マガジンのカバー画像

いつか息子に聞かれたら「パパも育休とったんだよ」って答えたい

75
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

「Go To 育休」やったら、男性育休が広まるんじゃない?

「Go To 育休」やったら、男性育休が広まるんじゃない?

シリーズ「もし、男性育休が広まったら」、本日スタート。
どのような変化が見られるかを考えていきます。

女性活躍のための男性育休有名な政治家や評論家の方々には、男女の雇用機会均等、女性のキャリアの問題などを取り上げて、男性の育休を義務付けるべきだと主張する人もいます。

確かに、仕事をする上で、性別による差別をなくす環境を整えることは大切なことです。
特に、多くの場面で、女性が虐げられている現状を

もっとみる
男性育休が広まれば、出産退職する女性が減る?

男性育休が広まれば、出産退職する女性が減る?

男性育休が「GO TO 育休」により広まる(笑)
すると、性別にかかわらず、どこの職場にも、長期にわたる育休を取得している従業員がいる状態になります。

今回はこの続きからです。

男性育休による人材の不足
男性の育休が広まれば、出産退職する女性が減るかもしれません。
なぜなら、男性の育休が広まれば、人材の不足が起きるからです。

数日間の育休ならば、同じ部署やチームの人たちが取得した男性の業務を

もっとみる
「取るだけ育休」が増えれば「きちんと育休」も増える

「取るだけ育休」が増えれば「きちんと育休」も増える

男性の育休取得率、政府目標30%。

もし、男性育休が目標の30%まで広まったら、「取るだけ育休」が増えること、確実です。

でも、と考えてみました。

「取るだけ育休」問題「取るだけ育休」が大きく取り上げられたのは、2020年1月のこと。

妊活、妊娠、出産、育児に関する情報サイト「ママリ」を運営するコネヒト株式会社が名付けた言葉だと言われています。

コネヒトさんの調査よると、育休を取得した男

もっとみる
男性育休が広まれば、妻の産後うつを防ぐことができる?

男性育休が広まれば、妻の産後うつを防ぐことができる?

産後うつになった有名人の方々が、その経験をメディアを通して告白するのを見聞きします。
残念なことに、産後うつが原因で自殺との報道もありました。
何としても、最悪の事態は回避したいものです。

産後女性の死因1位は自殺
「妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル」(日本産婦人科医会)に目を通してみました。

産後は10~15%前後にうつ病がみられる。
産後うつ病のリスク因子は、精神疾患の既往、妊娠中のうつ

もっとみる