見出し画像

高齢になっても元気に過ごせる秘訣

高齢になると、さまざまな身体の不調が出たり、病気にかかりやすくなったり、体力が低下して、今まで出来ていたことが出来なくなるなど、マイナスな側面が多くなってしまいます。

特に身体機能面では車の免許を返納するなどして、行動範囲が狭くなる場合や、自転車に乗れなくなり、買い物や行きたい場所に行けなくなるなど、生活や行動の変化が起こりやすい年代でもあります。

そのようなマイナス面の意識が強くなりがちな部分を少しでもプラスにできるように、元気な高齢者の特徴をヒントに色々なアイデアや生活のコツなどを紹介していきたいと思います。

まず健康的で元気な高齢者はよく食べています。
独居や夫婦二人だとどうしても調理機会が少なくなり、食事自体を面倒に感じてしまい、食事の質が低下していしまうことがあります。

あまり動かないため、消費するエネルギーが少ないため、食べなくてもなんとかなってしまいます。しかしその食生活を続けることで、サルコペニアといって筋肉量が減少してしまう病気やフレイルという虚弱な身体を作り上げてしまいます。

そのような状況にならないようにいくつかのアイデアを紹介します。

  1. 食事の頻度を増やす:1回の食事量が少ない場合は、1日の食事回数を増やして調整します。少量ずつでも栄養バランスの取れた食事摂取を意識することや、間食に栄養補助食品を活用するなども効果的です。最近ではお菓子やヨーグルトなどの中に栄養素が多く含まれている食品があります。それらを活用してみましょう。

  2. 栄養価の高い食材を選ぶ:食事の中で栄養価の高い食材を選んで摂取することが重要です。特にたんぱく質やビタミン、ミネラルを豊富に含む食品を積極的に取り入れることで、栄養バランスの偏りを是正することができます。麺やパンなどが多くなりがちだと思いますが、果物や野菜、肉、魚、豆腐類を意識して摂取することが必要です。

  3. 柔らかい食材を選ぶ:高齢になると歯の問題があり、噛みにくい食材や固い食品は摂取が難しい場合があります。柔らかく調理された食材や、スムージー、ポタージュ、スープなどの柔らかい食品を選ぶと摂取しやすくなるかもしれません。

  4. 食事の時間を楽しむ:食事を楽しむ意識を持つことも大切です。好きな物や普段食べないものなどをたまに取り入れることによって、幸福感を感じられる場合があります。ストレスや疲れを感じないように心がけ、リラックスした環境でゆっくりと食事を楽しむことも、食事量を増やすためには大切なことです。


次に運動です。
運動を言われると、ウォーキングをしたり、ランニングをしたり、筋トレをしたりと、しんどいイメージがあるかもしれません。

しかし運動には種類があり、”しんどい=運動”というイメージ自体を変えていく必要があります。

しんどくない運動の代表が『ストレッチ』や『呼吸』です。

特にリラクゼーションを意識した運動を取り入れることで、全身の緊張をほぐし、精神的にも安定するかもしれません。

身体を動かす時間を作ることができれば、少しずつ運動の内容を変え、ウォーキングや筋トレなどをやってみるのがいいと思います。


次に社会とのつながりです。
元気な高齢者は、社会的なつながりを多く持っています。
地域の自治会の委員やキッズサポート、公民館でのイベントや、小学校の行事など多くの、場所や人と関わりを持っています。

もちろん人との関わりが苦手な方もおられると思いますが、自宅から外にでるきっかけを作ることがとても重要です。

趣味や好きな事をする時間を作ることで、1週間の中で予定ができます。その予定に合わせた生活をすることでメリハリのある生活になります。

地域の公民館や市民プラザなどには多くの教室やイベントがあります。

そのようなものを活用してみるのもいいかもしれません。


最後に定期的な健康チェックと疾病予防です。
特定検診など自己負担なく採血や検査が行える制度がありますし、自治体によっては体力検査や身体機能測定などを無料で実施している場合もあります。
自分の状態をしっかり評価して、しっかり維持できているか、低下している部分はないかを確認するようにしましょう。

元気な高齢者は自分の身体についていい意味で興味を持って、常に新しいことを吸収しようという姿勢があります。
自分の身体の専門家として意識するようにしましょう。


いかかでしょうか。
元気な高齢者はたくさんいますが、共通していることは、探求心や向上心が高いことです。そしてそれを実践し、自分の身体のためにできることは何かということを考えている方が多い印象があります。

そのためには精神的、社会的に安定していることや、地域や家族との関係性など多くの課題があります。

一つひとつ課題を解決し、健康的で元気な生活を送れるようにしていきましょう。
当院としてもそのためのアイデアや情報などをできるだけ多く発信できるように精進していきます。