マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

「アート」と「マネジメント」の共通点

「アート」と「マネジメント」の共通点

「アート」と「マネジメント」の共通点は、何でしょうか?

私は、一言では答えられません。

ただ、山口周さんの『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 』の本がベストセラーとなり、初めてアートとマネジメントは共通点があるのかも? と思えるようになりました。

この本が発売された辺りから、「アート思考」や「アート x ビジネス」 といった言葉もよく聞くようになりました。

運営している母親アッ

もっとみる

「育成」は環境や方法も大切だけど、人と人が関わるからこそ中心に来るのはコミュニケーションだと思います。どれだけ良質かで相当な違いが出てくる。そのレベルを上げる要素も多くある。

1つ1つを大切に取り組み、力を付けていく。育成する力を高める。

日本の労働時間を考える

日本の労働時間を考える

株式会社トモノカイが、国内の留学生約650人を対象に行った、日本での就労についての意識調査の結果を見る機会がありました。留学生の7割が 「日本は労働時間が長く働きづらそう」と感じているということです。

同調査結果に関するプレスリリース(2023年2月2日)から一部抜粋してみます。

■調査結果① 留学生の7割 「日本は労働時間が長く働きづらそう」
「日本は労働時間が長く働きづらいイメージがあるか

もっとみる