マガジンのカバー画像

医療日和

93
運営しているクリエイター

#瞑想

「最高の休息法」を読んで 14 気が付くと考え事をしている、そんな時に「ムーブメント瞑想」

「最高の休息法」を読んで 14 気が付くと考え事をしている、そんな時に「ムーブメント瞑想」

気が付くと考え事をしている・・・そんな時に役立つ
ムーブメント瞑想

これは
・集中力、注意力の改善
・フロー状態の実現
に役立つほか、脳を疲労させる「自動操縦状態」を脱します。

現代はマルチタスクの時代。
誰もが「何かをしながら」別の事をやっている日常的な所作の中で「自動操縦モード」になっている時ほど頭には雑念が浮かびやすくなります。

これが常態化すると注意力・集中力が低下しかねません。

もっとみる
「最高の休息法」を読んで 2 マインドフルネスとは

「最高の休息法」を読んで 2 マインドフルネスとは


マインドフルネスという言葉を聞いた事はあるでしょうか?

ここ近年、これに関する書籍がたくさん出てきていますが、アメリカでも爆発的に流行しているそうです。

マインドフルネスとは、一言で説明すれば「瞑想などを通じた脳の休息法の総称」です。
「瞑想」と聞くと日本人にはちょっと怪しげなイメージをもたれるかもしれません。

しばしば言われることですが、脳は体重の2%ほどの大きさにも関わらず進退が消費す

もっとみる
「ぼくらの未来をつくる仕事」を読んで その7 薬大国な日本

「ぼくらの未来をつくる仕事」を読んで その7 薬大国な日本

日本では抗生物質の過剰使用が問題となっている。

その背景には「薬を出してくれる医者がいい医者」という文化が日本には根強く広がっていることが影響していると思われる。
(一時的だとしても短期間で効率良く病状を抑えて仕事復帰!という日本人特有のクソ真面目な国民性ゆえなのか、はたまた製薬会社の陰謀か・・w)

医者が薬を処方しないで「このまま様子をみましょう」というと、多くの患者が不満そうな顔や怪訝そう

もっとみる