マガジンのカバー画像

ラジオ番組制作講座

17
ラジオディレクターやDJを目指す人、自身でYouTubeやポッドキャストでラジオ(音声)での発信をする人へ、専門的スキルを伝授する実践的なアドバイスを紹介する記事を発信してゆきま… もっと読む
運営しているクリエイター

#専門的

ラジオ制作講座13「情報収集について」

ラジオ制作講座13「情報収集について」

昨日、過去記事などを洗い直して「ラジオ制作講座」シリーズとして整理してて「あー、もうだいたいの事は言っちゃったなあ」と思ってたんですが、大事な事をお伝えしていませんでしたね。それが「情報の確かさ」。

個人での発信だと、好きな人、ファンの人、知り合いが対象だったりするので…その辺が曖昧でも許される事も多いんでしょうが「放送」となると、重要度が変わってきます。全国放送はもちろんですが、県域、圏域のラ

もっとみる
ラジオ制作講座12「リスナーサービスについて考えてみる」

ラジオ制作講座12「リスナーサービスについて考えてみる」

ラジオっぽい画像ですね。
アメリカのFM局のDJ の写真を見るとよく使われています。エレクトロボイス社のRE20という奴。元々、バスドラ集音用なので重低音、大きな音、吹かれに強いので…声の低い、時々声を大きく張る男性DJに好まれています。特に英語は破裂音(パピプペポ)が多く、それに負けないのでミクシングの際の取り扱いが楽なんですね。日本のスタジオでは殆ど見ませんが…(苦笑)。でもラジオっぽいw ち

もっとみる

ラジオ制作講座10「「伝える」こと」

日本語って難しいですね。

言いたい事、伝えたい事は脳味噌の中でしっかりあるんです。

でも他人に真意が伝わらない…

なかなか解ってもらえない…

そういう事、有りませんか?

今回は、ラジオディレクターも、放送作家も、DJも、ラジオ業界を目指す人はもちろん、個人で発信する人にも知って欲しい事を述べます。

■伝える仕事ラジオの現場ひと筋に生きて四半世紀以上。
今でも「他人に物事を伝える」事に試

もっとみる
ラジオ制作講座8「ラジオ原稿とは」

ラジオ制作講座8「ラジオ原稿とは」

いろいろnoteの記事を拝見していますと、放送作家さんが紹介する原稿の書き方とか有りましたので、ちょっと別視点から述べたいと思います。

■放送用原稿は作文とも学校のレポートとも違う学校の国語の授業で皆さんが長年教わった事があると思います。
放送で使う原稿というのは、それとはちょっと違います。

何が違うんでしょう?

「お盆とは」
 日本には古来より夏にはお盆という風習がある。お盆を調べると「祖

もっとみる
ラジオ制作講座7「改訂:インタビュー術~DJ論②」

ラジオ制作講座7「改訂:インタビュー術~DJ論②」

ラジオDJは、①1人で喋る ②相手と2人で喋る ③原稿を読む …というのがスタジオでのお仕事のパターン。ですが…時に、ゲストをお迎えしたり、街に出て一般の方にマイクを向けるというお仕事も有ります。というか、新米さんはそっちの方が先に振られる仕事だったりします。
ところが、スタジオで1人で喋るより高度なテクニックを必要するのが、この「インタビュー」というお仕事なんですね。困ったもんです(笑)。

もっとみる
ラジオ制作講座6「改訂:ラジオの「音」2」

ラジオ制作講座6「改訂:ラジオの「音」2」

以前、山下達郎さんが自身の番組内でこんな事を話してらっしゃいました。人気番組なので聞いてた方も多いと思います。
…コロナに影響してのライブ中止とそれに伴う払戻しの告知の後、今回の配信ライブが何故生配信じゃなかったのか?という質問に答えた部分です。達郎さん曰く、放送以上に配信は不安要素が多い事と、生だと音質がしっかり整えられないのが理由だ…と。さらに円盤化しないのも、圧縮された音質だと、ライブのクオ

もっとみる
ラジオ制作講座5「改訂:ラジオの「音」」

ラジオ制作講座5「改訂:ラジオの「音」」

前回は、DJのお喋りについて、その根本になる事を述べました。
今回も、以前執筆した記事を改訂しながら、今度はラジオディレクターやミキサーの人たち、目指す人たちへお伝えしたい想いです。とはいえ…

■ぶっちゃけ、ベテランの”素人”です以前「ラジオ”私の履歴書”2」の記事で…経歴の話は書きました。
高校・大学と放送部出身ではあるものの…
放送技術について”学校”的な所で学んだ経験は皆無です。
全て”現

もっとみる
ラジオ制作講座1「何する?」

ラジオ制作講座1「何する?」

これまでも、色々アドバイスとか「こうあるべき」みたいな話をしましたが、6千ビュー突破のこの機会、より具体的に書いていこうかと思います。今や一億総発信者という時代、Youtubeやポッドキャスト、〇〇ライブ…とかで、映像付きであっても…語りをメインに発信する人が多いです。が、正直、プロの目(耳?)から見て(聞いて?)ると、どうも”もどかしい”案件が目(耳?)につくのです。そこで、世話焼きな記事を書い

もっとみる