博物館のヒミツ

博物館の役割や楽しみ方の「ヒミツ」をわかりやすく紹介します✨ 大学で博物館学を専門に…

博物館のヒミツ

博物館の役割や楽しみ方の「ヒミツ」をわかりやすく紹介します✨ 大学で博物館学を専門に学んだ学芸員資格保持者🎖️

最近の記事

  • 固定された記事

水族館も博物館?! 博物館は、身近で楽しいところかも

博物館と聞いて、どんなイメージが湧きますか? *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・ ・水の匂いがして、ショーがやっていて、  鳴き声が聞こえる ・人気で行列ができていたり、  いろんな生き物がいたり、さわれることもある ・暗くて、静かで、昔のモノがたくさんある イメージしている言葉は、ありましたか? 最初の2つをイメージした方は、少ないかもしれません。 ・水の匂いがして、ショーがやっていて、  ペンギンやイルカの鳴き声が聞こえる水族館 ・人気で行列がで

    • あなたの持ち物が、博物館に展示されるかも?!

      前回、博物館はいくつか役割があり、その基盤が「資料(モノ)や動植物を守るため」であるとお伝えしました。 ところで、モノってなんでしょう?      その名の通り、物のこと。          ただ、博物館で 物 は「モノ」と表現します。 そして、大切なのが、            必ずしも モノ=資料 ではないということ。 それでは、モノと資料の違いはなんでしょう? たとえば、 どこにでもある、鉛筆が 博物館の貴重な資料として展示されていて、 自分も全く同じモノを持っ

      • 博物館はどうして作られたの?

        それは、モノ(資料)や動物・植物を守るため なんです。 博物館は、資料をみんなに見せるためにある  と思われがちですが「モノ・動植物を守ること」が基盤となり、複数の役割が果たされています。 ここからは、モノの資料についてお話しますね。 博物館は、過去・現在の資料(モノ)を、   10年後、100年後、1000年後…まで、     少しでも劣化を防ぎ、博物館に来たときの姿を守り続けることが、役割の1つです。 なので、博物館は資料を長く守るために、   たくさんの工夫をし

      • 固定された記事

      水族館も博物館?! 博物館は、身近で楽しいところかも