最近の記事

母の戦争体験(8) 最後に

富山の皆様へ 8月1日は富山市民として、忘れることのできない悲しい心の痛みの思い出の日です。 昭和20年8月1日未明、富山市はB29による大空襲に遭い、どれだけの人がこの空襲の犠牲者になられたものか、 現在85歳以上の方は、この惨事をきっと記憶として思い出されることがあると思います。また、若い方はお母さんに聞いたことがあると思ってくださる方もあるでしょうし、子供さんたちにも、昔の富山の歴史を心に留めていただければ幸いですし、戦争のない平和な国として行きたい気持ちが心の片隅

    • 母の戦争体験(7) 疎開

      三日市駅を降りますと、長い、巾の広い大きな1本道があり、両側には何一つない草だけで、街に通じるだけの道だったのでしょう。 人口の少ない町らしく、小さい子供の声もなき声も聞こえない、こじんまりとした静かな街でした。 私達が8月1日に疎開してきてからも、毎日どこかの県で空襲があり、日本中が焼かれたようでした。 空からは、アメリカ機が「日本は負けました。降参しなさい」とのビラが空から撒かれました。 東京の大空襲は想像以上にひどく、荒川は人の死体で埋め尽くされたといわれています。

      • 母の戦争体験(6) 富山大空襲

        昭和20年8月1日 静まりかえった真夜中に突然鳴り出したその音のうなりの強さのものすごさ。 高き音は、鳴り続け、その空襲警報の音に飛び起きました。初めて聞かされたその音の怖さは、今も耳元に残っています。 以前から富山に不二越工場があるから危ないとの噂は流れてました。 それで、寝るときは服のまま、靴は机の上に置いて寝ることとしていたので、その凄まじい音の怖さの中を、姉と家を飛び出し逃げました。 外は真っ暗、月のかすかな明かりを頼りに逃げました。 幾百機かわからない敵機の音

        • 母の戦争体験(5) 挺身隊員

          今日から女学生ニ年生の朝です。学校では全生徒が朝礼に臨み、最後に教頭が「これから重大な話がある。これから教室で担任から詳しく話があるから、それをよく聞き、メモをしておくこと、その話をしっかり聞いて行動するように」 何の話であろうか、深く考えないでいたら、教室に入ってこられた先生の真剣な顔。 「これから話すことは、とても重大な国からの命令で、この学校だけではなく、市内全体の学校が明日から中止もなり、女学生ではなくなり、挺身隊員となり、明日から不二越工場で働くことになったのです

        母の戦争体験(8) 最後に

          母の戦争体験(4) 最後の英語授業

          当時は現在のように小学校からそのまま中学校へは行けず、 六年生の一年間は女学校へ合格するための猛勉強をし、合格すれば、女学校へ四年間通って勉強し、そして大学へ上がるか、社会人として勤めることができたのです。 女学校に合格した私は、昭和17年の4月から女学生として学校に通っていました。 今日は英語の授業が初めてある日と、とても楽しみにしていました。 授業のベルが鳴って入ってこられたのは中年の女先生で、先生は元気良く 「皆さん初めまして、私は小沢と申します。 皆さんにお会

          母の戦争体験(4) 最後の英語授業

          母の戦争体験(3) 回覧板

          ある日回覧板が回ってきました。 内容は、『今家で使っていない鉄瓶や薬缶、その他いらなくなった金属類を供出することになったので、どんな小さなものでもよろしいから。』 とのことであった。 次の日、市の職員がリヤカーを引いて1軒ずつ回っていましたが、私にはその姿の背には負け戦の影が見えるようでした。 また、家のガラス戸全部に幅3センチ、長さ10センチほどの長さに切った半紙を十文字または斜めにガラス戸が割れないように貼ること、全戸がすぐに実行するようにとの回覧でした。 また、家

          母の戦争体験(3) 回覧板

          母の戦争体験(2) 学徒出陣

          その当時は現在のように小学六年生を卒業したら、そのまま中学生にはなれなかったのです。六年生の一年間は中学の試験に合格するため猛勉強、そして五年間勉強して合格すれば、大学生にもなれ、社会人として働くことができたのです。 巷で、「大学生になったら戦争に行かなくてもいいらしい。」との、 それらしき噂はあっという間に広がり、全国に広がったようでした。 そのために、中学五年生の男の子はもう勉強に打ち込み、それぞれの大学に合格したそうです。 その学生さんたちは、どのくらい学生生活を楽

          母の戦争体験(2) 学徒出陣

          母の戦争体験(1) 太平洋戦争

          昭和16年12月8日、朝のニュースを聞くため、何気なくラチ”オのスイッチを入れると、7時の時報の後、軍隊口調で、 「日本軍航空隊は本日未明、真珠湾を攻撃し、航空母艦を撃沈。 艦船多数を沈没。真珠湾に大打撃を加え、大勝利を挙げて帰還せり。」 突然の報道に皆言葉も出ず、唖然としました。 何の前触れもなく突然の報道に、日本国民は唖然とし、さぞ驚いたと思います。 ラチ”オはその後、軍歌を放送し続けました。 私はその頃、小学校四年生か五年生だったと思いますが、皆、通学の話は、戦争の話で

          母の戦争体験(1) 太平洋戦争

          母の戦争体験(序文)

          2021年4月18日 母親が93歳で他界した。 7日前には、「ゴールデンウイークになったら面会にいくからね。」「コロナの状況がわからなから・・」と電話で会話をかわしたのに・・ 木曜日に入居施設から救急車で緊急入院したとの連絡、病院に行くとすでに酸素マスクを着け、肩でやっとのことで息をしている状態だった。 この1年間コロナのために会うこともできず、電話での会話のみで、1年半ぶりに見た母は、本当に小さくなっていた。 私がベットのそばに立つと、ほんの少し目を開け、わずかに口を開

          母の戦争体験(序文)