エネルギー安全保障は「国家の生命線」:2024年9月29日(日)
来たる10月1日の臨時国会において,石破茂第102代内閣総理大臣が誕生する予定だ。石破氏は「エネルギー安全保障は『国家の生命線』」であることを強調している。
そのとおりである。しかし,エネルギー安全保障とは何か。1970年代の日本のエネルギー安全保障と,現在の日本のエネルギー安全保障とでは大きく概念が変容している。
「エネルギー安全保障」の概念の定義と変容については,今から22年前のことになるが,2002年5月に京都大学に提出した私の博士論文「東アジアのエネルギーセキュリティとエネルギー・シナリオ分析」,および,それを書籍に纏めて公刊した『東アジアのエネルギーセキュリティ戦略 持続可能な発展に向けて』(藤井秀昭,NTT出版,2005年)を,できれば,参照していただきたい。
今でも,再生可能エネルギー(再エネ)にシフトすれば,日本のエネルギー安全保障が改善すると思っている人が多いのではないだろうか。それは大きな錯覚である。再エネの主力電源化が行われても,再エネが一次エネルギー供給の大宗を占めるようになっても,日本のエネルギー安全保障は強化されたことにはならない。
なぜならば,太陽光パネル(あるいは,今後はペロブスカイト太陽電池)や風力発電用ナセル・風車・パワー半導体等の部品の国産化ができていない(現在,多くを中国から輸入している)のに,なぜ,太陽光発電と風力発電の導入増加をもって,エネルギー自給率が上昇していると言えるのだろうか。日本は,こうした再エネ発電に係る部品・部材調達の国産化の進展を速やかに図るべきであるし,次世代型のエネルギーキャリアのインフラ再構築をデザインして,社会実装しなければならないことについて,私は少なくとも15年以上にわたって発信し続けてきた。
エネルギー安定供給とレジリエンス(災害発生時の復興回復力)や防災強靭化を掲げるのであれば,「供給分散化」と「次世代型のエネルギーキャリアのインフラ再構築」が最優先されるべきだ。「次世代型のエネルギーキャリアのインフラ再構築」には,送配電網の強化,マイクログリッド,エネルギーキャリアとしての水素活用などが含まれる。
The energy security is the “lifeline of the nation”: Sunday, September 29, 2024
At the upcoming extraordinary Diet session on October 1, Shigeru Ishiba is expected to become the 102nd Prime Minister of Japan. Ishiba has emphasized that “energy security is the ‘lifeline of the nation.’”
This is indeed true. However, what exactly is “energy security”? The concept of energy security has significantly transformed from what it was in Japan during the 1970s to what it is today.
Regarding the definition and evolution of the concept of “energy security,” I would like to refer you, if possible, to my doctoral dissertation titled “Energy Security in East Asia and Energy Scenario Analysis,” which I submitted to Kyoto University in May 2002, as well as the book I published based on it, Energy Security Strategy in East Asia: Toward Sustainable Development (Hideaki Fujii, NTT Publishing, 2005).
Even now, many people may believe that shifting to renewable energy (RE) will improve energy security. However, this is a major misconception. Even if RE becomes the primary source of power and dominates the supply of primary energy, it does not mean that Japan’s energy security has been strengthened.
The reason is that Japan has not yet achieved domestic production of components such as solar panels (or in the future, perovskite solar cells), wind turbine nacelles, windmill blades, and power semiconductors (with many currently being imported from China). So how can we claim that an increase in solar and wind energy installations is raising Japan’s energy self-sufficiency rate? Japan should promptly advance the domestic production of components and materials related to renewable energy generation, and design and implement the infrastructure for next-generation energy carriers. I have been advocating for this for at least 15 years.
If Japan aims for a stable energy supply, resilience (the ability to recover from disasters), and disaster-preparedness enhancement, “diversification of supply” and “reconstruction of the infrastructure for next-generation energy carriers” should be prioritized. The “reconstruction of the infrastructure for next-generation energy carriers” includes the reinforcement of the power grid, microgrids, and the utilization of hydrogen as an energy carrier.
【関連投稿記事】