見出し画像

ヒメモンステラの春夏秋冬 上 / 種まき水やりロックンロール その④

この物語は、
植物ビギナーの私が
失敗しながらも、たまーに収穫の喜びに震えるといった
「サクセスストーリー風ひとりごと」となっております。
よろしくどうぞ。


築30年の賃貸マンションで
ちんまり暮らしている私は
モンステラでも小さめサイズの

「ヒメモンステラ」

を、ちんまり育てています。

ヒメモンステラが
我が家へやってきたのは去年の5月16日。
忘れもしない大雨の朝でした。
(配達のひと、本当にありがとう!)

植物を通販したのって初めてかも?
こんな感じで届くんですね~


名付けて「姫子」

おはよう、姫子!(ふ、古い……。)
この植木鉢は、グレーの「モスポット」です。
素朴な風合いが好きで、
うちの植木鉢はほとんどこれです。
(新聞の広告よ……。)


実はむか~~し、
南国ムードに憧れて
「モンステラ・デリシオーサ」
(そう、あのでっかいやつ!)
を育てたことがあるのですが、

見事に枯らし……。

なので、今回はちゃんと育てたい。

私は「ヒメモンステラの育て方」を、
模索というか検索しました。
そこで私が出した結論は

「その植物の、野生での環境をイメージして育てる」

その植物のルーツやアイデンティティを
大切にするのが栽培のポイントかと。

たとえばこの「ヒメモンステラ」の場合、
「南国・ジャングル」
のご出身。
気温が高くて、日陰で、湿っている場所
といった感じでしょうか。

なので、夏の間は

室内の直射日光が当たらない場所
(カーテンで薄っすら日陰にする)で、
土がカラカラにならないように
水やりしました。

うちに来たばかりの、まだ小さな姫子。
大きくなれよ~~!


結果、姫子はどんどん成長!

10月頃の姫子。
大きくなったねぇ(涙)


秋はあっという間に過ぎ去り
(最近、秋が暑すぎていきなり冬になりますよねぇ~)
姫子にとって、初めての冬がはじまるよ!

冬の育て方を模索というか検索した結果によると、
南国ご出身のヒメモンステラ様は、
気温が下がると成長もお休みになられるとのこと。

お休み中、
水のやりすぎによる
「根腐れ」(根っこが腐ってしまう)
が怖いので
水やりは控えめにし、
(その時のお天気と気温を見ながら、
だいたい週1回たっぷりと、といった具合。)
その代わりに葉っぱへ水を霧吹きする
「葉水」
の回数を多めにしました。
(葉水は虫を防ぐ効果もあるそうですYO!)

うまく越冬できるかどうか心配でしたが、
おかげさまで無事、新年を迎えることができました。


◇◆◇

そんなある日のこと。

このころ、ワタクシ、
たまーに
「コスメのお試し記事」を
ウェブマガジンに書かせていただいておりました。
(実は結構コスメ好きです!
コスメの話はまたそのうちに。)

この記事、
文章はもちろんですが
写真も自分で撮っています。

私はいつも、
商品だけだとさびしいかなと思い、
そのとき自宅にある植物やなんかを
一緒に写すようにしていました。
たとえば、
なーんとこちらの記事の写真のグリーンは
姫子なのです!

……悲劇は、これの撮影中に起こりました。



あーでもない こーでもないと

撮影アングルに悩んで植木鉢を動かしていた、


その時!!!


置いていたテーブルが突然倒れ

姫子が植木鉢ごと落下したのです!!!


オーー-マイガッ!!!

つづく

【次回、5月27日(金)更新予定です。】


この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,325件

#やってみた

36,876件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?