見出し画像

p5.jsで自作のシンセサイザーを作ろう 第1話 ざっくりコンセプト

オリジナルなシンセサイザーを作る記事です。とりあえず何を作るのかを手っ取り早くお伝えしたいので、第0話で公開している完成品もチェックしてみてください。

とりあえずざっくりコンセプト

作っていきたい楽器の全体像をまとめていきます。まずはどのような楽器を作っていくかを決めていこうと思います。

完成図
  • モノフォニックシンセサイザーとリズムマシンで構成する

  • シンセはフィルターがついている

  • リズムマシンはバスドラム、スネアドラムにハイハットを2種類つける

  • 16ステップシーケンサーを搭載する

  • 最低限のエフェクトとしてディレイを搭載する

  • テンポとシャッフルの設定ができる

  • キーボードでシンセの演奏ができる

こんなところです。これだけあれば、ある程度の演奏はできると思ったからです。
あとは行き当たりばったりで作っていこうと思います。

開発プロセスについて

欲しい機能が決まったので、どのように制作して行くかプロセスをまとめます

Phase 1 まずは見た目から。筐体のデザインを決める

  • まずはツマミやボタンなどのパーツを作る

  • パーツ毎に必要な動作をプログラムする

  • パーツを配置する

Phase 2 実際に発音する機構を作る

  • キー入力とマウス入力で発音する

  • 発音した音にパラメータを反映させる

  • シーケンサーで演奏する

とりあえずこれらの要素をもとに、開発を始めます。


この記事が参加している募集

つくってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?