マガジンのカバー画像

実践するドラッカー 行動編

33
『実践するドラッカー 行動編』を参考に、日々感じることをつづっています。 毎週火曜日更新予定です♪
運営しているクリエイター

#記事紹介

目の前の人は、あなたと違うものの見方をします。違いに気づいたとき、あなたはどのような行動を起こしますか?[行動編 #28]

目の前の人は、あなたと違うものの見方をします。違いに気づいたとき、あなたはどのような行動を起こしますか?[行動編 #28]

反証がない限り、反対する者も知的で公正であると仮定する。
明らかに間違った結論に達している者については、「自分とは異なる現実を見て、異なる問題に気付いているに違いない」「もしその意見が知的かつ合理的であるとするならば、彼はどのような現実を見ているか」と考えなければならない。

『マネジメント(中)』 第Ⅱ部 マネジメントの方法 第37章 意思決定 p128より

うがった見方をしているのか、人と違

もっとみる
正しい意思決定は、目指すべき方向性を共有できるから成せるものです。違う視点・異なる意見があるから、より大きな成果を生み出すことができるんですよね♪[行動編 #23]

正しい意思決定は、目指すべき方向性を共有できるから成せるものです。違う視点・異なる意見があるから、より大きな成果を生み出すことができるんですよね♪[行動編 #23]

正しい決定は、共通の理解と、対立する意見、競合する選択肢をめぐる検討から生まれる。

『経営者の条件』第7章 成果をあげる意思決定とは p192より

『経営者の条件』において、意思決定は2つの章に分けて記載されています。
意思決定が、それだけ大切だということですよね。

『経営者の条件』第6章 意思決定とは何か・第7章 成果をあげる意思決定とは を参考に、意思決定の全体像をこんな風に考えています

もっとみる
意思決定なんてしたくない……と思っていたら、あなたは「成長しません」と宣言しているのと同じです。もったいないですよ……[行動編 #20]

意思決定なんてしたくない……と思っていたら、あなたは「成長しません」と宣言しているのと同じです。もったいないですよ……[行動編 #20]

ドラッカー教授は『断絶の時代』の中で、若者は他人に操られることを嫌がるが、それ以上に意思決定の責任を負うことを恐れている、と見抜きました。そして、意思決定を避けることが正しかった試しはないといいます。たいていの人が、数年たってからその間違いに気づき、失った時間の大切さを嘆く羽目になるのです(ドラッカー教授は、失ったものが時間だけならまだ幸運なほうだと述べていますが……。)

【コラム 意思決定を避

もっとみる
周囲の人があなたに対し、時間についてこんなことを配慮してほしいのに……と思っていることを知っていますか?[行動編 #14]

周囲の人があなたに対し、時間についてこんなことを配慮してほしいのに……と思っていることを知っていますか?[行動編 #14]

自らが成果をあげるための仕事の仕方が、他の人の時間の大きな浪費につながっているケースもある。

『経営者の条件』第2章 汝の時間を知れ p61より

今回の引用箇所は「時間の使い方を診断する」節から引用されています。
【体系的な時間の管理のための3つの方法】
①捨てる
②任せる
③時間浪費の原因を排除する
から、今回は③時間浪費の原因を排除する です。

ぎりぎりまで企画を練って完璧な使用をつくっ

もっとみる
あなたは、あなたの過ごした時間で形成されています。どんな時間の使い方をしていましたか?[行動編 #12]

あなたは、あなたの過ごした時間で形成されています。どんな時間の使い方をしていましたか?[行動編 #12]

成果をあげるには自由に使える時間を大きくまとめる必要がある。大きくまとまった時間が必要なこと、小さな時間は役に立たないことを認識しなければならない。

『経営者の条件』 第2章 汝の時間を知れ p73より

自分の時間について、主導権を握れていますか?
この1年、この1カ月、今日1日、自分の予定していたとおりの時間を過ごすことができていますか?

自分が主体的に、自分の時間をコントロールすることが

もっとみる
かたまり時間、すきま時間。どちらにも価値があって、どんな使い方をするかで未来が大きく変わります。[行動編 #9]

かたまり時間、すきま時間。どちらにも価値があって、どんな使い方をするかで未来が大きく変わります。[行動編 #9]

時間配分を抜本的に見直すことで、成果は劇的に変化します。

【コラム 時間管理は成果につながる】

月々の売り上げ目標にも到達していなかったのに、たった3カ月で月平均で2倍以上になるまで効果的な時間管理をされたAさんのお話は、ぜひ本書でご確認ください♪

ここまで劇的とは言えませんが、記録をするだけで、自分が時間とどう向き合っているかがわかるようになってきます。
時間は「診断し、整理し、まとめる」

もっとみる
時間の記録から何が見えましたか? 重要なこと、したいこと、自らの責任でなすべきことに時間を使えていましたか?[行動編 #8]

時間の記録から何が見えましたか? 重要なこと、したいこと、自らの責任でなすべきことに時間を使えていましたか?[行動編 #8]

時間の記録を一瞥しただけで、重要なこと、したいこと、自らの責任でなすべきことに使える時間のまったくないことがあまりに明白になる。

『経営者の条件』第2章 汝の時間を知れ p60より

時間の記録は順調ですか?
わたしはちょっとさぼり気味です……(;^_^A
わたしの現状はおいておいて……

あなたの時間の記録はあなたに何を教えてくれましたか?
何が記録されていましたか?
何に時間を費やしていまし

もっとみる
自分の時間、記録は続いていますか? 今から記録開始しましょう!! 何度でも再開すればいいじゃないですか♪[行動編 #6]

自分の時間、記録は続いていますか? 今から記録開始しましょう!! 何度でも再開すればいいじゃないですか♪[行動編 #6]

あなたは、朝起きてから夜眠りにつくまで、どこで、誰に対して、どんなことに、どれくらい時間をかけているでしょうか。
今から二週間分、できるかぎり細かく書きとめることから始めましょう。(中略)
できれば、こうした二週間の記録を年二回、定期的に行ってください。

【コラム 時間の使い方を記録する】

前回記事から1週間、時間の記録は継続されていますか♪

まだだったΣ( ̄ロ ̄lll) というかたは、ぜひ

もっとみる