マガジンのカバー画像

実践するドラッカー 思考編

33
『実践するドラッカー 思考編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週月曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

#非営利組織の経営

「何によって憶えられたいか」と問われたとき、どう感じましたか? ドキッとした方は、この問いとの出合い時だったんだと思うのです♪[思考編 #29]

「何によって憶えられたいか」と問われたとき、どう感じましたか? ドキッとした方は、この問いとの出合い時だったんだと思うのです♪[思考編 #29]

私が13歳のとき、宗教の先生が「何によって憶えられたいかね」と聞いた。(中略)
今日でも私は、いつもこの問い、「何によって憶えられたいか」を自らに問いかけている。これは、自己刷新を促す問いである。自分自身を若干違う人間として、しかしなりうる人間として見るよう仕向けてくれる問いである。

『非営利組織の経営』 第Ⅴ部 自己開発
第2章 何によって憶えられたいか p219より

「何によって憶えられた

もっとみる
予期せぬ失敗に落ち込むことがあるでしょう。では予期せぬ成功はどのように扱っていますか?[思考編 #25]

予期せぬ失敗に落ち込むことがあるでしょう。では予期せぬ成功はどのように扱っていますか?[思考編 #25]

自らの成長につながる最も効果的な方法は、自らの予期せぬ成功を見つけ、その予期せぬ成功を追求することである。ところがほとんどの人が、問題にばかり気を取られ成功の証しを無視する。

『非営利組織の経営』第Ⅴ部 自己開発
第2章 何によって憶えられたいか p218より

「マネジメントにとって、予期せぬ成功を認めることは容易ではない。勇気が要る。同時に現実を直視する姿勢と、間違っていたと率直に認めるだけ

もっとみる
これまでの次元の見方を続けますか? 一段上げた次元で物事を見るとどんな未来を得られるでしょう?[思考編 #24]

これまでの次元の見方を続けますか? 一段上げた次元で物事を見るとどんな未来を得られるでしょう?[思考編 #24]

仕事が刺激を与えるのは、成長を期しつつ、自ら興奮と挑戦と変化を生み出すときである。これが可能となるのは、自らと仕事の双方を新たな次元で見るときである。

『非営利組織の経営』第Ⅴ部 自己開発
第2章 何によって憶えられたいか p218より

東京オリンピック、終わってしまいました......。

過去一観戦しました!
堪能しました。
こんなにワクワクテレビ欄を探したことはなかった気がします。

もっとみる
あなたの成長を促進してくれるふさわしい組織・ふさわしい仕事はどんなものですか? 自分自身のこと、どれくらい知っていますか?[思考編 #23]

あなたの成長を促進してくれるふさわしい組織・ふさわしい仕事はどんなものですか? 自分自身のこと、どれくらい知っていますか?[思考編 #23]

成長するには、ふさわしい組織でふさわしい仕事につかなければならない。基本は、得るべき所はどこかである。この問いに答えを出すには、自らがベストをつくせるのはどのような環境かを知らなければならない。

『非営利組織の経営』第Ⅴ部 自己開発
第2章 何によって憶えられたいか p212より

あなたが、あなた自身の能力を開発し、最も能力を発揮し、より能力を伸ばすための環境とはどのようなものでしょう?

もっとみる
あなたの卓越性、言語化できますか? ほかの人より高みを目指してきたと言えるだけ卓越していますか?[思考編 #21]

あなたの卓越性、言語化できますか? ほかの人より高みを目指してきたと言えるだけ卓越していますか?[思考編 #21]

自らの成長のために最も優先すべきは卓越性の追求である。そこから充実と自信が生まれる。能力は、仕事の質を変えるだけでなく人間そのものを変えるがゆえに、重大な意味をもつ。能力なくしては、優れた仕事はありえず、自信もありえず、人としての成長もありえない。

『非営利組織の経営』第Ⅴ部 自己開発 第1章 自らの成長 p206より

「能力は、仕事の質を変えるだけでなく人間そのものを変える」と言われるとドキ

もっとみる
他者と関わり、ともに働くからこそ成長が求められます。成長することそのものがあなたに課された責任です。[思考編 #20]

他者と関わり、ともに働くからこそ成長が求められます。成長することそのものがあなたに課された責任です。[思考編 #20]

組織に働く者の場合、自らの成長は組織のミッションと関わりがある。(中略)仕事のできないことを、設備、資金、人手、時間のせいにしてはならない。それではすべてを世の中のせいにしてしまう。よい仕事ができないのをそれらのせいにすれば、あとは堕落への急坂である。

『非営利組織の経営』第Ⅴ部 自己開発 第1章 自らの成長 p206より

趣味、ありますか?
趣味を楽しむ中で、成長を実感したことはありますか?

もっとみる
あなたは、どんな成長を遂げたいですか? 誇りと自信につながる成長、していますか?[思考編 #18]

あなたは、どんな成長を遂げたいですか? 誇りと自信につながる成長、していますか?[思考編 #18]

自己開発とは、スキルを修得するだけでなく、人間として大きくなることである。おまけに、責任に焦点を合わせるとき、人は自らについてより大きな見方をするようになる。うぬぼれやプライドではない。誇りと自信である。一度身についてしまえば失うことのない何かである。目指すべきは、外なる成長であり、内なる成長である。

『非営利組織の経営』第Ⅴ部 自己開発 第1章 自らの成長 p211より

ドラッカー先生のいう

もっとみる
忙しい日々だからこそ、立ち止まって自分が成長しているか振り返ってみてください。いくつであっても伸び盛りです!![思考編 #17]

忙しい日々だからこそ、立ち止まって自分が成長しているか振り返ってみてください。いくつであっても伸び盛りです!![思考編 #17]

自らを成果をあげる存在にできるのは、自らだけである。(中略)したがってまず果たすべき責任は、自らのために最高のものを引き出すことである。人は、自らがもつものでしか仕事はできない。

『非営利組織の経営』第Ⅴ部 自己開発 第1章 自らの成長 p208より

自分を成長させることは、自分にしかできません。
他人の成長を促すことは、あなたにもできます。
まずは、自分自身を成長させることです。
あなたの成

もっとみる
その船を漕いでゆけ〜♪[思考編 #1]

その船を漕いでゆけ〜♪[思考編 #1]

実践するドラッカーシリーズは、膨大な数のドラッカー先生の言葉を選りすぐり、5つのテーマ別にまとめられた書籍です。
編著者の佐藤等先生は、札幌を中心に全国各地でドラッカーの書籍を中心に読書会を開催されてきました。
ドラッカー先生の言葉と佐藤先生の解説が1セット、そこかしこに「今のあなた」に必要な言葉が散りばめられています。
佐藤先生の解説は、ぜひそれぞれの書籍で確認してください(*^ω^*)
ここで

もっとみる