見出し画像

『社会を変えたい人のためのソーシャルビジネス入門』を読んで

日々の読書から。

大変印象的な一節があったので引用。

寄付者から協力者になってもらう。寄付モデルにおいて寄付者は顧客であり、1回お金を出していただくだけで放置しておいたら、2度とお金を出してもらえない。継続的に彼らに情報を発信し、関係づくりができる仕組みをつくり、彼らが継続的に寄付し、そして時にはクチコミの発信源となり、他の寄付者を連れてきてくれるようなサイクルを作っていかねばならない。 (中略)  寄付モデルはそうした意味では、単にお金を集める仕組みが寄付であるということを超えて、寄付という「投票であり投資である」行為を通じて、多くの人々が「チェンジメーカー(変化を起こす人々)」になっていく仕組みだとも言えるだろう。

同書「寄付者から協力者になってもらおう」P60~61より

寄付してくださった方に一過性の関係で終わることなく、どのように関係を築いていくかという話だがこれは僕の活動に多く通じる。

ちょうど先日までやまなみルートに物置を設置するためにカンパを行なっており日頃活動を一緒にしてくださっている方、活動には参加できないけど日々の活動を見てくださっている方、また、今回のカンパの投稿を見て連絡をくださった方と色々だ。元々の縁だけでなく新しい縁もある。これを大切にしていきたいと思っている矢先にこのくだりを読み、膝を打つ思いであった。

カンパだけでない、ジュニアトレイルもそれに付随する普及啓発活動も、トレイルワークもファンやサポーター、一緒に活動してくださる方…それぞれの立場と距離感でそれぞれに出来る範囲で応援してくれる(出来る範囲で出来ることをというのを大切にしたいので、僕はそれで十分だと思うし大いに助かっている)。

継続的な情報発信と仲間作りの大切さを改めて思い知った次第だ。


【今後の予定】
6/20(日)ジュニアトレイルランニングスクール〜逗子のローカルトレイルを走ろう〜9/26(日)第6回NAGANO Jr TRAILRUN in 富士見高原10/17(日)第13回TOKYO Jr TRAILRUN兼-U15ジュニアトレイルランチャンピオンシップ
11/7(日)逗子トレイル駅伝2021兼U-12ジュニアトレイルランチャンピオンシップ

「RUNNING ZUSHI」
逗子市内池子の森自然公園内400mトラックを拠点にしたランニングチームです。
Facebookページ
instagram

最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!
「スキ」「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!