見出し画像

博物館はどうして作られたの?

それは、モノ(資料)や動物・植物を守るため なんです。

博物館は、資料をみんなに見せるためにある  と思われがちですが「モノ・動植物を守ること」が基盤となり、複数の役割が果たされています。

ここからは、モノの資料についてお話しますね。

博物館は、過去・現在の資料(モノ)を、   10年後、100年後、1000年後…まで、     少しでも劣化を防ぎ、博物館に来たときの姿を守り続けることが、役割の1つです。

なので、博物館は資料を長く守るために、   たくさんの工夫をしています。

たとえば、博物館には資料を保管しておく、 「収蔵庫」という場所があります。

収蔵庫は、ただの部屋ではないんです。

・虫が入って来て、資料を食べたり、フンをして汚さないように

・部屋の湿度や温度を一定に保ち、カビから守れるように。

特別なドアを設置したり、空調の管理をしています。もちろん、これは工夫のほんの一部。

その小さいバージョンが、展示ケース

博物館に行くと、資料がケースの中に入っていることがありますね。

そう、展示ケースも収蔵庫と同じような役割を持っていて、ただのガラスケースではないんです。

なので、博物館では「触らず見るだけ」が多いんですね。

しかし、守ってるだけでは博物館の役割は果たせないんです。その話は、また今度詳しく書きますね。

今回は、博物館の大切な役割の1つが、    「 資料や動植物を守ること 」という    お話しでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?