」
「戦略立案・業務遂行する力」
「人・部門・組織間を調整する力」
「人の成長をサポートする力」
「創出する力」
*コンピテンシー:物事の考え方,物事に対する姿勢,こだわり,行動特性

https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-22592567/22592567seika.pdf
https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-22592567/22592567seika.pdf

参考1. 産業看護職に必要とされるコンピテンシーならびに産業看護教育のあり方に関する研究(研究代表:河野惠子)
参考2. 河野 啓子ら. 産業看護職のコンピテンシー尺度の開発と信頼性・妥当性の検証. 日本産業看護学会誌. 2019:6(1):1-7

産業保健職のキャリア

キャリアについて
産業保健職としてのキャリアは、戦略的に形成する必要性もありますので、場合によっては多少待遇が悪かったり遠方の事業所であったり指導体制がなかったということもありますが、現場経験を積むことに価値があるかもしれませんし、タイミングを待つことも大切なのかもしれません。どのようなキャリアを描きたいか、という中での意味づけ次第かもしれません。

看護職の、よくある一社目の壁の越え方は、派遣社員、労働衛生機関、協会けんぽ、というパターンが多いように思います。もちろん、幸運にも環境がとても良い企業に一社目から入れるパターンもあると思います。

特に、最近は首都圏の産業保健職のポスト争いは激化しているように聞きます。企業で採用されるかどうかは運とタイミング次第とも言えるかもしれませんが、待ちの姿勢だけでは厳しいと思います。いかに積極的に動けるか、情報を得られるか、コネクションやネットワーク・つながりが得られるかということが大切だと思います(個人的にはガツガツ積極的に動いて情報収集できるような人材の方が、自己研鑽力・情報収集力の観点から好感が持てると感じます)。

産業保健をやりたいなら、労働衛生機関という選択もありますよね

ポストについて
産業保健職のポストはそう多くはないようです。地方によっても異なりますし、タイミング次第ではありますが、待遇の良いポストはすぐに埋まってしまいます。参考までにいくつかのチェックポイントを示します。
・年収
・雇用形態ー正社員、非正規社員(有期契約、派遣など)
      正社員登用の可能性
・安全衛生活動状況ー健康経営などの外部評価など
・産業保健体制ー産業医や産業看護職、心理職など
・産業保健職に対する教育・研修機会の有無
・産業保健職のキャリアラダーの有無
・出張や異動の可能性
・期待される役割や業務
・経験できる産業保健活動ー保健指導、衛生講話、有害業務など

終わりに

産業保健領域を目指す看護職に知っておいてほしい心構えなどをまとめてみましたがいかがだったでしょうか。本記事によって少しでも入職ショックを減らし、楽しく元気に産業保健活動を送っていただければ幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?